« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014.10.30

ケガのコーミョーでテネレ若返る

先日紹介した、ウチの愛すべきポンコツバイクXT600Z。
(画像は以前のもの。この立ち姿をよく見ておいて!)

Tenere2014

かれこれ十数年前に特注で作ったEXCELの赤リムを
組んだホイール、赤いアルマイトがすっかり紫外線に
やられて脱色し、右側だけ薄いピンク色のような色に。

これは色リムの宿命なんだけど、どうしても経年劣化で
退色が進行してしまう。コレを防ぐには紫外線に当てぬ
ようにするしかない。これでもいろいろ対策をしてきた
けれど、結局避けられなかった。薄くなった自分の頭の
テッペンと同じで、加齢には勝てないエントロピー増大の
法則ってやつだ_| ̄|○しくしくしく

------------

でもでも、頭の毛は二度と生えないけど、アルマイトは
何度でも蘇らせる事が出来る!、…コストはかかるけど。

なのでずっとずっと、若さを鮮やかな赤い色をぜひとも
取り戻してやりたくて、計画を練っていたけどTZRDR
乗り物予算が行ってしまい、なかなかかまってやれず
どんどん薄くなってくゆく髪の毛赤い色…切ない(T◇T)

そこでついに、リムの再アルマイト化を実行に移す事にした。

作業を依頼するのはオフロードバイク界では比較的有名な
タイヤ屋、MSボンバーさんだ。

Msbonbasx

復活したSXの試運転がてら、ちょっと行って相談してきた。
ついでにタイヤも新品にしてやろうと、その見積もりを取る。
…よし、予算内だ!、じゃあ今度XTのホイールだけ持って
来ますね~ヨロシクぅ(^◇^)/

------------

車両をそのままMSボンバーに預けてしまうのも手だが、
XTは背が高すぎウチのトランポ、サンバーに入らない。

なので、自走して預けるのは面倒なのでホイールだけ
持ってゆく。ウチには珍車といってもいいくらい数の少ない
39F-XT600Zのスペアノーマルホイールがあるので、
そういう芸当が出来る。それにそうやって持ってゆくと、
その分だけ工賃も少しは安くなるので一石二鳥(苦笑)

さあて自宅でこうやってホイールを外して交換に入ろう。

Xtwheel01

そしたら、RSタイチのオフロードスタンドで立てていたXTが
バランスを崩してハデにぶっ倒れてしまった(泣)

Xttentou

あ~あ、サイアクだな(-_-;)

ホイールが無い状態でぶっ倒れるとどうしようもない。
なのでこの状態で急遽スペアホイールを装着してから
立て起こして状態をチェックする。柔らかい芝生の上で
ぶっ倒れたので、何とビックリ!どこも曲がらず凹まず
傷一つ入らなかった。(と、この時は思った)

ふぅ、良かった、と思って、ふと気が付いた。
…あれ?、なんかXTが妙にまっすぐ立ってる!

経年劣化でスタンドの根元がヤレてしまい止めると
かなり寝てしまうXT、まるで若い頃のように立ちが
ビンビンに良くなってるじゃん!<ばき!

でも、一体なんで?、…あ、スタンドが曲がってる!

Xttachi

そう、実は転倒させた時に、サイドスタンドを出した
ままの状態でぶっ倒れてしまったのだが、その時に
偶然このような曲がりが発生して、その結果寝てた
状態から奇跡の起伏を果たしたのだ!<ばき

ぜひ最初の画像の立ち姿と見比べてみて欲しい。
リムの色直しだけでなく、まさかコッチも若返ろうと
しやがるとは…てねれ屋、オマエもヤルのぅ(^◇^)

------------

前後ともゴールドリムのノーマルホイールに換えると
こうなる。本来これが39F-XT600Zの本来の姿だけど
赤いリムで過ごした期間が長すぎて、ゴールドリムは
少し違和感を感じる(^^;;)。早く赤リムをまた真っ赤に
再アルマイトしなくっちゃ!

Xtchange

ついでに脱色が進んだ赤色が元はどんなだったかを
見たくて、フロントホイルのタイヤを外してみたのだが
これがビックリするくらいきれいで鮮やかな赤!、

この色が又復活すれば、以前のような綺麗な足周りに
なってくれるに違いない。参考までに入れた当時はこれ。

39ftenere

きゃ~最初の画像とホイルの色と比べないでぇ(T◇T)

ちなみにこのゴールドリムのスペアホイル、これでは
実は走れない。いや物理的には走れなくはないけれど
付いてるタイヤがこんなシロモノなので怖くて走らない。

 Yokohamae700

二輪タイヤからとっくの昔に撤退したヨコハマタイヤの
E700というON/OFFタイヤ。多分昭和のタイヤなので
相当カチカチでゴムというより樹脂みたいなタイヤに
なってるはず。600ccの蹴飛ばすパルシブなトルクを
受け止められるとはとても思えないので、パスだ。

------------

以下、Tさんへの超マニアックな39Fネタ。(^^)

39Fのノーマルフォークブーツ(すでにメーカー欠品)と
お送り頂いたフォークブーツをこうやって比べると、

Bootsup

一番上部のジャバラが、ノーマルは同径なのに対し
お送り頂いた方は小さくなってテーパーがかかった
ような形状をしています。(Tさんが買われた黒の社外
フォークブーツがたしかこの形状をしていませんか?)

また39Fは本物のラリーレイドレーサーレプリカなので
フォークブーツがFサスの動きを少しでも阻害しないため
ジャバラの収縮時や伸長時にエアがよく抜けたり入る
ように向かって前側には

Bootsfront

このようにボトム側に3つの空気抜きの穴があります。
そして180度裏側になるリヤ側にはなんと!

Bootsrear

この通り!穴だらけなんですよ。お送り頂いたのは
ブーツの下部に数箇所の穴があるだけなので、
上部のテーパー形状もノーマル品と異なるので
おそらく社外品であろう、と推察されるのです(^^ゞ

ではでは。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.10.13

味じゃない、重さで買うんだ

貧乏節約生活をしていると、食費にうるさくなる。

なぜなら、食費は節約しようと思うとガンガン!
減らせる費目だからだ。今回はその方法を
ちょっとだけ紹介してみる。

------------

食費として発生する食材とはino的分類によって
大きく分けると、

 主食 :主に炭水化物を摂取するもの。

 おかず:主食を頂くのをサポートする。
      動物性たんぱく質や植物性でも
      味が濃いと成り立つ。

 その他:野菜や豆類や漬物といった
      主食でもおかずでもない物。

 おやつ:三食のごはんとは別に食う間食。

 飲料 :水やお茶や清涼飲料水や酒類やら。

う~ん、大体こんなもんかな(._.)?<ばき!

------------

自分は食材を買うとき、ある「統一基準」を使う。
それは

 『1gで1円以下で買えるものだけ買う』

つまり、100gのものなら100円(税込だ)以下で
買えればOK、それ以上の値段のものはよっぽどの
事がないかぎり、まずめったに買わない。

それは主食はもちろん、肉や魚、冷凍食品といった
おかず類そうだし、おやつ、飲料まで徹底している。
さすがに野菜だけは目方売りしているものじゃない
ので、季節毎の底値をだいたい覚えていて、それを
目安に買う。

------------

主食はこの統一基準を結構簡単にクリア出来る。

米なら5kgで1250円くらいで買えるし、パンも
食パンが一斤で70円くらいで買える。パスタも
1kgで180円くらいで買える、インスタントラーメンも
5食入りが140円くらいで買えるし、3食ヤキソバも
150gの麺が3つも入ってて90円くらいで買える。

小麦粉も安いしホットケーキミックスもこの基準を
余裕でクリアする。だからその中で季節や特売で
一番安いものを選択しておけばまず間違いない。
また米にパスタを混ぜたり、ジャガイモを混ぜたり
して水増しすることでもっと安くする事も可能だ。

主食は食費としては安いので、買う時に注意する
のは、食うまでに仕上げる手間とそれ以外の材料
そして燃費がどんなものか、を考えておく事が重要。

例えば炊飯器でごはんを炊く場合は燃費は安いが
パスタをゆでるためにカセットコンロで3Lくらいの
お湯を沸かして塩を加えて煮込む事を考えると
燃費や塩代がかかるので高い、と考える。

同様にうどんよりも冷麦の方がゆでる時間が
短いし、冷麦よりもそうめんの方がもっと短い。
つまり同じ重さで同じ価格の乾麺を買うならば、
そうめんが一番安く食える(逆に言えばうどんが
一番高い)、と言う事。

Menrui

人はどうか判らない、でも自分はここまで考える。

ちなみに、夏はそのとおり、そうめんが一番安い。
でも冬になると、カセットコンロを台所から居間に
移動して、調理=居間の暖房を兼ねるようにする
関係で、ぐらぐらと茹で、もうもうと湯気を上げる
うどんの調理エネルギー消費は夏場ほど無駄で
なくなる。

こういう事情もちゃんと考えて生活を組み立てる。
「節約生活は高度な知的ゲームだ」、と思うのは
こういうところだ。

------------

おかず類は肉類なら目方売りしているから1g1円
未満のものを買うのは難しくない。鳥の胸肉なら
100gで40円くらいで買える。豚肉も牛肉でさえも
特売商品を狙えば100g100円以下のものも探す
事は可能だし、賞味期限切れ間近の見切り品が
あれば、20%引き、30%引き、半額商品、それらを
組み合わせれば1g1円未満の食材は結構ある。

魚もそうやって買えば結構安く色々な物を食える。
目方売りしていないものは、自分の手で持って
重さを感覚で判断して買えばいい。ウナギの蒲焼
とかは、今はどうやっても1g1円などでは買えない
ので、ここ一年以上食ってないや(T◇T)<ばき

シャケの切身が一個で何グラムなのか、とかも
考えて買ってる?、なんとなく安いように見えて、
実はそれほど安くない、なんてことも本当によく
あるので買物の際にはそういう点もご注意あれ。

------------

野菜類はさっき述べたとおり、脳内に底値リストを
作って記憶しておけば売り場をみてそのリストより
安いか、それと同等と判断できる物だけを買って
それを組み合わせて献立を考えればいい。

そう、献立とは、何を食いたい、で考えるのでは
なくて、今買える物がこれしかないからそれから
出来るもの、作れるものは何か、という判断で
考えるものなんだよ。

食いたい物を食ってたら、食費がいくらあっても
足りなくなる。だから売り場で買っていいものを
ざっと見繕って、それを組み合わせ何が食えるか
その場で即興で考えて買物をするのがコツだ。

------------

おやつは1g1円以下を達成しようとすると話題の
新製品はまず無理だ。最近の袋菓子は50gしか
入ってないのに120円とかいう超高値のものが
あったりする。だから銘柄として古い物が狙い目。
最近のお気に入りはこれ。165g入って80円。
1円で2gも買える菓子はそうないよ(^^)♪<ばき

Acecoin

マリービスケットとかは160gで108円で普通に
あるしダイソーのビスケットでは300gで108円と
いう破格値の(ただし中国製の)ものもある。
安いという事は味を失うだけでなくリスクもある。
どこまで許容出来るかは、各自の判断による。

Daisobisc

だから売り場では必ず内容量を見て、それが
売値(くどいようだが、税抜価格ではなく税込み
価格で判断する)を上回っているかどうかを見る。
どこ製のものかも判断材料になる。自分の場合
東南アジア製はOK、中国製もOK、韓国製はNGだ。

コーヒー粉などは250g入り、400g入り、500g入り
1000g入りのパッケージがあるので、携帯電話の
電卓モードで消費税を加味した額と重量を見て
グラム当たりの価格を計算して一番安いものを
選ぶ。飲みたい商品じゃなく、グラム単価で一番
安いものを買う。これを豆腐や納豆といった加工
食品でも徹底してやる。その差が仮に1円しか
違わなくても、安いほうを買う。

------------

これを毎日繰り返していると、チリも積もれば山と
なるように、食費がはっきりと減るはずだ。

そりゃそうだ、ひたすら安いものだけ食うんだから。
でも食う量はそれなりに確保出来るので飢える
事ないよ、注意しないと太るくらいだ。それにこう
いう規制の多いルールの中でも、食材のバランス
とか、食材のローテーションを考えるようになる
ので、極端な栄養バランスの偏りは生じない。

大丈夫、思うほどそんなに不味い飯にはならない。

ただちょっとだけ、パンフォーカスのレンズで撮った
画像のように、自分が心から望むメニューや味に
ドンピシャにはならない、というだけのことだ。
そのギャップを許容する事で食費は節約出来る。

これがino的節約生活における食費の削り方。

はっきり言って他人には勧められないけど、でも
もう10年近くやってきた実績のある方法でもある。
普通の人にはあまり参考にならないかもしれない
話だけど、まぁこんな生き方をしてる人間もいるって
事で、お後がよろしいようで(^◇^ゞ<ばき
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.10.05

まだ手に入る事に感謝(-人-)

ウチの乗り物の中で、一番のご老体のXT600Z-TENERE、
1983年式なのでもう31歳の超高齢バイクだ。

Tenere2014

最新のoff車のシャープなデザインからするとモッサリと
したラクダかカバかロバのようなバイクだが、こうみえて
本物のレーサーレプリカ、多くのプライベーターがこれに
最小限の改造を施してパリダカに出場し、完走している。

あちこちガタピシ言ってるけど、まだまだ往生させるには
もったいないくらいに元気モリモリ。原子力発電所ですら
寿命だ!廃炉だ!と騒がれる稼動40年を無事に動態で
迎える事を目標に定め、老骨にビシビシとムチを打って
これからも頑張って走る予定(笑)

そのために、以前UPした状態から、さらにダンボール箱
にして3~4箱の予備部品をせっせとかき集めてきた。

その中には今では入手が相当に困難な(自分も正直よく
手に入ったと思うくらい)39Fの兄弟車であるエンデュロー
レーサーTT600のポリタンクとハイシートもあるので、
いつでもアイデンティテイである巨大30Lタンクを下ろして
ごく普通のoff車に変身させて使う事も出来るのだけれど、

Tt600setjpg

でも39Fテネレはやっぱりあの30Lタンクがあるからこそ
テネレなんだよなぁ(^◇^)

------------

そんなテネレ用に最近ヤマハ純正のブレーキバッドの
新品を格安で手に入れた。出来る事なら今の技術で
作られたシンタードパッドを入れて制動力を強化したい
けど、残念ながら適合するパッドでメタルのものは無い。

実は、今付いているのは、新車時に付いていたパッドを
外して交換した2setめだ。つまり31年間でかれこれもう
6~7万km?以上走っているのに、ブレーキパッドを
たった2setしか使ってない。

ちなみに今付いてるのは2万キロ以上使っているけど
まだ半分以上の厚みが残ってる。だから本当は交換
しなくてもいいんだけど、パックプレートの腐食の進行が
みられる(つまり消耗するよりそっちが錆びる方が早い)
ので、交換してしまう事にした。

そこでついでにFブレーキキャリパーもOHしてやる事に。
もしかすると昭和58年に新車で売られてから21世紀の
今に至るまで一度もピストンを外したりシール類を
交換してないかもしれないのだ。少なくとも自分が
このXTを入手してからは一切手を触れていない<ばき

------------

こんなに古くて、不人気なバイクのそんな部品がまだ
入手できるのかな、と恐る恐る発注したら、シール
だけでは入手できないけど、ピストンと一緒のsetで
ならば、まだ新品が入手可能、との事なので発注して
入手した。シールだけならずっと安いんだろうけど、
キャリパピストン込みで、かつ古い部品なので値段が
相当に値上がりしているためお値段はなんと7009円!

4x8w005700

中身を考えると、正直な感想としては安くはない。

でも、こんなに古いバイクの、ライダーや周囲の命を
守るための最重要部品がまだ新品で入手可能な
事を深く感謝する。ヤマハさん、ありがとう(^^ゞ

ウチの末娘のCRM80はフロントブレーキディスクが
もう部品として出てこない。制動装置の最重要部品
なのに、ホンダはもうそんなに古いバイクの面倒は
みない、部品ももう供給しない、という状態だ。

なのにそれよりももっと古い不人気車のテネレは
メジャーだったバイク(XJやRZとか)と共通部品で
あることも幸いし必要な部品を入手出来た。

ぶっちゃけ値段は倍でも買うよ、安全に乗る為に
どうしても必要なんだもの。必要で重要な部品を
未だに供給してくれるヤマハ、本当にありがとう!
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »