« この歳なんだから、もっと慎重に | トップページ | クビを括るよりハラを括らせろ »

2015.02.08

捨てられた子猫の前を素通りできないタイプなので

子供の頃、子猫や子犬が捨てられていると、いつも
散々悩んで、結局拾っていてしまう、という生活を
していた。自分だけでなく家族全員がそんな性格
なので、一時期我が家には猫が20匹くらいいた。
(犬も当時2匹いた)

ネコ缶をダンボール単位で買ったり、電動缶開け機を
買ったりして、普通のネコ飼いとはかなり違う、楽しい
時間をすごせたと思う(^^)

------------

時はたち、最近はネコが捨てられているのを見る
事はほとんど無くなった。まぁ独り暮らしだから
仮に見かけても拾うわけにはいかないんだけど。

でも、独り暮らしなら拾えるものがある。

それは乗られなくなった、朽ち果てかけている
バイクだ。

バイクに長く、そして沢山乗っていると、どういう
わけか、不思議なツテが出来上がってきて、その
ネットワークに張り巡らされた、車体廃棄話や、
買取業者にタダ同然で買い叩かれる話などが
耳に入ってくる。

なので、それをインターセプトして、死に掛けた
バイクをどうにか再生してもう一度走らせたい。
一切の商売っ気無しでね

…前置きはさておき、今日こんなコが我が家に
やってきた。

Lan

丸一年以上不動状態が続き、バイクカバーも
ボロボロに裂けて雨ざらしになっていたため
鉄の部品はことごとく赤錆が吹いた状態に
なっている、ヤマハのDT230ことランツァだ。

これも廃車回収業者に引き取らせるか、という
話が出ていたのを知っていたので、もう一度
走らせてやろうよ、とレストアする事を薦めて
きたんだけど、子供が生まれてそれ所じゃ
なくなってしまったその家で、夫の道楽である
バイクは結局放置され、サビまくり、不動車と
なって、捨てられる寸前になっていた。

でも、コイツは結構走る頑張りやさんなんだ。
1997年式だから、ウチのTDM850と同年代と
いう古さだけど、まだたったこれだけしか
走ってないのだ。

Lan3

このまま骸と化すにはまだ早いだろ!
わかった、オレが面倒見るから任せろ!

…と大見得を切って結局引き取っちゃった。
すでに手元に11台もバイクがあるのになぁ。

まぁ11台が12台になるのは、比率で言えば
たった8%UPにすぎない。消費税みたいな
もんだ、はっはっは(T▽T)<ばき

------------

回収しに出向いたら、サビだらけでびっくりした。
動かそうとしたらブレーキがサビてて動かなかった。
タイヤの空気もがっつり抜けてた。
キーを受けとてまわそうとしたらシリンダーが固着
していて動かなかった。
ウィンカースイッチやホーンスイッチが渋くて硬い。
キャブ周辺では腐った杏仁豆腐のような死臭。
でもフレームやタンクやフォークといった重要部品は
サビてない。スポークやボルトや冷却水パイプ、
その他鉄部品は真っ赤っ赤だけどね。

自宅に持ってきて、キーを回るようにして、
外装剥いて、グリスやオイルでベタベタなところを
脱脂してキレイにして、バッテリーをジャンプさせて
セルを回そうとしたら回らないのでスターターリレー
まで追いかけて接触不良をつぶして回るように
して、でもエンジンがかからないから調べたら
YPVSのケーブルがブチ切れてる(;_;)

Ypvs

エアクリーナーは指で穴が開くくらい劣化してた。

Airclean

知恵の輪のように苦労してキャブを取り外して
内部清掃を実施して、これまた苦労に苦労して
キャブを取り付けてセルを回すとあっけなく復活。
元気のいい2stサウンドを奏でてくれた♪

Lankemu_2

…よかった、こいつやっぱり生きてたよ、あっさり
捨てられずに直って良かったなぁ(^◇^)

------------

とはいえ、まだまだ公道を走れるレベルじゃない
だからこれからまたコツコツとこのコを直して
ちゃんと走れるようにしてやるつもり。

このコもオンリーワンのすばらしいバイクなんだけど
でも直しても長く乗れるかどうかはじつは判らない。
だってウチには他にもオンリーワンの超強力な個性を
放つライバルが沢山あるからね<ばき
 

|

« この歳なんだから、もっと慎重に | トップページ | クビを括るよりハラを括らせろ »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

 実家(兄が一人暮らし)の駐車場の角に、学生時代に兄が乗っていたCB50Sの残骸があって、その影に野良の親子が住み着いているようです。(兄は就職してからは車に移行してバイクは乗らなくなった)
 特に餌とかやっているわけではないようですが、居心地は悪くないのでしょう。

 私は、動物には結構好かれるようなのですが、面倒を見切る自信がなく、飼ったことはありません。
 いれば楽しいのでしょうけれどね。

 最近、バイクに乗れていなくて、バッテリーが心配・・・ 昨日エンジンかけてみましたが、なんか元気がない気がします。

投稿: 剣片喰 | 2015.02.09 12:56

剣片喰さん:

いつもコメントありがとうございます(^^ゞ

南方の島々に残る旧日本軍の兵器の成れの果てなんかは、
何か哲学的なものを感じます。お兄様のCB50Sもきっと
その領域にはいりつつあるのでしょうね(^^)

デジタルメーターのバイクは常時少量の電気が流れて
消費しているようです。たまにエンジンをかけるか
定期的に軽く補充電してやるといいでしょう。

投稿: ino | 2015.02.09 22:58

家族でわんにゃん22匹ですか・・・夢のようなお話です。
お世話は大変でも、にぎやかでどんなに楽しかったでしょうね。

私は一人で5匹飼いですが、楽しい反面、自分に何かあったらこの子たちは・・と思うと怖くなることがあります。
あと10年なんとしても生きなくちゃ。

バイク(原チャリ)も10年ちょっと乗りましたが、車を買ったらバイクまで手が回らなくなり手放しました。
inoさん、12台ってそれちょっとしたバイク屋さんですよ、すごいです(^^)

投稿: 前向きピンク | 2015.02.11 21:10

あぁ・・・、LANZA・・・。

わたしのカメラ関係、50台100本が、
 53台123本になってもどうせうちのご主人様には気付かれない、と一緒か。

投稿: らいおん@伊豆 | 2015.02.13 06:36

前向きピンクさん:

コメントありがとうございます(^^)

犬猫だけでなく、ハムスターとか、インコとか、小魚とか、
ニワトリも同時に居ました。ちなみに鶏は妹が拾いました。
九官鳥も拾ったことがあります。あ、みんなちゃんと届出
してます。拾得物として、6ヵ月後にはれて家族の一員に
なりました。

まぁ動物だけでなく、自分も5人兄弟で7人家族でしたから
沢山の生き物とわいわいやりながら暮らすのに何の抵抗も
無い、という事なんでしょう(^^)

20匹いても、みんな個性があって面白かったですよ~

------------

色々なバイクを持っていると、一台に決められないヤツ、
浮気性なんでしょ?、とか言われます。でも違うんですよ。
自分は若い頃から『バイク』という趣味にずっとずっと
一途なんです。今あるバイクはいわばその古女房との
間に出来た子供たちみたいなもんです。

一台一台個性があって、複数あると得られる相乗効果も
あって、なかなか楽しい生活をさせてもらってます。
その感覚はネコの多頭飼いや、子沢山の家族構成とかと
ちょっと似てるかもしれません(^^)

寂しい言い方をすれば、家族を持てなかった自分にとって
子供のようなもの、という言い方も出来ます。家族が
いればこんな道楽は出来ません、そっちに夢中になって
しまうでしょうから(笑)

今は仕事の関係でネコは飼えません。物言わぬバイクは
じっと庭先や軒下でカバーに包まれながら自分の帰りを
待っていてくれますが、生物はそうもいきませんからね。

でも仕事をリタイヤして自宅で長く生活できるように
なったら、いつかはネコと暮らしたいです。

投稿: ino | 2015.02.15 22:58

らいおん@伊豆さん:

URL記載があるとオートフィルターに引っかかるようで
未公開状態のまま気づかずにいました、すみません。

ランツァが出た頃にレーシーなDT200WRに乗っていたので
新型DTが出る!、と聴いた時にはRMXの対抗馬で相当すごい
YZレプリカが出るんだろう!、と貯金して待ってました。

でも出てきたのがモッサリしたセローの親玉みたいな
ランツァ・・・DT230WRならともかく、なんで3ETの再来だ!
と、結局それを買うのを止めて、ヤマハ史上最強最終の
2stレーサーレプリカである、TY250ZSを新車で買って
しまいました(^^;)

それが1997年ですから、あれから18年も月日がたった
わけで、血気盛んだった自分もすっかり老いました。
その目線で見たランツァは、全体的にコンパクトで
両足もべったり、だけどDT-WRよりも野太い加速をする
しかもセル始動、という魅力的なバイクでした<ばき

ただ、いざ乗ると、速すぎて・・・セローを一回り太く
したような乗物なのに、ウチにあるSRXやDR-Zと同じ
くらい速い乗物なんですよ。

今の自分はSX200Rの速さで十分満足出来ちゃうので
本当にこんなに速いバイクが必要だろうか?、と
少しだけ考えてしまいます。

…あ、SXがマッタリ遅くて老いた自分はもう
それしか対応できない、という意味じゃないです。
SXは2st125cc並みの軽さと加速力がありますから
SXより10kg以上重いランツァよりももしかしたら
楽しいかもしれません。

投稿: ino | 2015.02.18 20:25

LANZA、最終型をコース用DT-WRと一緒に飼っておりました。
重いが、当時はコースも走りました。
トラ・ツーなイベントにも参加しました。
モタード化もしてみました>怖くて戻した。
前後サス変更。
ライトも明るく、高速道路も速い。
林道ドリフト、チョー楽しい。
でも昨年、友人にあげちゃいました。
10数年で1万km程度しか乗れず、でバッテリーが上がりっぱなし。
キックは着けてありましたけど。
満点なバイクでしたが、面白くなかった・・・、とは管理人なので書けません(汗

投稿: らいおん@伊豆 | 2015.02.19 07:18

らいおん@伊豆さん:

ハンドル上で目に付くアジャスタが真っ赤に錆びてた
クラッチケーブルを新品に交換しましたが、なんと!
チャンバーを外さないとクラッチワイヤー一本すら
交換出来ませんでした。

結局シートを外し、タンクを下ろし、チャンバーを
外さないとならないとは…整備性の悪さに絶句です。

左クランクケースカバーの下から黒いタールが沢山
漏れてました。エンジンをかけるとそのあたりから
ごくたまに『ブシュ~~、ジュルジュル』とかいう
聞いた事のない音が出てきます。センターシール、
抜けてますね、これは。

チェーンもノビノビで要交換で、ドライブシャフト
シールからオイルが漏れてるようです。またエン
ジンをかけるとYPVSのあたりからカタカタと音が…

DT200WRは楽しかったですね、羽根のように軽い
バイクでした。3万km走ってもピストンリングすら
交換しませんでしたが、47Xレギュレータは何個も
壊れましたがエンジンは大丈夫でした。

投稿: ino | 2015.02.22 21:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 捨てられた子猫の前を素通りできないタイプなので:

« この歳なんだから、もっと慎重に | トップページ | クビを括るよりハラを括らせろ »