« このままでいいのか、ふと考える | トップページ | 身近な他人から見た自分 »

2014.03.24

まじめに消費税増税対策を考える

気が付けばもう3月も後半に入ってきた。

もう少しするとエイプリルフール、というか
年度という一年の刻みの最初の月となる
4月になる。

そうなると自分の場合年度で管理されてる
とある値がリセットされてゼロに戻る。
それがめでたい事なのか、不幸な事かは
死ぬまで判らない。まぁこれで死ぬ事は
無いから、多分死んでも判らないだろう。

------------

そういう個人的な事情はさておいて、4月に
なると、消費税が増税される。これは決定
事項だ。

現状では5%の消費税が、全て8%になる。
つまり物価が黙っていても自動的に3%も
上がる。給料がそれ以上に増るならば
それでもいいのだが、そっちは1%未満
しか増えないらしい。となると来月から
手取給料は減る。間違いなく減るのだ。

庶民はこれに敏感に反応しているようで
自分がいきつけのドラッグストアに行ったら
このとおり、まるで石油ショックの頃かいな?
と思えてしまうくらい、キレイにトイレット
ペーパーが商品棚から消えて無くなってた。

Toiret

------------

それに刺激されて、自分も増税前に少し
買い込んでみた。同じくトイレットペーパーを
二包み、洗剤を二箱、コーヒーの粉を二袋、
5kgの無洗米を二袋、ホンダのGR2を二缶、
DF125のタイヤを新品に交換、このくらい。

Dftaiya

新車装着時のタイヤが、こんな感じで
猛烈にヒビワレまくってたんで(^^;;)<ばき

でもそのくらい買物をしたら…正直飽きた。

DFのタイヤを除けば、せいぜい1万円弱の
買い物だ、増税前と後で、300円くらいしか
節税効果が無い。

たかが300円、されど300円だけど、まぁ
買出しの手間や、置き場所の確保といった
家計簿に載らないコスト増を考えてみると
多分それほど大きな差は無いだろう。

ただ消費税増税は、間違いなく家計の
負担にはなるはず…なんだ。

…でも、ならば一体どれくらいの負担増?

増税対策とは、具体的にはどれだけ節約
すれば、家計に負担がかからないのか?

今回それをちょっと真面目に考えてみた。

------------

一円単位で計算する事も出来るけど
あまり意味が無いのでラフに考える。

元となるデータは、以前UPした十年間の
家計集計結果を使う。これだ。

大分類| 費目等| 合計 |一年で| 一月で|一日で
------+-------+--------+------+-------+------
   | 家賃類| 8790007| 87.9| 7.3 | 2407
   | 食 費| 1677469| 16.8| 1.4 | 459
   | 光熱水| 607347|  6.1| 0.5 | 166
   | 交通費| 1810966| 18.1| 1.5 | 496
生活費| 通信費| 1652005| 16.9| 1.3 | 437
   | 医療費| 271909|  2.7| 0.2 |  74
   | 生活費| 934906|  9.3| 0.8 | 256
   | 保険費| 744290|  7.4| 0.6 | 204
   | 交際費| 2926464| 29.3| 2.4 | 801
------+-------+--------+------+-------+------
   | 二輪費| 5601651| 56.0| 4.7 | 1534
趣味費| 四輪費| 8260662| 82.6| 6.9 | 2262
   | 趣味費| 1510782| 15.1| 1.3 | 414
======+=======+========+======+=======+======
 A | 支出計|34788458| 347.9| 29.0 | 9526

この中で消費税がかかっていない物を
つまり、家賃類と医療費と保険費を除外。

するとこうなる。

大分類| 費目等| 合計 |一年で| 一月で|一日で
------+-------+--------+------+-------+------
   | 食 費| 1677469| 16.8| 1.4 | 459
   | 光熱水| 607347|  6.1| 0.5 | 166
   | 交通費| 1810966| 18.1| 1.5 | 496
生活費| 通信費| 1652005| 16.9| 1.3 | 437
   | 生活費| 934906|  9.3| 0.8 | 256
   | 交際費| 2926464| 29.3| 2.4 | 801
------+-------+--------+------+-------+------
   | 二輪費| 5601651| 56.0| 4.7 | 1534
趣味費| 四輪費| 8260662| 82.6| 6.9 | 2262
   | 趣味費| 1510782| 15.1| 1.3 | 414
======+=======+========+======+=======+======
 A | 支出計|24982252| 250.0| 20.8 | 6825

でも、これで終わり、じゃないのだ。

この費用の中には毎年ある自動車税、
四輪車を新車で買った時の特別税、
そして維持管理費として集計している
自賠責や、任意保険、車検時にかかる
各種手数料、免許更新時の手数料や、
住民票の写しといった公的な手数料も
含まれているからだ。

また震災や災害の際に定期的に行って
いた寄付金等、身内の子供たちに毎年
あげたお年玉といった支出も消費税は
かからない。

これらを判る範囲で大雑把に引くと、
大体こうなる。

このあたりから計算はアバウトになるので
細かい足算は合わなくなるけどあしからず。

大分類| 費目等| 合計 |一年で| 一月で|一日で
------+-------+--------+------+-------+------
   | 食 費| 1677469| 16.8| 1.4 | 459
   | 光熱水| 607347|  6.1| 0.5 | 166
   | 交通費| 1810966| 18.1| 1.5 | 496
生活費| 通信費| 1652005| 16.9| 1.3 | 437
   | 生活費| 834906|  8.3| 0.8 | 228
   | 交際費| 2126464| 21.3| 2.4 | 582
------+-------+--------+------+-------+------
   | 二輪費| 3001651| 30.0| 4.7 | 822
趣味費| 四輪費| 5060662| 50.6| 6.9 | 1386
   | 趣味費| 1510782| 15.1| 1.3 | 414
======+=======+========+======+=======+======
 A | 支出計|18282252| 182.8| 15.2 | 4990

つまり、自分が一日生きるのに必要な
支出のうち、消費税が5%乗った金額は
約5000円、という事になる。

つまり約4760円が税抜、これに消費税が
8%のしかかると、5143円、となる。

つまり、消費税が8%に上がると、自分の
支出は毎日143円、誤差を鑑みると大体
150円/dayくらい増える、という事になる。

------------

これはつまり、毎日150円の節約が
できれば、消費税8%化による増税の
負担増から逃れられる、という事だ。

自分にとって今の生活から毎日150円、
毎月だと4500円と、それなりにはなるが
そのくらいを家計からそぎ落として節約
するのは、それほど難しくはない。

ならば、やってやろうじゃないか。

消費税5%の今でさえ、上記のラフな
計算によると、毎年自分は消費税を
8.7万もずっといいように吸い取られて
いた事になるのだ。

8%への増税も、国はこのくらいなら
バカな国民は訳もわからずただ黙って
出す、と皮算用をしてるに違いないが、
庶民をなめるな!、これ以上節約して、
国の甘ったれ目論見を打破してやる。

黙って殺されて肉を抉られる家畜だって、
死ぬ気で抗えば、なめている相手に
それなりの大ダメージを負わせられる。
あわよくば相打ちくらいには持ち込める。

その事を国に思い知らせてやるぜ(^~^)
 

|

« このままでいいのか、ふと考える | トップページ | 身近な他人から見た自分 »

節約生活(家計)」カテゴリの記事

コメント

 かつて、大型間接税は導入しませんと言って、選挙後に消費税を導入したバカがいました。
 まだいますけれど。

 8%もアレですが、10%時に導入するという軽減税率、どうするつもりなんでしょうねえ。
 たたき台すら出来ていなさそうなんですけれど・・・・ やれやれ。
 いいかげん、丼勘定やら行き当たりばったりはやめてもらえないもんですかねえ。

投稿: 剣片喰 | 2014.03.24 21:58

年度末、年度始めが忙しくて忙しくて、やっと
一息つけた、と思ったら、今までのn倍くらいの
仕事をこれから与えられる事になりそうで、
一人の人間がこなせる仕事量の限界を超えてるんじゃ
ないか?、とも思える状態にいます。

でも、自分の周りの諸先輩方や上司、その上司は
それらを涼しい顔をしてこなしています。
・・・と、言うことは、自分も訓練を積めば出来るはず。

しばらくは殺人的仕事量に追われますが、慣れたら
それらを先人たちと同じような涼しい顔をして
そそくさとこなしてみせますよ p(^◇^)q

------------

剣片喰さん:

いつもコメントありがとうございます。

消費税狂走曲、事前と事後で、まだ終わってないと
思います。自分は昔から消費税増税には賛成だった
のですが、今回のやりかたは失敗だったと思います。
5%時代の納税額と今回の8%時代の納税額、少なくとも
1.6倍の皮算用はまかり通らないでしょう。
また10%にしても、絶対に倍にはならんでしょう。

そのあたりは近いうちに自分の考えをUPしたいと
思ってます。

今回の3%の値上げ効果が消費に与えるインパクトは
実は結構なモンがあります。少なくとも自分は昨日と
今日とで一円も買い物が出来ていません。

一円でも消費税を支払わずに済むような生き方を
北風と太陽、の話じゃないですが、コートを無理やり
はがされないよう、鉄壁の守りを固めて絶対に今まで
の消費税納税額を一円でも超えないような生き方を、
少なくとも夏のボーナスくらいまでは頑張ってやって
みます。

…でもまぁ、いくらそっちで納税額を押さえ込んでも、
今回の改正で天引きされる社会負担費が莫大な増加を
遂げてしまうので(なのに給料は仕事量も増えてるのに
ほとんど変わらないため)可処分所得はただひたすら
減る一方なんですけどね_| ̄|○

もう、これからの時代は、労働者の可処分所得が増えたり、
今まで以上に消費が出来たり、たまの贅沢が出来たり、
美味いものが食えるようになったりする事は無いので
しょうね。少なくとも自分が生きていられる間は、もう
無理みたいです。

そんな時代がもう来ないならばそれを真正面から受け入れ
ただひたすらその現状を楽しんで生きてやりますよ(^~^)

今夜の夕食は19円のモヤシと、一個10円の安い中国製
ウィンナーを2本、塩コショウで炒め庭に生えてる
長ネギを少し刻んで香り付けして、一斤80円の
8枚切りの食パンを二枚焼いて食います。

もう少し安く夕食を食えたらいいんですけどね。
材料費と光熱費と調味料と8%の消費税込みで
夕飯一食50円を切るくらいが当面の目標かな。

投稿: ino | 2014.04.02 20:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まじめに消費税増税対策を考える:

« このままでいいのか、ふと考える | トップページ | 身近な他人から見た自分 »