« 夢は全て( 自分以外の誰かによって) 叶えられてる | トップページ | 行く年、来る年(2014 to 2015) »

2014.12.14

貧乏バイク?、いや楽しいし面白いよ、SX

かつて我が友が駆り、そして事故って命を落とした
傍から見れば単なるポンコツバイク、でも自分には
深い思い入れのある友人の遺品、スズキのSX200R

Sxnew01

画像掲示板で晒したようにダイソーの自転車用リム
反射ステッカーを貼り自転車用スポークリフレクタを
装着したので、このように特徴のある足元に(笑)

これが面白いように光まくるので、最近は寒いのに
ついつい夜の街を走りたくなってしまう。

Sxlight01

おっと、今回のネタは、それが本題じゃない。

------------

このSX、完全復活を果たして、任意保険にも入って
磐石の状態でアクセルをあけられるようになった。

それまではおっかなびっくりトコトコと走っていたが
それだと空冷OHC2バルブ単気筒200ccは我が最愛の
TW200に似た感じでスペックや排気量なりの走り方
しかしなかった。

でも、せっかくだ、もっと走ろうぜ!、とアクセルを
ワイドに開けてみた。すると、SXは豹変したように
モリモリとした加速をしてエンジンがブンブンと
回って、近代の薄いピストンの新しいエンジンの
ようにバイィィィン!、とブン回るのだ、DRみたい。

…え?、空冷単気筒の200ccでしょ?TWみたいな
エンジンでしょ?なのにこの加速力は一体?
もっさりバイクじゃない、はっきりと『速いバイク』の
それじゃんか。

何かの勘違いかな?、と思ったが、どうやらSXは
TW的な乗り物じゃないらしい事は判った。なので
これはもっと速い乗り物なんだ、と意識を変えて
峠道や高速をそういうバイクのように走ってみた。

------------

あれれ?SXって、…速いじゃん!

高速で5速で頑張って引っ張ってもメーター読みで
120km/H、実際は110km/Hも出てない感じだから
絶対的な速さは無いけどそこに至るまでの感覚や
加速感が結構なモンなのだ。

同じ排気量のTW200とは比べ物にならないくらい、
セロー225なんかよりもずっと速い。しかもエンジン
フィールが、空冷OHC2バルブじゃない、まるで
DOHC4バルブのように、ある回転数からはっきりと
トルクが乗り、パワーバンドに入って加速してゆく。

まるで2stやターボのようだ、というと言いすぎだけど
FCRの加速ポンプによる加速上乗せ感みたいな感じ。
当然SXの負圧キャブにそんな高級な仕組みはない。

自分が今までの乗ってきたバイクの中で今のSXの
乗り味に一番近いのは、ほぼ同じエンジン形式の
TW200じゃなくて2st125ccのMBX125F。街中や峠で
パワーバンドをはずさないように細いタイヤで乾燥
96kgの軽量の車体をヒラリと操れば、そりゃもう速い。
大学生の頃に乗っていたよ、大好きだった。

SXはそこまでは速くないし、軽くもない。
でも、TWよりも明らかにそっちに近い乗り味だ、

------------

今まで色々なバイクに所有や試乗を含めて乗ったが
こんなにはっきりとした「パワーバンド」のある4st
単気筒に乗ったことがない。ウチに居る生涯最速の
4st単気筒、DR-Z400SMの方が、まるでツインや
マルチのように直線的に回転が上がり回転馬力を
引っ張り出す4stのエンジンフィールだ。

SXは違う。回転をあげると、ある所を境にエンジンが
はっきりと元気になり、トルクがモリモリ来てそこから
バィ~~~ン!、と高回転まで吹けるのだ。

農耕機のような(それはそれで味があって大好きな)
TW200のそれとは違ってはっきりと『レーシング』だ。
モンキーやエイプといった小排気量4stミニを大改造
したら、多分こういう『カムに乗る速いエンジン」に
なるんだろう、そういう感じだ。

世間の評判では燃費が良くて、中古流通価格が
ただ安いだけのロバのような実用車、不人気車だ。
某掲示板では『貧乏バイク』とまで卑下されている
SX200Rが、まさかこんなに『速く走る』バイクだとは
…ちょっと驚いた。

キャブレターはノーマル、カムも排気量もノーマル、
マフラーだってノーマルだ、パワーアップ要素は
何も無い、皆無だ。なのに、この『速さ感』は何だ?

昔試乗したことのあるジェベル200はこんなにも
速さを感じるバイクじゃなかった、どちらかというと
TWに近かった。TWよりちょっと速いけどつまり同じ
ジャンルの乗り物、という事になる。

だけどSXは違う。

自分もDR-Zが駿馬だとすればSXはロバと思ってた。
でも、この2台、根底は全く同じDNAのバイクだ。

速さでは排気量やハイテクの塊であるDRにSXは
当然かなわない。でもSXの方がパワーを使い切って
走れるので、バイクとしてはSXの方が面白いかも。

Dfsxdrz

DRの速さはズバ抜けてるけど、その速さを本気で
使いきろうとするともう公道上では危ないくらいの
速度になっちゃうけど、SXならば公道+高速で
そこまで馬力はないけど楽しくて速いエンジンの
実力のほぼ100%を自由自在にひっぱり出せる。

そのあたりが2st125ccっぽいな、と思う所以。

------------

ただ、この2台のバイクで決定的に違う事がある。

ブレーキの効きだ。DRは抜群に効くのに、SXの
ブレーキはドラムのTW200よりダメ。止まらない。
同じブレーキシステムのDF125Eも全くダメダメ。

いくらなんでもこんなに効かないのはおかしい、
と何度もメンテしてエア抜きして、パッドも社外や
純正の種類をいくつもかえて試したけど、全然
改善しなかった。つまり本当にそういう性能しか
無い、ということだ。

もしかすると友人が事故ったのも、この効かない
ブレーキにも一因があったんじゃないかな?、と
まで思うようになった。

------------

そこで、効かないSX&DFのブレーキを根本から
変えて、ちゃんと止まるようにする事にした。
原因であろう明らかに非力な1POTキャリパを
全く別のものに交換するのだ。

Sx2pot

詳細は省くが、スーパーシェルパ系のトキコの
2POTキャリパーをボルトオン出来るように改造
したものを、SX200R、そしてDF125Eに装着した。

オンロードバイクのカスタムで見られるアルミの
キャリパーステーが付け足し感が満載でキライ
なので、強度に優れるボルトオンに拘ったよ。
専用品じゃないのでドンピシャじゃなかったけど、
どうにかちゃんと付いた(^◇^;)

After2p

走ってみたら、これが別のバイクのように効く!
(そりゃそうだ、別のブレーキなんだもの(笑))

SXの鉄ハンドルがしなるのを感じられるくらい
ガッツリ効く。これならば、誰に乗ってもらっても
大丈夫だ。…というか、メーカーは最初からこう
いうくらいの性能のモノを付けて売ってよ(^^;;)

Sxkaizengo

長く効かないブレーキに悩んで試行錯誤して、
諦めていたDF125もこれで安心して止まれる
ようになった。新品キャリパーを2個買ったので
そこそこの費用はかかったけどはっきりした
性能UP、しかも一番大事な安全性能が格段に
UPしたので、良しとしよう。

------------

たった200ccとは思えないパワフルで軽量な
SXに、抜群の効きのブレーキが備わった。
これで安心して峠を走れるので、ちょっと走って
みた。走った感じは『貧乏バイク』という不名誉な
称号ではなく『DR-Z200』という方がいいくらい。

これはすごく面白いバイクだ!。こんな面白い
エンジンは珍しいぞ、うわ~楽しい!
細いタイヤで軽い車体でヒラリと曲がれるので
パワーに見合って楽しい!

それでいて、燃費がいい。ブンブンと回してパワー
バンドに入れっぱなしで走ってもまず30km/Lを
切らないし、少し意識して回さずにエコランすると
35km/Lは確実に走ってくれる。

2st125ccに準じるくらい速くて、これだけ走って
くれたら、もう何もいう事はないよ(^^)/

------------

多分、一度も乗った事が無い人らにより勝手に
付けられた『貧乏バイク』、という不名誉な称号、
スタイリッシュとはとても言いがたいデザイン、
数字ではショボい、カタログスペック。それらに
よってSXというバイクは新車販売の頃から相当
不当な扱いを受けて虐げられてきたと思う。

でも、もし今でも稼動するSXが捨て猫のように
バイク屋の片隅でホコリを被って格安で売られて
いたら、それはチャンスだ。キック始動だけど、
デコンプのおかげで腕でかけられるくらい軽い
キックは不慣れな人でもすぐかけられるので
安心していい。50ccスクーターのキック始動が
出来る人ならSXは容易に始動出来る。

ぜひ、不評な下馬評って一体なんなんだよ、と
予想を嬉しい方向に裏切る楽しい加速力と、
乾燥重量104kgという、最近のバイクではまず
ありえないくらい軽さ、その「100km/Hチョイしか
出ないけど、そこまでが楽しい、そして圧倒的に
軽いバイクにしか出せない乗り味」を楽しんで
欲しい。

古いバイクだから部品が出なくなってるけど、
まだ部品が出るジェベル200と互換性がかなり
あるからまだ乗れるよ。消耗品はそこそこ安い
ので大きく故障しなければ維持費は安い。

そういう点では『貧乏でもバイクライフを目一杯
楽しめる面白いバイク』だよね、同意する(^^ゞ
ただしブレーキは出来れば強化を検討してね、
元気一杯なバイクは止まれないと危ないから。

Sxtokico
 


|

« 夢は全て( 自分以外の誰かによって) 叶えられてる | トップページ | 行く年、来る年(2014 to 2015) »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

 走る・曲がる・止まるは、基本中の基本ですよね。
 そこは抑えておいてもらわないと・・・・・


 我が愛車NC700も、ビンボーバイクとか、ニューカブとか呼ばれています。
 750にモデルチェンジしてしまったので、既に廃盤だったりもします。

 でも、私にとってはいい相棒。楽しいし、面白いですよ。

 冬場は乗る頻度は下がりますが、できるだけ乗りたいと思います。

投稿: 剣片喰 | 2014.12.16 23:00

剣片喰さん:

いつもコメントありがとうございます(^^)

このコ、ご存知のようにエンジンは不動になって
ずっと寝たきりでしたし、最近ですが、走り始めたら
どうも首回り(ステム回り)がグキグキとおかしいので
スズキディーラーで詳細点検したら、ステムシャフトが
骨折(!)してて新品交換を余儀なくされたり、それらが
全部直ったら今度は止まらないのでこうやって手当てを
してやる、という状態で、結局、走る曲がる止まるを
全部手直ししました(^^;)

このブレーキはスズキの失敗だと思います(^^;)
でもそれ以外はSXはいいバイクです。スズキはたまに
こういう本当はスゴいバイクなのに、ぜんぜんぱっと
しない物を作りますよね、NZ250とか、サベージとか、
GR650とか、GSX400FWとか、GSX750E4とかGSX-EFとか。

カタログスペックだけがバイクの優劣じゃないですよね
どんなに高性能でも使い切れないより、自分は使える
スペックを引っ張り出して走る方が楽しい人なので
SXも、TWも楽しくて仕方が無いバイクです。

結局乗っている本人にとってそのバイクがどれだけ
楽しいか、が全てなんだと思います(^^)

今年の冬は寒すぎて、街乗り用のKSRについつい
ハンドルカバーを買ってきてしまいました。
その他のコも、どうにか乗ってあげるつもりです。


投稿: ino | 2014.12.20 10:35

SUZUKI VX800も忘れずにw。

この記事を見て、伊豆と愛知の2名のオヤジがSX探しを始めていると言う・・・。
でもブレーキキャリパー取り換えがネックかな、と気持ちを静めておりますが。
SX、12vなのか、ネット探ってもなかなか判りません。
今のバイク旅はスマホ関連で12vは必須事項になってしまいましたね。
わたしのXT223怪も12v化されていますがライトが暗いのとタンクが小さいのが旅用には難です。

投稿: らいおん@伊豆 | 2014.12.22 07:46

らいおん@伊豆さん:

いつぞやコメントいただきましたね、
またも来訪頂きありがとうございます(^^)

------------

SXって、どうにもこうにもおかしなバイクです。
なんでこんなに速さを感じるんでしょう(^^;;)?

昔のオフロードブームのときに、行き着けの
バイク屋の常連が誰もセローに見向きもせずに
何人もSX200Rに乗っていたのですが、当時は
それがさっぱり理解出来ませんでした。

でも自分自身が乗ってみて、やっとあの当時の
仲間たちがセローではなくてSXにあえて乗って
いた理由が判りました。

セロー225を本当に何台も使い倒して乗り潰して
変態的に速い大改造SRX250でコース走行をしてる
バイク仲間に試しにウチのSXに乗ってもらったら、

「超あたりエンジンなのかも、DOHCのSRXと同じ
 くらいブン回るエンジンだ」

と絶賛してました。もしかすると亡くなった友人が
何かイタズラをしてるのかもしれません。ネットの
インプレには『中低速の力強さ』を謳う人が多いの
ですが、自分はそれをちっとも感じません。むしろ
中低速はおとなしくて、高回転で暴れまわる2stの
ようなエンジンキャラクターだと思いますので。

------------

なお、もしSXを弄られるのならセローピストンを
組めるという話も聞きますし、DR250Rやジェベル
250XCの初期型に使われていたTM28SSがボルトオンで
装着可能ですし、US仕様のDR125用の社外ハイカムも
組めます。手っ取り早いのはSX125やジェベル125の
ノーマルカムが200cc用と比べるとハイカムなので
それをポン付けしてしまえばいいというお手軽さです。
なおSX200のカムはジェベル200のよりもハイリフトと
いうウワサも聞きますが、確認した事はありません。

自分のSX仲間のHPもご参考までに載せておきますが
やっぱり絶対的な速さは無くても、乗って楽しい
速さを感じておられるようです。

http://blogs.yahoo.co.jp/poko1971/64697804.html

タンクも大きく燃費もいいSX、ツーリングで使う
にはキャリアがネックで、最初から付いている
固体を買えればいいのですが、無いとライデイング
スポット製のキャリアしか手に入りません。

http://www.amazon.co.jp/dp/B004HNY4JY

絶版不人気車なのに今でもサードパーティー品が
あるだけマシですが、ちょっと高いので要注意を。

ノーマルパーツで入手出来ないのはリヤサスです。
ジェベル200のものも組めますがシャコタンになり
Fフォークの突き出しを増やすか、ジェベル200の
フォークを組むかしないとバランスがとれません。

なおDF125のリヤサスやフォークはSXジェベルDF系で
もっともシャコタンになる仕様なので誤ってSX200に
組むと下がりすぎて変なバイクになると思いますが
小柄な女性仕様にするにはDF125の脚への交換は
有りだと思います。

もしも土の上を走るのならリヤサスが生きている
SX200Rを探してくださいませ(^^)/

------------

SXやジェベルのキャリパーって実は最新のMXマシン、
CRF150と同じなんです。…というかCRFのは昔のCR80と
同じものなんです。で、CR80とCRM80には互換性があり
CRM80のキャリパーがSXにはボルトオンなので、三段
論法的にSXの(つまりジェベル200やDF125とかも)
キャリパーは、現行モデルであるCRF150と互換性が
ある、という訳です。

…で、CRF150は軽いとはいえ所詮1POTキャリパーで
容量不足なので、それをトキコの2POTにしてしまう
ショップがあります。自分はそこにSXを持ち込んで
作ってもらいました。以下ご参考までにURLを紹介。

http://blogs.yahoo.co.jp/cr105bb/64805239.html

新品キャリパーとパッドと加工費で17500円ですので
ヘタなキャリパーサポートをワンオフで作るよりも
お買い得だと思います。とはいえ制動装置という重要
部品を加工するため『レース専用部品』であるので、
使用する場合はあくまでも自己責任で、ですけどね。

またCRF150用に加工されたトキコのキャリパーは
SXに装着するとディスクを止めているボルトが
バックプレートに干渉します。それを解消するには
ジェベル200やDF125といった高年式のディスクに
(実はジェベル250XCやDR250RとかTS200Rといった
スズキの上級off車のリヤディスクと同じ物です)

交換すると、取り付け穴部にボルトが凹むような
ザグリがあってボルトの頭が引っ込むのでキャリパ
には当たりませんが、SXのディスクにはそのザグリ
がありませんので当たります。またディスクボルトも
SXのものと新しいジェベルDF系のもので厚みが違い
ジェベル系のものの方が0.3mm程薄いです。

自分は干渉するバックプレートを少し削って、かつ
SXにDFに付いてた薄いボルトを入れる事で無事に
装着出来ました。(SXのボルトはザグリのある
DFに装着することでDFも干渉無く装着出来ました。

------------

SXの電装系は無論12Vです。ヘッドライトもガラス
レンズのH4球ですので、ライトの明るさはoff車の
中でもピカイチです。純正ではH4の45/45Wですが、
バッテリーが元気なら55/60Wを入れても普通に
使えます。自分はウィンカーポジションキットを
組んであるので、M&Hのコレを組んであります

http://tenere.white.coocan.jp/?m=listthread&t_id=131

バッテリーは昔ながらの解放型です。最近新品を
買いました。台湾ユアサのコレです。安いので
助かってます(^^)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00HPTSGAK

なお、超蛇足ながら、SXのガラスヘッドライト
レンズは、TWやXT、DT系のレンズとサイズが
全く同じです。ためしにTWのライトカウルを
当ててみるとこの通りです。

http://tenere.white.coocan.jp/?m=listthread&t_id=132

ちょっとばかしエーモンステーでを曲げて自作
してやれば簡単にこのヤマハ顔になります(笑)
 
以上ご参考までに(^^)/
 


投稿: ino | 2014.12.22 20:32

おお、日記本体より厚い熱いレスポンス、ありがとうございます。

わたしはDTシリーズをLANZAまで乗りながら、XT200なども乗り続けております。
セローWではフロントブレーキが不満でYZキャリパー搭載などしましたが、
フロントフォークと相性が悪く、かっくんブレーキとなり、スプリング変更し。
非力感対策もしましたが、そのうち腹が立って手放し、XT200復活しました。
現在のXT200はセローエンジン(公認)で、DTサスなどを装備しています。
電装12vセローで、前ディスクブレーキ仕様。
ライトはセローw以降のものに変更が可能で対策は取れます。
タンクは、30年前の市販のビッグタンクがありますが、形状不満です。
ノーマルタンクが7LタンクなのでPWKキャブ装備ですが、200kmが厳しい場合もあります。

昨年に、WR400F、YZ250F、LANZA、TYs125などXT以外、
すべてネット仲間に押し付け、XT200だけにしました。
今年、2回ほどエンジン内のワンウェイクラッチのボルト折れがあり、
安心できるバイクが欲しいと妄想していたところです。
こちらのBLOGを紹介してくれた愛知県の友人は、すでに大変良い状態のSXを探しだしております。
きっとさらにこの情報で彼を悩ませることでしょうw。
わたしも、ですね。

あ、わたしも10月にXTとMTB改のホイールに、反射テープ貼りましたw。


投稿: らいおん@伊豆 | 2014.12.23 02:15

らいおん@伊豆さん:

可能であれば中古SXを発見したら一度試乗してみて
ください。もし機会があえば、ブレーキ強化済みの
ウチのコに乗ってみてもらってもいいですよ~。
ただし任意保険が26歳以上限定なのでワカモノは
乗れませんが(^~^)

天候次第ですが今度の元旦に今年TZRで、去年は
XT600Zで行ったように、今度はSXで大観山まで
行く予定です。ちょっと遠いですが、そのあたり
までならいけなくも無いです。暖かくなったら
ご検討ください。

もしかするとウチのSXは他のとちょっと違う?
のかもしれませんので。あまりにもネット上の
評価と自分の評価が違うので気になっています(^^;)

また不動状態から復活させるために色々な部品を
交換してるので(コイルやCDIやらを新型や
旧型ごちゃごちゃの組み合わせしてありますし、

どうにも進角を進めた小排気量エンジンのような
鋭いフケ方をするので、ピックアップコイルの
トラブルの際に、SXが自分で勝手に進角化して
自身で性格を変えたんじゃないかな?、と疑って
います(苦笑)
 
あとSXの弱点はメカノイズが大きいヘッドと、
オイル容量が少ない(850ml)ので、高回転型
エンジンとあいまってオイル交換の周期が短そう
だな、というところです。今はあまりにブン回る
エンジンに恐れをなしてしまい、10W30の鉱物油と、
20W60というドロドロのBPクラッシックを50:50で
ブレンドして入れて回転を抑制していますが、
次はいいオイルを入れて本領発揮させてみます。

可能であればDFの右クランクケースカバーとオイル
クーラー一式を装着してオイルの容量upと冷却
機能向上を図りたいところです。

ツーリングを主用途にするならFフェンダーに
DF用のゴムヒレをつけて、リヤにはSX125のロング
フェンダーを付けたいですね~

投稿: ino | 2014.12.23 10:58

年齢制限> 来春、定年退職する身の上ですので充分適用圏内ですw。
 あ、まだまだ働きますけど。

毎年元旦は、山仲間とともに天城山で初日の出を迎え、ゴミ拾いをして下山します。
ただ、私の父が先日昇天したために、元旦は賀状返信対策があるため、残念ながら自宅待機となる予定です。
ご案内ありがとうございます。
速い、と言う部分に目が吸い付けられてるわけでもなく、
30年ほど前の名古屋勤務時代にバイク仲間が乗っていたこともあり、
セロー225パーツで生きながらえることができているXT200同様に、
長生きの可能性のあるSXに興味がある状況です。
 近所にXL200Rが居て時々相談に来ますがやはり欠品が多く苦労しているようです。
わたしのXTは、改造度が高く、前後DT足のため、かなり背が高く、ハードなセッティングとなり、
コース用に近くなってしまっているので、気楽な乗り方も可能なものを求めてもおります。
じつはもう一台、セロー前脚XT200改があるのですが、
キャブセッティングで行き詰っており、それから逃げる意味合いもあります。
妄想の範疇かもしれません(苦笑)。

投稿: らいおん@伊豆 | 2014.12.23 17:33

ネタ、長く押してしまい申し訳ありません。
ちょっと思案検討となります。

お礼に愛知県からの情報公開いたします>>> http://www.shimada-web.com/miyawaki/sale.htm
リアキャリアも着いております。
なかなかのものかと思います。
SX関係のお仲間さんにご紹介くださいませ。
  お店関係者ではございませんので、よく検分されるようお願いします。

投稿: らいおん@伊豆 | 2014.12.24 20:00

らいおん@伊豆さん:

SXは人気が無いですからね、程度がよくても
妙に安いです。まぁ元値が28万円くらいですし。

SXは狙って買う乗り物では無い気がします。
SXにあこがれたり、SXを欲しがって買う人は
もうほとんどいないと思うのです。そうではなく
不本意ながら偶然回ってきたときに、予想外の
乗り味にハマる人はハマる、というタイプの
マニアックなバイクだと思うのです。

だからせっかくの上玉ですが、周囲に紹介しても
欲しがる人はほとんどいないと思います。
一度乗ったら、バイク乗りなら面白さが判ると
思うんですけどね。

先日、ウチのXT600Zと、SX200Rを丸一日かけて
乗り比べてみました。一発の加速力や、ここぞの
瞬発力、巡航するときのパルシブなトルク感は
600ccの単気筒は本当に素晴らしいのですが、
一般公道を走ってると、XTとSXとでアベレージ
速度がほとんど変わりません。

SXって、メーターを見ないで気持ちいいところで
スコスコとシフトアップしていって、エンジンが
一番ここちいい所で5速で巡航を開始すると、それが
80km/Hくらいなんです。昔乗ってたKLX250SRと大差が
ありません。しかもそこからアクセルだけで加速して
坂を上っていけます。(ちょうどそのあたりから上の
回転数が自分が言うパワーバンドです)TW200では
ありえないパワフルさです。

最高速は20馬力相当ですが、そこまでの加速力が
4stOHC2バルブ空冷200cc単気筒にしてはありますね。
やっぱり面白いです。ただし、TWには満載の官能的な
トコトコという素晴らしい鼓動感やトルク感が殆ど
ありません。なにせブンブンと回ってしまうので。
 

投稿: ino | 2014.12.24 20:44

inoさんがTW200に感じているエンジン感触、わたしもXT200で充分に味わっております。
こんな非力なやつの何が楽しい、と言われると、乗ってみろよ、一週間と思います。
愛知の仲間はハーレーV-RODも所有されていますが、AG200も持っておられます。
同じ兄弟車に乗る、同じあの感触を判りあえる仲間が居るのはうれしいです。
さ、年内、もう一仕事を乗り越えて、お互い良い年を迎えましょうね。
アドバイス、ありがとうございます。

投稿: らいおん@伊豆 | 2014.12.25 20:18

初めまして。DF125を探しててたどり着きました。
まさか…手放されないですよねぇ。はい。
自分は数ヶ月前からSX200RとDF200に乗っています。

2台を比べると確かにSXは「高回転型」です。
非常に速いという感覚を受けますが、DFと加速勝負すると置いていかれます
(パワーが違うのではなく、多分DFのほうがかなり低速トルクがあるので信号などからのパワーバンド入るまでの領域で離されてる)
走行距離はSXが5000kmでDFが34000ですがSXが速いという事はありません。
逆にDFは高回転が回りません。低回転は凄いです。カムなど違うのでしょうね。キャブレター同じですから。
中身はだいぶ違ってますが。(簡単に書くと弁が比較的上がり易くなっているようです、燃料を低負圧でもガンガンと・・・)

でもSXは速いって感じますね。人間感覚なんでしょうね。
ただ自分は普段乗りがFZR、ZXRなので、高回転はさすがに遅い!と感じましたので
結局はなにと比較するかでしょうね。スカな低速に対して上で急に伸びるので、
これはまさしく昔のレーサーのような、懐かしい感覚ですよね。
余談ですがFZRも90年式から、似たようなリファインがされています。パワーはありますが、
ナチュラルな吹け上がり感は失われました。4輪も同様でしたのでもう、時代背景ですよねこれ。って思います。

よくDOHCのDR-Z250と比べられるのが悲劇ですね、個人的には「航続距離500km程度いけるバイクが他にあろうか!」と言いたいです。

自分のSXは燃費40出てますが、今までアド100に乗っていたので満足できず
(43~53でした。)50目指して色々変更中です。
125が欲しいのはそうゆう理由です。スピードも出しませんしね。
何故200にしちゃったの?それは・・・バイパスにダメ出しされて哀しかったからです(苦笑)

あっ、ネットに書いてありますので御存知かとは思いますがあまり回すとエンジンが終了しちゃうらしいのでお気をつけて…

そういえばキックでのエンジン始動、すぐ掛かりますか? エンジンの掛かりにくさが持病らしく、うちのもかかりません。
コイルを換えたら更に悪化しました。燃費は良くなりましたが。

投稿: とり | 2015.03.15 15:29

とりさん:

コメント頂きありがとうございます(^^)

SXとDFの200対決のインプレありがとうございます。
自分もその昔借りて乗ったジェベ200の記憶と比べて
SXの体感的な不思議な速さをヒシヒシと感じてます。

ピストンリードバルブ時代の小排気量2stのような
吹け上がりの乗り味なのでその手の2st125ccを
速く走らせるのと同じように低速域は使わずに
パワーバンド手前でクラッチミートしてガンガン
回すと並の4発よりも速いかもです<ばき

そんな使い方をしてたらすぐ壊れそうですが、
そういう事が出来る能力がこんな地味なバイクに
ある、というのは凄いなぁ、と。街中を走るなら
ウチにあるDR-Z400SMやXT600Z、SRX600と比べても
そんなに悲観的な非力さを感じません。

100km/H以上は逆立ちしても勝てませんけど・・・

SXはウチにあるTW200のような中低速をトコトコと
楽しく走るバイクじゃなくてブン回してナンボ、
『ハーフDR-Z400SM』なエンジンフィールが楽しい
バイクです(^^)

----------

それに対して125は…キョーレツにトルク感がない
エンジンで、まさに悲観的な非力感漂うバイクです。
ものすごく重たい4st-mini的なダルなバイクです。

6速で60km/Hで巡航中に上り坂に差し掛かると
あれよあれよというまに速度が低下してゆき、
スロットル開度調整だけでは速度を保持できず、
2速くらい叩き落さないと坂が上れません(^^;)

だから125はSX200以上に単気筒的なトコトコ走りが
苦手で、ブンブン!上まで回しておいて回転馬力を
保持してやらないと思うように元気に走りません。
そうやるとそこそこ走ってくれますが、そうやって
本気で走り回ると燃費は30km/Lを下回ります。
200ccと同じのバカデカイ負圧キャブが悪さをしてる
気がします。最初期SX125用の強制開閉キャブを
入れたらそのあたりが改善するのか興味あります。

昔友人が乗ってたNX125の方がトルク感やパワー感、
燃費も良かったです。そう考えると、個人的には
DF125は正直ハズレなバイクかもしれません。とはいえ
DFのような特徴ある外観のバイクは他にありませんし、
速さやパワーを発揮するバイクは他に何台も持って
いるので、DFはウチではTWと共に

『速くないしおとなしい、お散歩お買い物バイク』

という他車に無い重要な役割を担っています(^^;;)
だからDFでは絶対に切符が切られないくらいの
速度でしか走ってません。それはそれで楽しいです。

------------

ウチのSXのキック始動性はすごくいいですね、
デコンプで圧縮を抜いてチョークを引けば
冷間時でも1~2回でかかります。温まって
いればほぼ一発で始動します。エンジンが
かからず3年近く寝てた期間が明けてからは
始動性で困ったことはありません。

デコンプの無いDF125の方がキックの始動性が
良くないですが、そっちにはセルがあるので
実用上はセルに頼りっきりです。


投稿: ino | 2015.03.15 23:00

有難う御座います。

ピストンリードの2スト、そういえばRZ250に乗った事がありましたが似ているかもしれませんね。
オフ車デビューにあたり本当はコンパクトなものが欲しかったのですが、ピンと来るものが無く何故かこの2台に。足がつかなくてちょっぴり後悔はしてます。が楽しい(苦笑)
125は"少し低い"と聞き、足つき改善なるか?との期待もあります。

そのトルク感の無さ、アド100と同じですね^^; 登坂は"路側帯"走行ですね。。 ただし前期は吸気ポートが大きく比較的トルクがありますが代わりに燃費が…
アド100の53を叩き出したときの走行法はまさしく定地走行に限りなく近いものでした。
DF125においてもこのようなマッタリ走行ならに何キロ/L出るのか?という興味はあります。
自分は(普段は)まったく飛ばさない人間なので自動車でもR32タイプMで12、インプレッサWRXで12といった感じなので200cc要るのか??と(

DF125系を購入したら必ずしてみたいのがGN125キャブレターの装着ですね
SXに、一応GN125Hと同じ口径であるバンバン200のキャブレターを入れましたが、非常に走りやすくなりました。
セッティングしてる時間が無かったため現在は外してます。ノーマルキャブは燃費がいいので
気にしてませんでしたがアイドリングが不安定、アクセルの開け始めでちょっと急加速する
といった感じなので始動性も含めて不調かもしれません。

ただそんなことより現在一番困っているのは、低回転が使えないことで…
長年マルチに乗っていたので、3000回転などを使うことが多く(SXでいえば1000回転くらいでしょうか?)
加速の必要が無い場合は快適に巡航出来たのですが、SXでコレをすると"ガダタガタガタ"
大変です。単気筒だからでしょうか?マルチシリンダーの乗り方に慣れてしまっているので違和感が凄いです。
現在R41Tのスプロケットを入れてあり更にF17Tのスプロケットが届きましたが、
(ノーマル15-45でも)40km/h以下でトップギア、アクセルを開けるとガタガタとなるので
低回転走行は実用可能なのか?疑問です。
バイパス走行などで100km/h以上での走行を強いられる場合のエンジン保護の意味合いもありますが(どうも高回転を連続で回すと壊れるような気がします)

投稿: とり | 2015.03.20 15:38

すみません折り返しを忘れました;
延々とダベってしまうかもしれないので(苦笑)一応メアドも書いておきました。
…少し前にDF200の方のブログでコメントした時に
ダベリ苦手といった感覚を強く受けましたので少し神経質にはなってしまっているのですが、
レア車で同じバイクを見つけるとついこんなふうになってしまいます。(申し訳ない)

投稿: とり | 2015.03.20 15:44

とりさん:

自分はバイク乗りとバイクの話をすると延々と話し込む
タイプなので、こういう場でも全然気になりません(^^)

いくらでも書いてやってください(笑)

SXに近いのは空冷のDT125とか、TS125かもしれません。
今日も夜に自宅に戻ってから、久々にバイクに乗りたくて
ついついSXを引っ張り出して夜走りしちゃいましたが、

ああ!楽しい(^◇^)♪

------------

アドレスV100の最初期型、乗ってましたよ。裾野から
富士山に向けての登り坂が一度失速してパワーバンド
から外れるとVベルト変速ではもう一度そこに入れる
事が難しいので全然登らなくて苦労しましたね~。

自分は単気筒ばっかり乗ってるので、SXでもどこでも
普通に走ってます。一番気持ちいいトルクの出る所を
使うよう無意識でシフトチェンジしてる感じです。
トルク変動を殺すために無意識で半クラッチをも使う
ビッグシングルと比べるとSXは扱いやすいですよ~

DF125の前後サズはこのシリーズで一番の短足仕様で、
ジェベル125やSX125よりも短足なスペシャル仕様です。
具体的にはSX200R比で40mm下がります。自分だとDFは
両足べったりでひざも曲がる状態です。非力なエンジンと
短い足のため、土の上を走ろう、と言う気力が出ません。
なのでウチのDFでは一度もダートを走ってないです(^^;)

どうもDF125は1000台作ってないみたいなのでめったに
出てこないと思いますが、もし中古でDF125のフォークと
リヤサスがあったらSXに入れるとシャコタン化出来ます。

------------

あ、折り返しは無い方がいいと思いますよ。

自分は本文も折り返して入力してますが、
これは単なる癖なんです。逆にこうやって
折り返しを入れるとスマホとかでは見にくい
表示になったりしますので。

長文でも世間話でもかまいませんので
適当に書き込んでやってください(^^ゞ
仕事が忙しいと返信が遅れますが、それはご容赦を。

ちなみにSXやDFは自分はレア車という意識が
全然無いのですが、そうなんですかね(^^;)?
ウチのコでレア、というと300台限定生産の
(かつ現存数がものすごく少ない)XT600Zだけ
かな?、と思ってます。
 

投稿: ino | 2015.03.20 20:52

いつも有難う御座います。

色々な人が居るのですねぇ…。しみじみとしています。
それにしても私は延々とエンドレスなのでどこかで切った方が良いかなとは(←他力本願…

せっかくですので情報をっと。バンバンキャブレターをまたつけてます。φ26ですね。
JN一段上げで走るようになりました。カブのような低回転で変速しても普通に走りますので、
バランサー無しの単気筒なので低回転が使えないのは仕方ないと思っていたのですがキャブレターとの相性?でも
改善するようです。ただアクセルをオープンしていないと相変わらずのガタガタですので、
トルクを掛けると良い??ようです。ノーマルキャブレターはガソリンを噴いてくれないのか開けても変わりませんね。
そして不思議なのが高回転もいい感じに加速してくれてます。φ31(ノーマル)も本当に要るのか
疑わしいと思ってしまいますが、"回らなくなる回転数"はやっぱり1000回転ほどは下がっているのかなとは思います。
現状かなり乗りやすいです。これで好燃費が出たら… データが出ましたらまた書きにきますね。
JN上げる前の燃費は35でした。

コイルはZZ-R250のものを使用してます。ドラッグスターも試しましたがコレは不調の原因でした。
SXはコイルが小さいので見た目にもかなり良い感じに(重量増しではありますが)
なりましたがDF(ジェベルも?)はコイルが大きくなっていてZZ-Rのコイルと大差はありませんでした。

アドレスの初期エンジン、セピアの車体に積んでいました(いけない子^^;)
"パワーバンドを外してしまうとダメダメ"病、深刻ですよね。しかし軽くすると騒音&悪燃費…
最近これで飽きてしまいMTを漁っています。私はセッティングの忍耐がちょっと足りませんねw

250マルチですらトルクを嫌って低回転で走らせている私にビッグシングルはまさに別世界でしょうね。
鼓動感が決して嫌いでも無いのですがスムースな回転フィーリングはこれはこれで気持ちがよく、
直6のフィーリングも大変気に入ってますね。ただ2サイクルは単気筒でも気にならないので不思議です。

情報有難う御座います・・!フォークは突き出すにしてもリヤサスはまったく無知で…
ってフォークも突き出すしか知らない無能です(

レア車の解釈は土地柄などもあるのかもしれません。ライダーの知人と先日話して
「DN-01ってよく見ますよね~」「えっ、超レアな感じしますよ」って感じの会話してました。
その方はゼルビス乗ってます。この子もレアな感じしますが東海では割と見ます。

わたしの中でレア決定したのはKLE250アネーロですね、ちょっと探していて赤男爵さんに
TELした際「えっ、(あの)アネーロですか…!?アネーロ…(困惑)」って反応されました。まさかそんなにレアとは。全国規模で在庫2台だそうです。

そういえばコレ書くべきかわかりませんが、探しておられる方がいる?と耳に挟み色々他の思惑もあり試験的にオクに登録してます>SX
勿論125の兄弟車に興味があっての事ですが、正直バイクが車庫を圧迫する状況でなければ保存しましたね。ただバイクというものは飾る&仕舞い込むものではないと思っています。(内心は…キック&掛からないエンジン&チューブに心が折れています。)
(ただバンバンのキャブレターで始動性はすこぶる好くなり。気紛れで取り下げているやも。)

投稿: とり | 2015.03.23 06:12

初めまして。先日山遊び初心者の自分にも気負わずに休日楽しめるような安いオフ車が欲しくなりSX200を購入、熊谷~福島(約250km)を高速で自走して引き取ってきました。走行5000km程度で経年を考慮すればかなり良い部類に入るのではないかと思われた車両だったんですが、リアサスが抜けていましたし、帰ってきたらクランクケースの下にオイルが垂れていました。それでも軽く20年以上経っているオフ車ですし、購入価格を考えれば程度は良いのだろうと納得しています。また、純正と思われるリアキャリアとかリアフェンダー上の青い小物入れ(これは感動モノでした)もそっくりしていてミラーも珍しく四角い純正がそのまま付いています。タンク内もサビなく外装の色あせやプラスチックの紫外線による変色や劣化も殆どない様子。そんな姿を眺めていたら当初は古臭い大きなヘッドライトを小型にしてウインカーとミラーを丸型に・・・といろいろ考えていたのですが、せっかく良い状態で生き残っていたこのバイクをいじり倒してしまうのも可愛そうと思えてきてしまいました。私も今までいろいろなバイクに乗ってきましたが、そう考えた初めてのバイクです。理由を考えてみたのですが、なんやかんやと言われている、良くも悪くもSX200の希少性を守ってあげたいと考えたからなんですね。福島はまもなくバイクに乗って楽しむにはかなり厳しい季節になってきますので来春までの長いスパンで少しずつ気が向いた時にレストアしていくつもりです。もともと2st派でしたが、気が付けば年齢と共にトコトコ走るのもそれはそれで心地よく感じるようになってきたようです。但し部品が少ないのですね。うかつですが予想していませんでした。リアサスはストロークが短くなる?のも嫌なので、専門のショップにO/H依頼することを考えています。まあ、先にスプロケット付近?からのオイル漏れを何とかしなくてはなりませんね。どこからなのか特定出来ていませんが、年式が年式でしょうから周辺全てをやってしまうべきかも知れませんね。なにしろこのバイクに関する情報が少ないので閉口していますが、気持ちよく乗って楽しめるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

投稿: miu | 2015.10.15 22:39

miuさん:

コメント頂きありがとうございます(^^)

福島ですか!、確かにだいぶ気温が寒くなって
きましたね。自分もちょっと前にSXをいわきに
持ってきていました。今はまた自宅に戻して
ますけど(^^;)

画像upしてみました
 ↓
http://tenere.white.coocan.jp/?m=listthread&t_id=141

SXは基本的に頑丈なバイクなので、要所さえ
メンテナンスしてやればまだまだ走れると
思います。消耗品はジェベル200のパーツが
使えますからまだ入手可能ですし。

あ、シャフト部からのオイル漏れだったなら
シールを新品にしてやれば簡単に直りますよ。
クランクケースが割れてない限り大丈夫です。

なおそういう所から漏れなくてもSXはオイル
減少がえらく早いバイクなので、エンジン
オイルレベルはこまめに見てやってください。
自分の場合、高速道路を300kmほど走ったら、
オイルレベルがHからLに減りました(^^;)
ロングツーリングに出る場合は2stと同じ
感覚でオイルを少し持って歩いていた方が
安心だと思います。

リヤサスは悩ましいですよね、自分のも
ロッドに点錆があり、ちょっとオイルが
滲んでいます。純正サスのOHをしてくれる
所で復活できるなら自分もやってみたいです。

ジェベルの丸目ライトとアルミガードを
付けてみようかと持っているのですが、
トップブリッジから交換しないと付かない
のと、角目の45Wでも結構明るい(マツシマ
から45Wの高効率玉が出ています、ハロゲンの
ままで行くならおススメです)ので、結局
そのままです。

バッテリーがもしもヘタってきてたら、
amazonで台湾ユアサのモノが安くて
性能がいいです。千円チョイの中華
バッテリーは1ヶ月持ちませんでした。

古いバイクなのでアースラインは補強して
やったほうがいいと思います。アーシングの
手法でバッテリーのマイナスとあちこちを
2スケくらいの導線で結ぶといいでしょう。
ハイテンションコードも硬化してたらNGK
あたりのパワーケーブルにでもしてやると
リフレッシュ出来ると思います。

キャブレターはキースターのジェベル200用の
ものがMJがちょっと違いますが一応使えます。
ブレーキキャリパーは紹介してる2POT化は
おススメ出来ます(^^)

投稿: ino | 2015.10.17 22:03

こんにちは。早速のいろいろな情報ありがとうございます。
今日は久々に時間が取れたので朝7時からレストアに取り掛かって
おりました。
現時点でFフォークのアウター腐食をグラインダーと金タワシで
一皮剥きました。
トルクロッドのサビも気になったので処理をしてから再塗装。
Rキャリア再塗装と全体のボルトやナット、金属パーツの錆び落としと
場所によっては面倒くさいので耐熱黒でブラックアウト。
エキパイも同じくブラックアウト。
スポークはフロント半分が茶色く錆びていましたので#240で処理。
タンクのフチに点錆が発生していたのでペーパーで除去してから
板金やからもらってきた塗料で再塗装。
PP樹脂の外装は特殊なコンパウンドで鏡面艶(大げさ?)まで仕上げました。
バックミラーだけは結局手持ちのZ2ミラーを右側だけつけましたが
私的には結構○です。
残りは塗装の下に点錆が発生しているハンドルをどうするかということと
同じような状態のフレーム(前オーナーが一度塗装しているようです)
をどうするか?ということです。
タイヤは現在2部山程度でサイドにヒビ有り。
新品タイヤの選択余地が殆どないようですがピレリMT-21がセットで安く
購入出来そうなので、これは来春に後回しにするつもりです。

もし他にお手ごろ(海外OEMでも構いません)タイヤがありましたら教えて
いただければ助かります。
当方ツーリングと、たまに獣道アタックで汗をかければ良いので、シビア
なタイヤ性能は追求いたしません。

オイル漏れについては1週間前にクランクケース廻りを清掃し、本日
様子を確認しましたが、どうやらスプロケット裏側から出てきている
ようですので、チェンジペダルのシールと一緒に交換することにします。

因みにスプロケット裏のオイルシールも表側から交換可能ですよね?
*そこは未だバラしていないので・・・。

サスペンションは埼玉のテクニクスで検索してみてください。

http://www.technix.jp/

直接問い合わせしましたが過去に実績があるということでフルO/H
は¥20.000という回答がきました。
但し全年式対応出来るかどうかわからないと言っていましたが、SX
は多分皆同じですよね?
因みにロッドが錆びている場合は再メッキで更にプラス1万ということ
なので、こうなってくるとちょっと微妙かもしれません。
考えていたより自分で納得出来るレベルに仕上がってきましたので
真冬の福島でもSXをのんびり寝かせて置くわけにはいかなくなって
きたようです(予定外)。

ヘッドライトのモデファイは正直悩みました。というか今でも
悩んでいるといったほうが良いかも知れません。
トライアル的な走りが好きなので重たい純正より軽くて安い中華製に
したいくらいなのですが、そこは中華製ならではで、作りがかなり貧弱。
明るさはまあそれなりとしても、デザインも今風なので、それをノーマルの
SXにどうなのか?と考えた時に「止めたほうがいいかな?」とイメージ
が浮かんできてしまうわけです。
それでもSXの純正は現在所有しているCBよりも遥かに明るいので
多少重かろうとこれはこれで捨てがたいですね。

ブレーキは過去にKDX125やシェルパ、TL125(ドラム)に乗っていたことがありますが、
感覚的にはシェルパより若干甘いけどKDXと同等でTLに比較すればSXのほうが良く印象
を持っています。
TLなんか急な下り斜面で停止出来ませんでしたから・・・。
ですので私的にはこのままいこうと考えております。

あっ!それからオイル量の確認なのですがバイクを垂直にしてオイル量が丸窓の
中間あたりであれば、それが適量ということで宜しいのでしょうか?
ご教示宜しくお願いいたします。


投稿: miu | 2015.10.25 21:34

miuさん:

SXはレストアから楽しめますよね(^^;)
何をするにも整備性も良いです、助かります。

ウチのは夏前に海岸線沿いをしょっちゅう
走っていたせいか、一気に錆が出てきて
います。冬にまたmiuさんが手がけられた
のと同じ用に以前自分も手がけましたが
それをまたやってリフレッシュしてやろうと
思います。

一ヶ月ほどまえにSXの中古タンクを中古
部品屋で見つけて買いましたが、1980円と
格安でした。そういう所もSXの楽しい所です。

タイヤは自分はD603で十分かな、と思って
います。国産タイヤは洋物と違って自分で
交換するのがラクチンですから(^^;;)

ヘッドライト周りは、自分も軽量化を考えて
いて、遊び用にTS200Rのプラレンズとカウルを
用意しています。明るさは電球がPH8なので
かなり落ちますがガラスレンズと鉄製ステーが
排除出来るので1kgくらい軽くなります。また
鉄ハンドルバーもウェイトが仕込まれているので
アルミにかえると800gくらい軽くなるはずです。
ただし長距離を走る場合、振動と戦わねば
ならなくなりますが…

そのあたりは、自分のSX仲間の男満さんが
いろいろUPされているのでご参考までに
ご紹介しておきますね(^^)

http://blogs.yahoo.co.jp/poko1971/folder/1546939.html

シャフトのシール交換も紹介されているので
参考になると思います。

オイルは冷えた状態でそれでOKです。
でもガンガン走ると明確に減るので
いつもアッパーリミットまで入れて
おいた方がいいと思います。

リヤサスの情報ありがとうございます!
実績があって、そのお値段なら自分も
OHしようと思います。
 

投稿: ino | 2015.10.26 22:04

すいません。同じような内容のメールを結果的に2回送信してしまいました。原因は昨晩文章を送信しようとしたのですが、「送信がうまくいかなかった」と勘違いしておりましたので本日同じような内容で文章を作成して再度送信してしまったためです。こういった投稿になれておらず申し訳ありません。ご容赦願います。

投稿: miu | 2015.10.26 22:28

そういえばSX200の燃費についてはとても定評があり、リッター30Km以上確実とか35いくとかという話がありますが、先日高速道路をタンデムでスピードメーター100km前後、計250km走ったところ、燃費はリッター25kmでした。押して歩ってもブレーキの引きずりとかその他の動きに気になる抵抗は感じません。未だ下道のロング走行が出来ていないのでわからないのですがこの速度域で走るとそんなものでしょうか?自分のSXは特別燃費が悪いのかな?と、結構気になります。走行約5000キロ、機関その他ドノーマルで、白煙等もありません。もっとも100Kmのスピードになるとエンジンはかなり回っていますが、「燃費が良いエンジンでもそこまで回せばそんなモン」ということで考えておけばいいのでしょうかね?

投稿: niu | 2015.10.27 21:01

miuさん:

ダブった投稿はそれでは削除しておきますね(^^)

SXの燃費ですが、自分が常磐道をメーター読みの
100km/Hを上限としていわきまで気持ちよく走って
到着したら、29.9km/Lでした。これ、DR-Z400SMで
同じ様に(DRの場合は相当おとなしく走るイメージ
ですが)走ると、ほとんど同じ燃費なんです(^^;)

そこで、いわきから自宅まで、今度は速度上限を
メーター読み80km/Hまでとして淡々とおとなしく
走ったら、35.3km/Lまであっさり伸びました。

なので、一般道を淡々と走ると、おそらく40km/Lは
いけると思いますが、まだそういう走り方で燃費が
計測できるような走り方はしていません。開けて
加速しまくるのが凄く楽しいバイクなので(汗)

蛇足ですが、我が最愛の愛機TW200もそういう
傾向があります。高速に乗って100km/Hで巡航
すると28km/Lとかですが、信号のない道のいい
北海道ツーリングで50km/H以下でゆっくり走って
たら、最高で47.6km/Lを記録した事があります。

タンデムで高速を100km/Hで走行ともなれば、
空冷単気筒SOHC2バルブの200ccとしては最大に
燃料を消費するモードでしょう、だからそんな
悪い燃費じゃないと思います。

老婆心ながらTWも(225のセローなんかも)SXも
そういう走り方をするとオイルが激減しますので
くれぐれもご注意を!
 

投稿: ino | 2015.10.28 19:46

いろいろありがとうございます。通常燃費が良い軽自動車でも全開に近い乗り方をすれば燃費ガタ落ちですがそれと同じですね。SXのエンジン特性については他の方もおっしゃっているように、ある程度廻してやらないとパワーが出てきませんね。排気量の差に関係なく、いままで乗ったことがあるOFF車はスタートしてしまえばポンポンポンと低回転域からシフトアップしていけばそれなりのトルクでドドッと加速していたのですが、SXに関してはそれでは加速しないので慌ててシフトダウンしなくてはならないことが多いです。もっとも乗り方の問題だけなので、自分が描いていた感覚を補正すればなんの問題もないことなんですが・・・。乗ってみるまでは低中速だけのOFF車と考えていましたので、ちょっとロードスポーツ車の感覚でエンジンを廻してあげないとダメですね。オイルの件、了解しました。まめにチェックするようにします。というか、オイル漏れのせいで減っているような気がして不安になり、先日多少足しておきました(笑)。せっかく安く購入したバイクを長く使い込む。それが出来るのがこのバイクの良さであり楽しさであるような気がします。注文したオイルシールが届きましたので今度の休日が楽しみです。最小限の費用でどこまで復活させることが出来るか挑戦です。タイヤについては外国産は自分で交換するのが大変みたいですので、お勧めの通り国産にすることにします。但しダンロップD603は調べてみたら通称ケシゴムと言われるほど磨耗が早いとか(涙)。現在ヤフオクでもう少しライフの長い国産タイヤの安物を物色中です(中古でも十分)。それからハンドルの切れ角を限界まで増やしたほうが「道ではないようなセクション」では乗りやすくなりそうですね。自分はそういったところを走るのが好きなので、フォークがタンクに干渉しない程度にストッパーを削ろうと思っています。あっ、男満さんのご紹介ありがとうございました!非常に参考になります。自分では躊躇するようなことをサクサクと簡単にやってらっしゃるようです。何者なのでしょうか(笑)?そのスキルはとても羨ましいです。

投稿: miu | 2015.10.28 21:26

miuさん:

SXはセローやTWのようなトコトコ感が楽しい
バイクじゃなくて、ぶん回してカムに乗って
高回転粋のパワーバンドを楽しむ2st125cc
みたいな、まるで昔乗ってたMBX125Fのような
楽しさです。でもまがりなりにも4stですから
一応トルクは細いですが低回転でトコトコ的な
走り方も出来なくもないです。そうすると
おそらく40km/Lくらい走りそうです。

ウチにあるスズキはDF125E、SX200R、DR-Z400SM
この3台が全部低速が細くてブンブン回して
馬力を引っ張り出して走る、という乗り味です。

D603はそんな低速トルクがガツン!、と出ない
SXならばそんな短命にはならないと思いますよ。
2st250ccとか、4st600ccならともかくSX程度なら
D603はベストバランスだと思います。…が自分が
SXでは履いた事が無いので他車で使った時の感覚
での想像で話してるので違ったらごめんなさい。
でもダートを積極的に走る事を想定したら自分
ならばD603一択です(^^)

男満さんはTY250ZS純正タイヤのTR011ツーリスト
を入れたようですが、そっちのほうが間違いなく
消しゴムのようなやわらかさのゴム質です(笑)

ハンドル切角はありすぎても生かしきれないと
かえって難しくなったりアタック走行では壊れ
やすくなると自分は経験上考えてます。なので
ノーマルで52°の切れ角があるTW200のハンドル
ストッパーに鉄板を溶接追加してわざと45°
前後まで切れ角を抑制してます。

切れ角を抑制してあっても、倒した状態で
後輪をアクセルターン的にスライドさせて
やればそこそこタイトな動きが出来ますし。

投稿: ino | 2015.10.31 23:47

チェンンジペダルとFスプロケットのオイルシール交換も終了し、テスト走行で過去自分がOFFバイクを買ったときに必ず行って遊んでいる場所へ持ち込みました。シェルパの場合はギア比が低く、急な長い斜面では後輪のトラクションを確認しながら、ギア比が低い故に時間がかかっていた所も、SXの場合は同じローギアでもハイスピードで一気に登っていきます。サスのストロークがあるので途中の段差も挙動を乱すことなく登りきってしまうのはシェルパに比べてとてもいいですね。但しリアの接地感がサスストロークが多いせいで掴みにくいので、以前より多めに体重を前にかぶせてやらないとFタイヤが浮いて焦ってしまいます。それにしても「このバイクは軽くていいな」と実感しました。ギャップの多い土手の道も多少スピードを出して走ってみましたが、シェルパですと車体が暴れてまともに走れなかった場所もSXの場合はサスが吸収してくれるのでいい感じです。・・・と気持ちが良かったのはここまでで帰宅して間もなく自宅のコンクリートにポタッとオイルが垂れていました。フロントスプロケットカバーを外したときに嫌な感じがしたのですが、ニュートラルスイッチのOリングからもオイルが漏れていたようでここも本日部品を頼んできました。よってオイル漏れ修理完結とはいかなかったわけです(暗)。
廻して乗るバイクというのは確かに理解しました。先日までたまに乗っていた時は振動が多くなるあたりで「所詮ここまでか?」といった感じでシフトアップしていたので200にしてはトルクが細く「こんなもんかなぁ?」と感じていましたが、そこからブン廻すとパワーが出てくるんですね。これでパワー的には納得しました。切れ角アップはトライアルセクション的な場所を走って遊ぶ時に「クリーン!」を目指しているからなんです(昔からの拘りで、そういった場所が大好き)。やはり切れ角が大きいとスタンディングスティルがし易いもんですから。そういえば昔自宅から10Km程度走った場所に造成前の工業団地予定地がありました。自分は当時TL125で奮闘していたつもり(笑)なんですがファンティックやベータ等本格的なトラ車をトランポで持ち込んで沢山の方が走っていました。ヘタレの自分では怖くて最初から挑む気がしないような連続したロックセクションを軽く走破していた様は今でも明確に覚えています。ある日そこへ2台のホンダCR(2st250)が出現し、ポンポンと軽く登って通過していった方々を見たときは「バイクは腕なのだな」と考えさせられました。今ではすっかり造成されてしまい、その場所は工場になってしまいましたが、当時白バイ隊員の練習場にもなっているという話も聞いていました。まあ、幸い福島市は盆地で四方山に囲まれていますので、残った場所で安全(今更骨折厳禁!)に楽しみたいと思っています。険しい場所では下トルクの実質増大とクラッチ負担からギア比を少し低くしたいという気持ちはありますが、普段履きからロングツーリングも考慮するとノーマルが一番いいのかもと考えています。

投稿: miu | 2015.11.02 15:30

miuさん:

SXライフを楽しまれていますね(^^)♪

offを走られるなら、ドリブンを1T落とすくらいは
やってもいいかもしれません。低速トルクが絶対的に
足りないDF125Eは、それをやって最高速の伸びを捨て
実用トルクを稼いでいます。SX200Rはonメインなら
不要ですが、土の上だと1T落としくらいはやった方が
よく走ると思います。

SXの軽さは特筆すべき長所ですよね、軽さは正義です。
無骨なチョイ古いoff車はみんな軽さが光ってました。
37F-DT200RやKMX200、XL200R、XT200、そしてSX200R、
なんで250ccじゃなくてわざわざ200ccとしたのか、
作り手の想いが乗ると良くわかります。

なるほど、トライアル的な遊びをされるのですね、
それなら切れ角は多いに越したことはないですよね。
ウチはそういう遊びはそれ専用のTY250ZSがあるので
TW200は旅&冒険&泥遊び用にしてあります。

前を1T落としくらいなら、安くて簡単に出来ますし、
スィングアーム根元のチェーンスライダーもそれほど
痛めず、高速も100km/Hは出ますから、いい手だと
思います。

もしも、さらにもっと低速が欲しい、という場合は
最後の最後の手段として、シリンダーをボーリングして
ピストントップを少し削ったセロー225用ピストンを組む、
という荒業もありますが(ブンブン回る特性を200ccの
時のようにするなら125用の純正カムを組めばハイカム
&オーバーラップも稼げるようです)またDR250Rや
初期型ジェベル250XCに使われていたTM28SSキャブが
ボルトオンですから(要ジェッティング変更)ラフロの
RSVマフラーにコンペサイレンサーを組んで抜けも良く
してやれば相当馬力もトルクも稼げるとは思いますが
そこまでやらなくてもSXは安く楽しめると思います(^^;)

お互いにSXを程ほどに楽しみましょう♪

あ、ラフロRSVサイレンサーは吊るしで買うと付いてる
クワイエットサイレンサーがノーマルよりも抜けが
悪いというシロモノでして、パンチングメタルの穴に
細いタッピングビスを打てばさらに詰まらせる事も
出来るのでトライアル遊びにはいいかも。軽量化も
出来ますし。

自分はオンロードでの高回転をさらに磨きたくて
抜け重視のコンペサイレンサーを入れてますが、
200ccだと音量はそれほど大きくないです、JMCAの
DR-Zのヨシムラ管の方が十倍うるさい感じです<ばき
 

投稿: ino | 2015.11.02 21:08

inoさん、また来ちゃいました!投稿が多くてすいません。レッドバロンより「部品入庫しました」と電話があったので早速ニュートラルs/wのoリングを交換し、山へ行ってテスト走行をしてきました。例によってトライアルの真似事が出来るような場所を探しに向かったのですが、まずタイトコーナーが連続するアスファルトに遭遇。登りなので当然スロットル全開コースでしたが「おおっ!へたなオンロード車より早いぞ!この感じは昔乗っていたTDR80と同じだ、いけいけーっ!」・・・次にかなりヘビーな林道に変化し、「SXで初めての林道だ、どんなもんかな?」→「おおーっ!、サスのからの突き上げが無い!いけいけーっ!」とスピードが上がっていきます。途中の分岐点で他のオフ車を見つけて通過。「まさかこっちにこないよね?」とミラーをチラ見しながら転ばない程度に流していると「げっ!こっちに来た!。抜かれるわけにはいかん!」とまたスピードアップ(タイヤは前後S604の2部山ヒビあり)したのですが、途中何箇所か下りもあって枯葉の湿地帯やマッドはともかく、斜面からの流れた水で道路が深くえぐられて大きなV溝が斜めに発生している場所もありました。そこまでは全く予測していなかったし、下りだしタイヤは使えんし、一瞬「終わったー!!!」と覚悟しながら打つ手無く突っ込んだのですが、何故か無事クリア。そこを通過するときにフロント下を見ていたのですが、Fフォークというか、ホイールというか一瞬捩れてショックを吸収してくれたように見えました。「すごいぞすごいぞSX、おまえはなんていいヤツなんだー!!!」
後から着いてきたOFF車は多分トレッキングしていただけだと思います(笑)。こんなことを経験しながら1時間近く林道を楽しみました。但しヘビーな林道走行は全く想定していなかったのでジャージにジャンパー、手袋なしでスニーカーという能天気な格好でしたので、寒かったしどこに続いているのかわからないような林道にはまってしまったので心細かったです。

今日のテストでわかったことは「扱いやすい車体に扱えるだけのパワー」それをフルに引き出して乗ることによる全力出し切り感(満足感)がSX200の魅力だと思うのです。昔RMXやCR、XR等のレーサーに「のってみー」と進められて乗せてもらったことがありますが、サスが硬く中途半端なスピードだとストロークする前にはじかれて怖かった思い出があります。そういった車種でオフロードをハイスピード走行できる腕の持ち主にはSXは全く物足りないバイクだと思いますが、初心者に対してはSXはとても引き出しが多いバイクだと感じました。

いろいろヘビーな情報もいただいて大変興味深いところですが、当面はノーマルで全てを受け入れてみようと考えています。

投稿: miu | 2015.11.03 17:50

miuさん:

SXは一見地味で、スペックも一見大した事がない
もっさりしたバイクなんですけど、乗ってみると
あれ?、すげーじゃん、面白いじゃん、これ!、
というバイクだと思うのです。

乗ったこと無い人はその地味さからくる思い込みで
SXを語りますし、SXがエントリーモデルだからこそ
バイクの経験の少ない人が、大排気量への過程で
乗ることが多いため、SXが楽しいバイクだ、という
事に気付く前に手放してしまったり、その次に乗る
大出力のバイクの陰に隠れて20馬力を使い切って
走る面白さがかすれてしまうと思うんですよね。

でもSXはそういうバイクですから、後になって
乗ってみると「あの頃はそう思わなかったけど実は
こんなに楽しいバイクだったのか!」、という印象を
改めて持たれることが多いようです。

体力があった頃はあまりありがたみを感じなかった
絶対的な軽さとか、昔は回しきって使い切ることが
出来なかったエンジンも、大排気量を経験すれば
ブンブンまわせて(それでも本当は非力な)馬力を
自由自在に引っ張り出せますしね(^^)

なのでSXは純粋に『いいバイク』だと思います。
バイクという世界を全部垣間見せてくれる本当の
意味でのエントリーモデルにして、深くじっくり
楽しめる懐の深いバイクです。

世のバイク乗りの殆どは経験がなく知らないか、
乗った事があってもSXの本当の実力を使いきれて
いないだけなんですよ(^^)

自分にもしも子供が居て、バイクに乗りたい!、と
言ったら手持ちのバイクの中からならSXに乗せます。
つまりそういうバイクです。

2stは経験値を上げてから乗って欲しいし、DF125は
トルクが細いからSX以上に高回転型単気筒に乗りなれ
ないとただの非力なバイクでしかないし、TWは自分は
最高だと思いますが、万人向けではないですからね。

400ccのモタ車や600ccのビッグシングル、250ccの2st
レプリカは…SXで何年か修行してきたら、乗せても
いいかな(笑)
 

投稿: ino | 2015.11.07 20:14

mixiのコシキンです。
こちらから失礼します。
実はテクニクスは(春日部)GPZに付けてるナイトロンジャパンと同じなのに気がついて今うちの専属メカニックに聞いてもらっています。
リアサスオーバーホールできるならこの冬やっていただきますのでインプレしますね。

ブログから失礼いたします。

投稿: コシキン | 2015.12.25 12:02

コシキンさん:

こちらでは初めまして、ですね(^^)

URLが載っていると投稿が弾かれる設定だったので
大変失礼しました。ナイトロンは自分は入れて
いませんが好きな人はリピートをかけてますね。
ウチのKSR80に入れられる唯一のまともなサスなので
気にはなってますが高くて…

SXリフレッシュは性能向上よりは元の素材を
元に戻して延命&楽しく不安なく乗りたい、
というのが主目的なので、自分もやりたいと
思ってます。

テクニクスさんはウチのポンコツXT600Zの
純正リヤサスもOHしてくれるようなので
(他にもCRM80とか)一度お付き合いしたいな
と思ってるショップです。

ぜひインプレをお願いします(^^ゞ
 

投稿: ino | 2015.12.27 09:48

 通りすがりに見つけました。
 1989年前後にSX200Rに乗っていました。
当時はエンジンが高回転で等々は考えずに乗っていました。

 けれど言わせて下さい。
私はこのバイクに乗ってパキスタンからエジプトまで走りました。
 50度を越していたであろう砂漠の上から、帰国後走った真冬の富士山まで、
いつ如何なる時にも、どんな状況でも確実に始動しました。故障もなかったです。
 大きなタンクに、安い車体という理由だけで選んだ節はあります。
が、こいつは命を預けるに足る道具でした。

投稿: ヒペリカム | 2016.07.07 16:06

ヒペリカムさん:

コメントありがとうございます(^^)

SXはスズキにありがちな「隠れ名車」の逸品です。
素晴しいステージを走られたようで羨ましい(^^)

自分の場合、旅に使うのはSXではなくTW200ですが
その車体と一心同体となって走るときにバイクに
命を預けているな、乗っている自分も今一瞬は
このバイクの命を預かっているんだな、という
車体と人間との一体感を感じます。

SXでもそういう旅をしてみたいです(^^)


投稿: ino | 2016.07.09 11:46

お久しぶりです。ヤフオクで良さそうなバイクをいつも探しています(もはやそれ自体が趣味)が、現在のCBとSXの二台体制を一台に出来るような(節約したい!)バイクは出てこないですね。といいますか、SXに妙な魅力を感じてしまっているので、売るに売れないと言った方がいいかも知れません。それに購入当初は何箇所かモデファイを考えていましたが、結局ノーマルのダサさもこのバイクの個性とばかりに、弄ってしまうのが可哀想な気がして・・・。今もドノーマルを貫いているんですよ。すでに所有してから一年半、どこにいっても他に走っているSXを見たことがないし、古いのにすっかり綺麗(私的感満載ですが)になって元気に走ってくれているSXと接していると、何だかそんな気持ちになってしまうのです。高速道路以外ならどこを走っても楽しい不思議なバイクです。最近は「俺、この古くてパワーのないSXにいつまで乗るんだろうか?」と、不安のようものすら感じるのですが、「なんだかんだいっても維持費安いし、他に見ないし、乗ってて楽しいかんなー!!!」という自問自答の答えに納得してしまうんですよねぇ。

投稿: miu | 2017.07.27 21:23

miuさん:

コメント頂きありがとうございます(^^)

SXは乗ってる(または乗っていた)人間だけが
すごく楽しいバイクである事を知っているという
ある意味で贅沢なバイクですよね。今回北海道に
XT600で行きましたが、SXでもたぶん同じような
ペースで同じように走れたと思います。燃料は
半分しか入りませんが、燃費は1.8倍くらいは
伸びますから、結局同じくらい走れますし(笑)

自分はノーマルマフラー(サイレンサー)が
ボロボロと錆が剥離して穴が開きそうだったので
ラフ&ロードのRSVサイレンサーに換えていて、
またこんなに元気がいいバイクなのにブレーキが
弱いので、TOKICOの2potキャリパーに換えて
制動力をエンジンパワーに見合う状態にして
ますが、あとは見た目的には換える必要が無いと
思ってます。将来的にはジェベル200の丸目ライトと
丸型アルミガードの顔にしてスクリーンを立てて
やりたいですが、それは自分の好みがそれだから
というだけで角目で不満があるわけじゃないです。

元気で楽しいSXですが、ついにリヤサスから油が
もれ始めました。OH可能なサスなので早くOHして
やりたいのですが、外すためにはその間に入れて
おく適当なサス(か棒)が必要でそれの用意が
出来てないのでまだやってません(T_T)
 

投稿: ino | 2017.08.15 12:23

初めまして、いまだにジェベル200に乗っています。
トキコ2ポットキャリパーに替えたいのですが、
サポートの小改造って何でしょうか
シェルパのキャリパーサポートそのままでは付かないですよね
教えてください。

投稿: | 2020.05.19 19:26

名無しさん:

昭和のSXに比べればジェベル200はバリバリの現役、未来のマシンですよ(^^)/

キャリパーはそのままでは当然付きません。キャリパーをフォークボトムに固定するスライドピンの生えたプレートがあると思いますがそこに同じ厚みの鉄板をTIG溶接でガッツリ接合して、適切な位置にボルト穴を穿って装着可能となります。加工精度が悪いと溶接でプレートが曲がりスライドピン動作が悪化してかえってブレーキが利かなくなるのでご注意を(^^)

投稿: ino | 2020.05.20 07:11

ジェベル200のキャリパーの質問をした者です。回答ありがとうございました。すっきりしました。
自分ではできないので他探してます。上の記事の中の車いす修理のお店にメールしたら、中古なら譲っていただけそうなので
期待しています。 
ジェベルは中古のSXはさんで4代目です。排ガス規制を受けた最終型ですが最悪でした。
カムが焼き付いてしまったので、SXのシリンダーヘッドとカムを落札して規制前のキャブを買って復活したのです。 
やっとSXに生まれ変わって喜んでいるのですが、ブレーキが利かないのと、スイングアームのピボットシャフトが抜けなくて
悩んでます。 ありがとうございました。

投稿: 名無し | 2020.05.22 12:25

名無しさん:

最終型のメッキシリンダーはSX仲間で使っている人がいます。またサブチャンバー付きエキパイも、ズダボロに錆びるのでステンレスエキパイの方が絶対いいと思います(^^;)。SXシリンダーヘッドだとデコンプレバーがつけられると思いますが、もし最終ジェベルにキックペダルが付いてたら、デコンプも移植してみてください。腕でかけられるくらい軽々とキックで始動できます。

ウチのSXは最近北米仕様DR200用のTM28ssを仕込みました。スリングショットボアではなく真円ボアの初期TMキャブです。ちょっとだけ鋭くパワフルになりましたが、FCRを入れたバイクのようにパワフルにはならず、ノーマルのBSTキャブでも実は結構走るもんだな、と逆に負圧キャブの良さを再認識しています。DR250R用のTM28ssも250cc用だと濃すぎるのでジェッティングを落として付けてみたらいきなりエンジンかかってアイドリングも安定してましたが、SJが200用キャブと全然サイズが違うのでそこを合わせないとDR200用キャブのようにいい感じにならなかったです。安く手に入ったら遊んでみるのもアリですが、高いお金を出してまでDR250R用TM28ssは入れなくてもいいと思います。

ご参考までに(^^ゞ

投稿: ino | 2020.05.23 19:34

まだSXは生きてたのですか、信じられない。
TM28は気になってたのですが、そうですか、負圧でもいいですか、参考になりました。
北米仕様のTMって購入できたのですか、前ナップスで発注したら絶品でしたけど。250のはあるのかなあ
サイドブランチは効果あったと思います、でも穴空きますよね。
ジェベルはキック付きで、まったく始動できないお宝だったのですが、SXのヘッドに変えたら一発始動します。
先にかえた規制前キャブでもだめっだったのに。ヘッドにデコンプが付いて無かったのでグラストラッカーの
レバーを購入、ぴったりつきました。でも使わないでもおりゃってかかります。不思議  快感
メッキシリンダーは凄いですよ、カムが焼き付いたのにピストンもシリンダーも無傷
新品の様でした。恐るべし
お蔭さまでキャリパーは発送待ちです。お出掛け自粛なので、ピボットシャフトも抜けました。
エンジンの熱でグリス抜けるのですね、定期的にばらさないと。
いろいろ参考になります。また教えてください。

投稿: 名無しさん | 2020.05.26 19:17

名無しさん:

この週末にTM28ssの再セッティングをしてほぼほぼいい感じになりました。ただ、スロットルが重くなるので、そこを改善しないと人には薦めらないかもです。

負圧キャブと同じ寸法の真円ボアのTMは今はもう買えないでしょう、250用純正のスリングショットボアのならまだ新品が買えるかもですが高いと思います。中古でも2~3万くらいが相場です。250キャブも持っているのでいろいろ試しました。ジェッティングそのままでも200エンジンは掛かって走れますが、リセッティングは必須ですし、費用対効果とセッティングの面倒さを考えると負圧で十分かと。

キャリパはそもそもがスズキ用じゃないし、マスプロでもないので付けると上手く行く事もありますが、若干の不整合も出る事もあると思います。それをどうにかして上手く行くようRPGやAVGのように答えを探す過程も含めて楽しんでください。自分は知ってる事のヒントくらいは出せますが、そのものズバリの答えは出せませんので(^^)

投稿: ino | 2020.05.31 20:17

トキコ2ポットキャリパーに問題なく交換できました。
マスターシリンダーも替えないとペタペタになるはず
と思っていたのに、カチッとしたタッチになりました。
ほぼ正方形のパッドが長方形のちっこいパッドにかわって
ピストンの面積比は同じくらいなんですね。 
止まるバイクになったので、また遠出したいです。 
マフラーは替えないのですか、
もうじき穴あきそうなんで考えてます。

投稿: 名無しさん | 2020.06.03 19:06

名無しさん:

SXのマスター交換の必要は全然感じないですね、ホースもそのままでよく効くブレーキになります。ただしパッドのあたりは若干ズレてるので使って減ったら適度に削って対応してやってください。DFの方はマスターが合わないのかSXより効きません。口径同じはずなんですがマスターをSXのにするとDFノーマルよりガッツリ効くのでマスターの違いで効きに差が出てます。

マフラーはかなり前から社外に換えてます。そのためTM28ssのセッティングがノーマルからズレました。ノーマルマフラーだったら出荷時のジェッティングでドンピシャ!だったんでしょうけど。

SXライフを楽しんでくださいませ、いいバイクですよSX(^^)/

投稿: ino | 2020.06.03 19:54

たびたびすみません。教えてください。
NAPSにスーパーシェルパのFブレーキパッドを見に行ったら、
吊るしで売ってるRK,デイトナ他、カタログで探しても、リアはあるのに、
フロントがないのです。
Kawasaki純正スーパーシェルパの部品で取り寄せて購入するものか、
他におすすめのパッドありますか
 1995年型GPZ1100も乗ってます。ロングなツーリングが好きなのですが、
気持ち良いのですが、ジェベルでいったほうが楽しいのです。
今年は北海道いけるかなぁ

投稿: 名無しさん | 2020.06.08 12:34

名無しさん:

シェルパのリヤは多分KSRとかアドレスとかの1POTと同じキャリパーですよね?、F用はシェルパとKXしかなかったんじゃなかったかな。自分としては特におススメはありません。KX純正が効くらしいですが試してないです。まだこのキャリパを入れた時の最初のパッドを使い切ってないので(^^;)

北海道は自分は小排気量の方が楽しいです。ただSXエンジンだと速すぎるかも。TWくらいののんびりマシンの方が自分は楽しいです。高速道路で青森まで自走されるならmax100km/H以下に抑えて辛抱我慢でクランクベアリングをいたわってやってください。できれば青森でオイル交換推奨ですが、応急処置用に継ぎ足し用4stエンジンオイルも忘れずに持って行ってくださいね、減りますので。
 

投稿: ino | 2020.06.08 18:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貧乏バイク?、いや楽しいし面白いよ、SX:

« 夢は全て( 自分以外の誰かによって) 叶えられてる | トップページ | 行く年、来る年(2014 to 2015) »