フロの入り方を知らない中高年
今回の出張では、約3週間ビジネスホテルで
生活していた。ビジネスホテルには各部屋に
ユニットバスが備え付けられてるが、ここは
カラン6基の展望フロが最上階に備わって
いて、ユニットバスに湯を張って漬かるより
早く、エレベーターに乗ってそこに行けば
フロに入れるので重宝していた。
------------
ビジネスホテルなので、そのフロにやってくる
人達は、自分と同年代か、それよりも上の
年齢層が多いように見受けられた。
だが、そういうオッサンたち(まぁ自分自身も
間違いなく薄汚いオッサンなんだけど)が
あまりにも公衆浴場を利用するマナーが
なってなくて、かなり驚いた。
身体を洗わずにいきなり浴槽に入る、
タオルを浴槽に突っ込む、シャワーを隣の
人にバンバンひっかけて浴びまくる…
中高年になって風呂の入り方も知らない
自分より上の年代のそういうオッサンたち、
きっと自身の親にフロの入り方を教わって
こなかったんだろうな(-_-;;)<ばき
子供や若者が公衆浴場の入り方を知らない
のはスーパー銭湯とかで知ってたけれども、
せめて自分より上の世代はそんな情けない
事はないだろう、と思っていた。
でもオッサン世代の方がなってないのかも。
テルマエ・ロマエでも読んで勉強して欲しい。
------------
その中でも一番守られていないマナーが、
浴室から着替え所に出る時に殆どの人が
身体を拭かず水滴をダラダラ滴らせながら
出て行く事だ。勝手な判定だけど約9割が
身体を拭かずズカズカ浴室から出ていく。
そもそもタオルを浴室に持ってこない人も
相当数いる。つまり身体を拭いて出る、
という意識がまったく無い、という事だ。
自分がいつも行く市営格安銭湯にやって
くる、さびだらけの自転車に乗ったホーム
レスの人達の方が、そういった公衆浴場
利用のマナーは出来てるよ。
なのに高級車で乗りつけたり、立派な
スーツとキャスター付トランクでチェック
インする方がフロの入り方を知らない、
または知っているかもしれないけども
それを守らない。
一体なんでこんな事になってしまった?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 普通に歩ける夢を見る(2025.02.24)
- 波乱万丈の2024年も終わり(2024.12.31)
- 仕事納め(2024.12.27)
- 肩から荷を下ろす解放感に驚く(2024.04.25)
- 3月業務終わったぁ!(とはいえ明日もこっそり在宅勤務確定)(2024.03.29)
コメント
私は、学生時代に風呂なし下宿に住むようになってから、公衆浴場に行くようになり、公衆浴場マナーを学びました。(当時は250円でした)
最近は、泊まりツーの時などくらいしか行く機会がありませんが(日帰りだと、湯冷めしそうではいらないので)、なんぞこれ?と思う人が多いのは事実ですね。
まあ、いい年したおっさんに注意してくれる人も、なかなかいませんから、気が付いていないのでしょうが・・・
人のふり見て・・と言う諺がありますが、自分がやられても不快に感じないのかな?とは思います。やれやれです。
投稿: 剣片喰 | 2014.09.23 08:57
(=ーωー=)=3ニャ~
投稿: (=ーωー=) | 2014.09.24 19:50
こんばんは、昨日はお久しぶりでした。何年でしたぶりでしょうか(^^;;;
今私は甲府近辺のネットカフェにて難民中です(笑)
やはりビーナスにはたどりづけず・・・、
買物やら来週分の食料を調達したりしてて(こちらは物価がやすい)
なにをやってるのやら(TT)
街中にある銭湯みたいな温泉に入りました。>トータス温泉
ここもそういう印象あり。やはり公衆浴場としての入り方を無視する人が
以前の時はいましたが日は居なかった、です。
ま、ともあれ温泉も銭湯もできれば朝一がいいですね。お湯がきれいです。
さて、明日、河口湖富士急ハイランドの駐車上で、ナップスのミーティングがありますよ。
オートバイ誌やらヤングマシン誌ら、あつまり、出店あり、BMなどの試乗ができるそうです。
8月にはドラスタ・二輪かんのイベントがふじてんリゾートであり、チュートリアルが来てましたね。
以前は10Vの皆様でクラブヤマハのイベントとか行きましたが、
それはとてもなつかしいです。袋井とか走れましたものね。
ではこれからも安全運転、素敵な休日ツーリングライフを!!!
投稿: ぱにあーな | 2014.09.28 00:42
訂正:日はいなかった → 本日はいなかった
失礼いたしましたm(。。)m
投稿: ぱにあーな | 2014.09.28 00:44
今日からサラリーマン生活に復活です。
通勤電車に揺られてオフィスに通うのは
正直カッタルイというか、ウンザリと言うか…
現場の方が合っているのかもしれません<ばき
----
剣片喰さん:
公衆浴場を使うのが日常生活では無くなってしまった
現代では風呂という場が公共の場ではなくなってしまい、
完全プライベートな自宅の風呂空間をただ外に持って
いっただけ、というイメージで宿や銭湯といった公衆
風呂に入っている中高年が圧倒的多数なんだと思います。
残念ながらそういう世代のマナー無視はもう直らない
でしょう。なのでそういう世代の更生は不可能なので
(いくら言葉で説明説得しても理解が出来ないので)
無駄な努力はせずに放置して、未来ある若い世代に
公衆浴場の文化を継承してもらうために啓蒙した方が
世のため人のためだと思います、残念ですけどね。
----
ぬこさん:
スノボの帰りによく風呂入りに行きましたね(^^)
----
ぱにあーのさん:
偶然バッタリすれ違いはお互いビックリでしたね(^^;)
バイクのイベント、そういえば昔は良く行ってましたが
今はなかなかスケジュールが合わなかったりで行って
いません。色々な出会いがあったり、出店の人と色々と
会話したり掛け合いするのは大好きなんですけどね(^^;)
遠くの温泉もいいけど、近くの銭湯もいいです。
もし読んだ事がなければ『テルマエ・ロマエ』、
いい作品です、ぜひ読んでみてください(^^)
投稿: ino | 2014.09.29 21:47