« 2014年、始動! | トップページ | インフルで倒れる_| ̄|○ »

2014.01.11

私的野菜延命再生法

今朝は猛烈に寒くて、朝起きたら外気温と室温が
こんなありさまだった。

Temp0111

外がマイナスなのは冬という季節柄仕方が無いけど
室温2.5℃はさすがに寒い。たったこれだけの温度差
ならダンボールハウスでも作れるな。

寒さに震えながら庭先に出てみたら、雨水を溜める
器とジョウロの水がカチコチに凍ってた。

Ice0111

これからジャガイモを植える土の上には
そりゃもう見事なまでの霜柱がニョキニョキ生えて
童心に還って長靴でザクザクと快音をたてて
踏みまくってしまった(^^;;)


Shimo0111

------------

これだけ寒くなると、さすがに植物もヘタる。

以前、以下のネタで紹介した庭で生きるキャベツ、

キャベツがこんなに長生きだとは
キャベツは多年草だったのか(^^;)

実は丸二年を経過した今でもなんと生きている。

Kyabe0111

…とはいえ、もうこの寒さで枯れる寸前だな。
丸二年もの間、よくぞ生きた、ホント頑張ったな。
普段食っている野菜ってこんなに命を永らえて
生き延びるくらいの強い生命力があるんだ、と
判らせてくれた。たいしたもんだよオマエ(^◇^)

…え?、上記の形状がキャベツに見えない?

ならこれを見てみてよ、先日気づかずについつい
踏んで先端が折れたキャベツの『枝』なんだけど、
キャベツってこんな感じでキャベツの芯が細く
長くどんどん伸びて行き、根元側から葉を散らし
まるで茎のようにどんどん先に伸び、その先で
こんな感じで葉を付けるのだ。

Kyabelan

八百屋で丸くなって売ってるキャベツがこんな
生き物なんだって、殆どの人は知らないだろう。
自分もコイツが長生きして成長を見とどけるまで
で全く知らなかった(^^;)

------------

この話を知人にしたら、一体キャベツをどうやって
食って育てたらこうなるのだ?、と聞かれたので、
紹介しておこう。

まずキャベツは最初は買ってきた丸い状態から
スタートする。食う時は刃物で切らず、手で外の
葉を毟ってその葉だけを食う。

残った丸いカタマリをこんな感じで台所に置いて
生かしながら外葉だけを必要に応じて一枚一枚
毟っては食って、…と、やって行く。

Kyabe01

こうやって台所の蛍光灯を付けっぱなしして
おくと、白い内葉が光合成するために緑色に
なって行くので、それを見計らってまたそれを
剥き食って行く。それを繰り返すのだ。

Kyabe04_2


Kyabe03

こうやって細々と食ってゆくとキャベツは台所で
2ヶ月くらい平気で生きている。上手く季節が
合えば、こうやって花が咲いて種まで生る

ポイントはキャベツの芯の底を水に浸すこと。
つまり水耕栽培状態にしておく。しばらくすると
この芯から白い根が出る。納豆の空き容器や
ヨーグルトの蓋とかが便利。

Kyabe02

もし根が出ないまま腐ってきたら、そこを切り
新鮮な断面をまた水に漬けて置くのだ。すると
いつか必ずここから根が出る。

そしたら、それを最後まで食わずに土に植えて
やるのだ。そしたらウチの子はすくすくノビノビ
思わぬ形に育って、丸二年間も生きてた(^^)

------------

台所で水耕栽培して延命させてるキャベツが
新鮮なものと比べて美味いのか?、と、もしも
聞かれればそれは「否」、だ。だんだん弾力が
無くなり、キャベツとしてのシャッキリ感が薄れる。

でも丸々のキャベツを買って、それが食い切れ
ないよ、という人はこうやってキャベツと一緒に
生活してみてはどう?、意外と長持ちするよ(^^)/
 
キャベツだけでなく、いろいろな野菜をそうやって
食って育ててきたけど、長ネギも結構いける。
残りの長さが10cmになって、根が出てれば
それを土に植えるとこんな感じで成長するので
それを納豆やソバの薬味としてたまに切り取り
刻んで食ってる。このコもそういや植えてから
一年近い。ネギさん、いつもありがとう(笑)

Negi0111


|

« 2014年、始動! | トップページ | インフルで倒れる_| ̄|○ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

すげえ(=´ω`=)=3

投稿: (=^ω^=) | 2014.01.12 13:03

ぬこさん:

植物は本当にすごいです。
成長を促して見守るのは面白いし、
生態を観察するのも楽しいです(^^)/
 

投稿: ino | 2014.01.13 20:36

 御無沙汰です
 そちらだと冬でもトンネルハウスかければ大根やネギが育つのが羨ましいです。
新鮮な野菜は実にありがたいものです。

 それにしてもソコで氷点下とは珍しい。慣れない人には辛い筈。
しかしその程度で寒いと言ってる様では片腹痛い、私が本当の寒さを教えてやろうw
 当方2階家の2階在住、1階は風呂に入りに行く程度で無人。
昨日13日の朝、予報以上にあまりにも寒いので1階の水周りを点検に行く。
台所の蛇口をひねると・・・「(お、出る出るw良かった)・・・ん?あ、ええっ!?な、なんだコレ!」
出てきた水がシンクに流れると見る見る凍り始めるではないか!一体何事?
新たに流れ落ちる水がシャーベットとなって凍り、盛り上がるシンクの氷
うわー、と思っていると水が止まる。あれ? と蛇口を見ると5cm程のツララが垂れてる。(?_?)???
蛇口が凍結してしまったのだ。そしてふと或る事を思い出す。
 「過冷却」    (正しくは過冷却状態水の急激な相転移)
知識にはあったが、よもや目の前で起きようとは、しかも自宅の水道で。
コレはイカンと思い、風呂の蛇口を試すと同様に凍結。ボイラそばの洗面蛇口は無事。
しかも凍結したのはボイラからの温水配管で冷水配管は無事という不思議状態。ムペンバ効果?
過冷却だけでなくムペンバ現象(←違うw)まで自宅で発生しようとは、こんな現象が見れたのはラッキー。

 なワケない!解凍するの一苦労だったんだから。
外気温記録を見ると、最低気温-23℃ 今シーズン最低、最近は日中最高気温が-5℃を超えなかったんで注意すべきでしたねw
 この調子であと半月寒くなり続けます。でもこの寒さも排水が凍るロシアの人には鼻で笑われる寒さなんでしょうね。

寒さでお風邪を召さぬよう、今年もよろしく どこかでお会いしましょう、昨年のように。では(^^)ノシ

投稿: がみ@暖房は薪! | 2014.01.14 16:18

 まことにもって遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。

 年末年始のお休みを、有効に使われたようですね。
 ネット環境も改善されたとのこと。
 ストレスを感じずに使えるのはいいですね。

 台所水耕栽培、豆苗はやったことがあります。
 結構しぶといですよね。

 私事ですが、年末に10年物のパソコン(XP機)を買い換えました。
 まだまだ使えるのですが、XPの更新サービスが終了するので。
 タッチパネルではないのにOSはウィン8です。
 操作に四苦八苦しています。使っているうちに、慣れるのかなあ・・・

投稿: 剣片喰 | 2014.01.14 19:09

昨夜は雪が降るという予報がありましたが
結局降らず。確かに寒くてつらいですが、
まぁ冬なんだから寒いのは当たり前、ならば
それをどうやってそれをしのぐのか、知恵と
工夫で楽しく生きるまで!です(^^ゞ

------------

がみさん:

あけましておめでとうございます♪
今年の冬のそちらは相当寒いようですね、
ニセコの西の方からもそういう情報が入って
きています。ただでさえ寒い場所で、一人で
大邸宅住まいですから、物理的にも心理的にも
寒いかもしれませんが、煙道火災には気をつけて~

またタイミングがあえば長話しながらメシでも
食いましょう(^^)

------------

剣片喰さん:

あけましておめでとうございます(^^)/
いつもコメント頂き感謝です。
今回の休みは飽きて嫌になるまで自宅で
ゴロゴロするのが目的でしたが無事に
そのリハビリも完了し、新しい(元々の?)
仕事に無事シフト出来ました。

新ネット環境は快適すぎて、今までの
苦労とストレスは何だったんだ?、と
いうくらいの大きなブレイクスルーです。

そういうブレイクスルーは一度体験して
しまうとなかなか元に戻れないので出来れば
未経験のままで居たほうがいいんですけど
(例えば自分の生活ではエアコンとか
 LPガス屋との契約とかも同じ扱いです)
ことネットに関しては速度や接続よりも
通信コスト削減効果がかなり大きいので
思い切って実行して正解でした(^^)

XP機はウチにも2台ありますが、多分まだ
使うと思います。ウチにはWin2000機や
Win98SE機、Win95機も古いノートPCで
取ってありますので一台は同様にXP環境を
残すために、もう一台はSXGA+の広大な
液晶があり、excelで表を見るのにとても
便利なので家計簿専用オフラインPCに
する予定です。

…こうやってガラクタが増えます(^^;)<ばき

新しい操作のOSや機械は慣れるまで大変ですよね
昔は新しいモノが出ればヒョイヒョイ気楽に
乗り換えられたのに、最近は古いままのほうが
いい、変えないで欲しいと思う自分がいます。

昔はそういう考えをする大人が頭が固くて
だらしなく思えたのですがぢつは脳みそが
付いてゆけないからだったんだ、という事を
しみじみ感じている今日この頃です<ばき

中身はまっさらの最新でいいから、見た目や
ユーザーインターフェースだけは今までのと
まったく同じままにしておいて欲しい、と
思うんですけど、何で変えちゃうんでしょうね?


投稿: ino | 2014.01.19 11:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的野菜延命再生法:

« 2014年、始動! | トップページ | インフルで倒れる_| ̄|○ »