« ホネが折れる話 | トップページ | ヘビーローテーション »

2014.05.11

育て~♪、育ぁてぇぇええ~♪

長いGWでリフレッシュをもくろみ獲得するための
取引、というほどではないがそれにかなり近い形で
GW明けから現場に出る事は避けられなかった。

現場の仕事は、本社のサラリーマン仕事よりも
自分には合っていると思う。目の間で物を触り
仲間たちと汗を流し、現場事務所で夜遅くまで
改善案が無いか討論して、すぐその作戦を実施
出来る、そういう皮膚感覚は現場でしか得られない。

だから現場に行く事は公人、仕事人としての自分に
とって悪くない話だ。願ったり叶ったり、とも言う。

問題は私人としての自分自身の生活や道楽が
成り立たなくなる、という事にある<ばき!

仕事が満たされていれば幸せだ、満足だという男も
世の中には多いと思う。そうでなくても家族が居て、
その幸せの為に働く、というような労働に赴く為の
モチベーションがあるならば、仕事三昧な人生で
あっても、日々は幸せなんだと思う。

だが残念ながら自分の場合は働くモチベーションは
仕事人としてのやりがいだけじゃ成り立たなくて、
それによって収入を得る事だけじゃなく、そこから
切り離された自分一人だけが満たされる生き方を
する事でもある。なので、片方を満たそうとすると
片方が失われるジレンマ、トレードオフの相反関係
から逃れられない(^^;)<ばき

出来ればバイク乗りにいいシーズンは私生活を
充実させてもらって、シビアな季節は働く、という
事にしたいが、そういう我侭も言ってられない。

------------

…で、今日の夜からまた現場にしばらく出張るので
今は長期家を空けるための支度と、出張の荷造り。

そして今日は折れた肋骨が痛いのもあいまって
最高の天気だがバイクに乗れずに小さな庭仕事。

お前ら、トーチャンはまた仕事でしばらく留守に
するけど、おとなしくして錆びないで待ってろよ!

Bikerususitakujpg

ホネを折ってまで開墾した庭土に、大豆を蒔いて
台所にあった新たまねぎも食いきれなかったのを
土に植えてゆく。

Mametamanegi

大豆は数年前の食用のだから芽吹くかどうかは
判らない。タマネギも球根としてそのまま土に
埋めてゆくだけだ。

方法やタイミングはどうでもいい。生きるチャンスを
野菜たちに与える、それを生かせるかどうかは
植物にまかせる。それが自分の庭先農法だ<ばき

Mizuyari

ま、運がよければ夏にはエダマメが食えるさ(^^)

晩冬に植えたジャガイモも今ではこんなに元気♪
梅雨明けから初夏にはコロコロしたイモを掘り出す
楽しみとともに自分に与えてくれる
だろう。

Imo2014


イチゴはもう少しだけど残念ながら食えないや。
今年は庭のダンゴムシやアリたちの勝ちだな、
美味いのを腹いっぱい食ってくれぃ(^◇^)

Ichigo2014

じゃ、行ってきます。


|

« ホネが折れる話 | トップページ | ヘビーローテーション »

趣味」カテゴリの記事

コメント

ホネ(=^ω^=)

投稿: (=^ω^=) | 2014.05.12 17:05

 行ってらっしゃい! お気をつけて!

 日曜日に、福島の相馬市で海岸清掃の手伝いをしてきました。
 帰りにナビ任せでバイクを走らせていたら6号線ルートに。(地図情報は購入後更新していません。)
 途中、廃屋の数々、積み上げられ、あるいは散乱したままのがれき、横転したまま放置された車両・・・ 見える部分ですらまだそうなのかと、情報として聞いたことがあることを実感しました。ただそれだけの話。
 ツーリングに行きます。何ができるかな。

投稿: 剣片喰 | 2014.05.12 23:17

ぬこさん:

久々にポッキリ行きました(^^;)

今もガッツリ痛いですが、10日くらいたった
昨日くらいからやっと生傷感が薄れました。

------------

剣片喰さん:

こっちは参戦した途端に最前線でフルスロットルを
求められて負傷兵としてはかなりキツイ一週間でした。
今日は休みでしたが疲労がたまり昼間で寝込んで、
起きても結局一度も宿の部屋から出られずじまい。
もう初老という年代に片足を突っ込んでいるとはいえ、
情けない限りです。ゆっくり寝られたので肋骨には
大分良かったですが(^^;)

被災地はいまだ自力で立ち上がれない状態です。
もう3年以上たった、のではなくて、まだたった
3年と少ししかたってない、という感じです。

毎日少しずつ前進してはいますが、ダメージは
計り知れません…

実際に現地で手を貸すボランティアだけでなく、
被災地に足を運んで、その場でガソリンを入れて
缶ジュース一本をそこの自動販売機で買うだけで
立派な被災地支援になります。そこで生きてる
人たちが営む商行為が成り立つ利潤が生まれる、
それがものすごく重要だったりします。

義援金も大切ですけど、見過ごされがちな
そういう事が長い目で見れば重要ですよね。
 

投稿: ino | 2014.05.18 19:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 育て~♪、育ぁてぇぇええ~♪:

« ホネが折れる話 | トップページ | ヘビーローテーション »