キャブレター燃調キット
自分の手元にあるバイクは現在ナンバー付きだけで11台。
最も新しいDR-Z400SMが入って、それと同時にLet's2が
去って以来、ラインナップに増減は無い。
11台も持ちすぎだ、という人がたまにいる。でもこのコらは
自分にとって必要だから持っている。またそれをずっと保持
する甲斐性も有しているし、独り者だから、それのせいで
誰かが犠牲になっている、という事もない。つまり自分が
納得してさえいれば、誰にも何も言われる筋合いはない、
という事なんだな(^◇^ゞ
我が子のようなそのコらは、コツコツと触って、乗って、
弄って、修理して…を繰り返しているんだけど、それを逐一
報告するのもなんなので、最近はあまりそういうコネタを
UPしてなかったので、我が最愛で最良の愛機TW200を
手放したんですか、というコメントが付いてしまった(苦笑)
いやいや、よりによってTWを手放すなんて事は無いです。
TWとXTだけは自分の所で寿命を終える予定なんで(^◇^)
------------
で、最近、TWを少しメンテナンスしたのでそれを紹介。
なにせ長く眠らせてしまったバイクなのでバッテリーは
弱ってるし、キャブもやっぱり不調になってたので、
バッテリーは普通に充電、キャブは手持ちのパーツで
インナーパーツをほぼ全部新品に交換して再生させた。
インナーパーツはヤマハ純正を使うと結構いい値段だが
今回、社外のキットを使ってみたので紹介しておく。
あ!、今回は自分が使ってみて素晴らしい!、と思った
のでコレを紹介するけど、以前も言ったけど自分は
こういったブログで小銭を稼ぐアフィリエイトという行為が
大嫌いなのでここで何かしらの商品を紹介しても一円も
リターンは無いしまたメーカーから依頼があったりする
ことも一切無いのであしからず。
全て自分が自腹で買って、いいものがあれば無償で
紹介するスタンスなので、ソコントコよろしくです(笑)
------------
今回使ったのはこれ、KEYSTERのキャブレター燃調
キット、というもの。これはキャブのインナーパーツや
パッキン、ナットやCリングとった無くしやすい小さい
部品が一式入っているオーバーホールキット、だけで
なく、複数のMJやPJ、ニードルをマニュアルの指定
通りの組み合わせで使うと、全域で『少し薄く』、とか
「もっと濃く」といった微妙な調整がほぼドンピシャで
決まる、という素晴らしいセットだ。
ダイノジェットとか、バクダンキットといったものも
昔使ったけど、そういう+αを求めるモノじゃなく
今のキャブレターをきっちり元に戻すことが出来て
かつキャブの調整幅を闇雲ではなく高い精度で
それを調整出来る。これって結構スゴイ事なんよ。
インナーパーツも沢山入っていて、これをヤマハに
全部新品部品として取り寄せたら一万円どころじゃ
買えない。でもこのKEYSTERのキットはなんと税抜
3000円で買えてしまう。しかも安かろう悪かろう、
ではなくて、相当に緻密な精度で作ってある。
これはお買い得だ!、貧乏節約生活者でもある
自分にとってお買得品にめぐり会えるのは幸福♪
あ、TWのキャブOH作業風景はクソ暑いのもあって
殆ど撮影してないごめん。でもちゃんとやったので
愛機TWは完全復活!、濃くも薄くもせず、標準
戻しをやったのだけど、それで絶好調になったよ♪
ただし、フロートチャンバードレンの形状だけが
ノーマルと違って付かなかったので旧品をそのまま
再使用。自分の最初期も最初期のロットなので
キャブもきっとちょっと違ったんだな、残念。
------------
このキット、行き着けのハヤシカスタムさんで
SRX用のをKEYSTERさんに作ってもらっている、
という話を聞いたのがファーストコンタクトで、
出来上がってきたそれが素晴らしいので自分も
買おう、という事で、とりあえず手持ちの車種のを
買えるだけ買おう、という事で一気にこれだけ購入。
左から、TW200用、ジェベル125(=DF125E)用、
SRX600用、KSR-2用。
TZRは去年インナーパーツを純正部品で新品に
してあるので、リストにはあったけど買わなかった。
この燃調キット、一つだけ問題がある。
それは、ラインナップが特殊、という事だ。
何が特殊なのかは、HPを見てもらえばすぐに
判るんだけど、いったい何台現存してるんだ?、
というような旧車がリストに沢山載っているけど
比較的新しいバイクはあまりない、という事。
ウチの4TX-TDMなんて、あったら即買うし、
同じくノーマルキャブのリセッティングがすごく
難しいDR-Z400SM用があったら最高!だけど
残念ながら作っていない(T◇T)
KEYSTERさん、ぜひTDM850用と、DR-Z400SM
用を出してください、買いますので(^◇^)/
あと、もしも出来たら…お願いしたいのは、
4ML-TY250ZS用と39F-XT600Z用、そして
J型CRM80用も、もし出して頂けたら必ず!
買いますので、ぜひヨロシクお願いしま<ばき!
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
昨年の北海道編以来、こそ見しているオヤジです。
わたしもKeystarさん、お世話になっております>XT200で。
まったくもってこれで商売になるのか、と思える車種対応と、内容の素晴らしさ。
私は昨年、WR400F、YZ250F、LANZA、TYs125F、XT125変種の5台をネット仲間に押し付け、今は2台のXT200だけになりました。
時々妄想はしますが、もう増やさない予定です。
来春の定年でも退職金は無駄遣いしません。
と、公約しておかないと危ないので・・・。
今後もこっそり拝見させてくださいまし。
投稿: 鈴木 雷音 | 2014.08.03 20:18
鈴木 雷音さん:
コメントありがとうございます(^^)
KEYSTERさんの製品はすばらしいですよね!
------------
最近、友人の形見のSX200Rを何年かぶりに復活させました。
愛機TW200と同じ排気量ながら、SX200Rはパワーがあって
でもトルクが心地よい200cc単気筒のフィーリングは
そのままで、かなりいいバイクです。
4st空冷OHC2バルブ200ccって、すごくいいエンジンですよね。
自分も最後の最後に残るバイクは、TW200になるだろうと、
思っています。そこまで生きていてくれたら、ですけど。
じつは、次にそのネタを書こうと思ってました(^◇^)
------------
北海道編、言われて思い出しました、そういえば
総括と距離集計、燃費集計、会計集計、その他まとめを
したエピローグをUPするのをすっかり忘れてました(^^;;)
まぁもう丸2年も放置してしまったので、このまま
お蔵入りさせます(笑)
次に北海道にいけるのはいつかなぁ…もう無いのかも…
でもできたらまた、何度でも!、行きたいもんです。
------------
たまに覗いてみてやってください、中年バツイチ独り者の
泣き言ばかりですが、たまにはバイクネタもUPするように
しますので(^^)/<ばき!
投稿: ino | 2014.08.05 22:25
初めましてこの夏より2JL 車グレーツートン(フルノーマル)を手に入れた40代半ばのオヤジです。2JL で検索し以降楽しく拝見させていただいております。バイク記事一辺倒でないのも共感できる事が多々あります😄突然ですがメーターにトリップがない為後期型のメーターに交換しましたが距離が40%位少な目になっています。メーターギアなども変えておられるのでしょうか?突然の長文失礼致します。
投稿: 高知の2JL乗り | 2015.09.22 14:57
高知の2JL乗りさん:
コメント頂きありがとうございます(^^)
スピードメーターのギヤ比はJISで決まっているので
基本的にkm表記のメータであればどのメーターを
付けても同じ速度になるはずです。TWのドラム式は
ドラムパネルにスピードメーターケーブル取り出しが
あるので、そこを換えるのはまずありえないと
思います(輸出仕様パネルを持ってくればそういう
事もあるかもしれませんが、超レアすぎますし…)
またはスピードメーター側がもしかして輸出仕様の
MPHのモノじゃないですか?、それなら40%減の速度
表記、40%減の走行距離で計算上ドンピシャです。
TW200の北米仕様、またはTW125のイギリス仕様とかの
メーターを持ってくるとそういう事がありうるかも。
もしそうならものすごくレアなパーツですよ(^^)
投稿: ino | 2015.09.22 23:36
突然の質問にお答え頂き有難う御座います。スピードは間違いないと思いますが、トリップだけが少な目に出ているようです。自分の車で14km の距離の通勤路でTwでは9km になります。もしかするとヤフオクで後期型メーターを手に入れた時オドは動くがトリップだけが動かず、裏面を見るとセンサーを差す様な横長の穴があり覗くと青いギアの一部が潰れており、それをカッターで手直ししてトリップが動く様になりオドと同じに動く様になりました。そのせいで手で回した時はきれいに動いてましたが実際取り付けて早い回転時にギアが一部空転しているのかもしれません。最初についていたメーターに戻して距離を測ってみます。メーターのギア比、規格の事は知りませんでした。参考になりました、有難う御座います😅
投稿: 高知の2JL乗り | 2015.09.23 02:19