« PCのHDD、吹っ飛ぶ | トップページ | 偶然見かけたGTR »

2015.04.12

MT車は伝統文化

四輪車にはまだクラッチを有するMT車がある。

まだ、と付けたのは、それがもう絶滅寸前だからだ。
詳細なデータは忘れたが、現在の日本で、MT車の
販売率は一ケタ%しかない、いやもしかしたら1%も
無いのかもしれないからね。

AT車と比べれば確かにちょっと操作が増えるが、
でも決して不便とか面倒、という程じゃないと思う。
AT限定免許が出来てから、みんな食わず嫌いと
言うか、思い込み、刷り込みがされてしまっていると
思う。昔MTで免許を取った人も、初期の面倒感が
そのまま残ったままAT車に乗り続けているから
結局MT車を長く乗る事なく、一方的な思い込みで
MT車は面倒だ、とか難しい、というイメージが脳内に
固着してしまっているんだと思うのだ。

なぜか、というと、自分自身がMT車で免許を取った
けど、AT車が大好きだったからだ(^◇^;)<ばき

------------

免許取り立てのころは実家の車や兄弟の車に
乗っていた。L28を積む330グロリア、L20で昭和
51年の排ガス規制を食らって超非力なケンメリ
スカイライン、兄が買った粗暴なCA18DETを積む
初期型180SX、親が長く乗ったグロリアから買い
換えたCAエンジンを積む初代プリメーラ…
その全てがAT車だった。また全てが日産だが
単なる偶然なのであしからず:-p

グロリアとケンメリの機械式3速ATはワイドレンジ
過ぎた。大トルクのL28との組み合わせは悪く
なかったけど、パワーがまったくないL20との
組み合わせは最低だったなぁ、2速の加速だけ
楽しかった。またシフトダウン操作が素直に効いた。

180SXとプリメーラの電子制御4ATは加速は
ともかく、減速時にDから2に落としても、ここだ!
というタイミングでシフトダウンせず、勝手に
タイミングをずらして数秒遅れてシフトダウン
するのが運転者の意識を無視されているようで
大嫌いだったっけ。

でも実用性は最高で、ATで十分、と思ってた。

------------

社会人になって、独立して、独身寮を年齢の
制限で追い出されて入ったボロいアパートで、
バイクを運ぶためにトランスポーターが欲しくて
生まれて初めて買ったマイカーが、550ccNAの
非力な軽1BOX、スズキのエブリーJOYPOP、
これが5MT車だった。20万km走ったポンコツ、
でも楽しかった、最高に面白い車だった!

MT免許があるのに、MTに乗らなかったら
もったいないよな、という理由と、5万円という
格安でトランポが入手出来る、という事で
飛びついた。最初はエンストしまくって、
冷や汗たくさんかいて、でもだんだん慣れて、
気がついたら生まれながらのMT車乗りの
ように普通にどこでも走れるようになってた。

僅か36馬力しかない、バイクのエンジンよりも
非力な550ccのエンジンも5MTを駆使すると
それなりに楽しく走れた。いいクルマだった。

------------

だから、どんな人でもMT車は乗れると思う。

今ではMT車を2台も持っているMT大好きな
人間だけどAT車だってちゃんと操作すれば
そこそこ走るし、CVTの燃費はいくらMTを駆使
しても絶対に勝てないくらい素晴らしい、という
ことは実体験を通じ知ってる。

だからMT車にあらずんば車にあらず!、なんて
暴論は言わない。でも、同じ車でも選べるので
あるならばMTの方がATよりは面白いよ、とは
はっきり言う。これもまた実体験に基づく結論。

MT車は面白いし、楽しいよ~、オススメ!

------------

そんな自分の今の愛車たちは

 スバル BPレガシィワゴン 2.0i 5MT
 スバル TV2 サンバーディアス S/C 5MT

2台ともにスバルだ。

スバルはこれだけMT車比率が少なくなっている
現状のなか、MT車をコンスタントにラインナップ
してくれていた。またBPレガシィはスバルが
トヨタ資本に毒される前の最後のスバルらしい
レガシィだし、RRレイアウトの最終サンバーは
正真正銘スバル純血100%のスバルらしい車だ。

今年は2015年。

レガシィは2006年式、サンバーは2010年式だけど
まだまだ乗るだろう、だってこれらに代わるような
魅力のある車は今の世には無いからね。

それにMT車文化を背負っていたスバルも、最近の
売りである、でもMTを拒絶するアイサイトの影響で
どうやら会社としてMTという機構を見放しつつある。

企業としては正しい成長をしていると思う、儲かって
いるからね、でもMTという大切な、でも儲からない
文化を継承するという貧乏くじを引くのははっきりと
拒絶して今に至る。

…残念だけど今のスバルはBPレガやサンバーを
作ってたスバルとはDNAや車作りに対する姿勢が
大きく違う。だからこそ儲かっているんだけどね。
まぁ仕方が無いと思う。古い文化はごくごく一部で
継承されても、日常生活用品にはなり得ないから。

そんな伝統文化であるMT者文化を引き継ぐのは
MTを唾棄しつつあるスバルではなくマツダだろう。

マツダは最新車であってもMTをラインナップから
落とさない。そしてMT車文化を正しく継承する車、
ロードスターをフルモデルチェンジさせた。

でも、スポーツカーや、特別な高級車じゃなくて
普通の車にMTが残る事が一番大切なんだよね。
その点でマツダはアテンザも、アクセラも、デミオも
CXシリーズにも全部MTがある。素晴らしいよね。

だから、もし次に車を買い換えるなら、スバルでは
なく、マツダか、欧州系の外車を買うと思う。ただし
現行のマツダのフロントグリルのデカさが苦手。
なので、その辺が改善されたら…ね(^^;;)

欧州車はまだMT文化を捨てないだろう。国産も
マツダはMT車をまだ残してくれると思う。だから
3ペダルMTという伝統文化は、きっと(細々と)
未来に生き残ると思う。シーラカンスやカブト
ムシのような、絶滅危惧種や生きた化石として
かもしれないけど、「生きて」「残る」事が大切。
古の伝統文化を日常生活の中に生き残らせて
継承し続ける事が、とても大切なんだよ。

車が自動運転する移動手段ではなく、人が操る
わくわくする乗り物である限り、MTは無くならない。
だって単純に『乗って面白い』んだもの(^◇^)
 

|

« PCのHDD、吹っ飛ぶ | トップページ | 偶然見かけたGTR »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

なんとMT+スバル乗りさんでしたか~。同じです(
トランポはホンダですけれどね。なんと32馬力です。箱根新道で250kg積載25kmしか出ません。当時はエブリィの方がパワーがあったんですね。

近年の自動車は「誰でも乗れる」と「誰でも安全」を追及していくと、どうしてもATしか
選べなくなっているような気がします。例えばいまどきTCS無しのFRは考えられない!!としますと、
電子スロットルは避けられなくなり、MT車自体を作ることの方が難しくなりますよね…
(その点、JZXのサブスロットルシステムは評価に値しますし、電子スロットルでMTを出してきた最近のスバルも評価しています。)
BPはもう電子スロットルでしたでしょうか…GRBは試乗しましたがどうもタイムラグが体に合わず断念。
自分はGCGF系を乗り継いでいます。直引きワイヤーと言うのでしょうか?ココで評価してしまうとどうしても電子化には大きな壁があります。

欧州のように、これは一般の人向けではありません!と割り切った車種を設定できるならば
良いのですが日本の場合「T社が…」とメーカーでくくられる感があるのでなかなかやりにくい感じがしますね。
その点マツダは評価に値するのでしょうかね。

投稿: とり | 2015.04.12 02:49

とりさん:

おや、とりさんもスバル乗り&軽トランポ乗りでしたか(^^)
ホンダの550ccだとパラツインですか?、最初期TODAYは友人が
乗ってましたが軽くて面白かったです。

NAの550ccの軽貨物、中央高速の談合坂を一人で空荷で
登って行くと当然5速であっという間に失速、4速でも失速、
3速全開で、70km/H未満で登坂車線の左端でバックミラー
ばかり見ながらひーひー言いながら走ってました。

また平地で4人乗せて100km/Hで巡航するのが4速の全開で
相当走ってからSAに入ったら、オーバーヒートしすぎて
キーを抜いてもエンジンが止まらない不整脈のような
ディーゼリング現象も体験させてもらいました。

ウォーターポンプシールが破れて1km毎に止まって
PETボトルのミネラルウォーターを足しながら修理
工場まで走ったりもしたりして、ホントに楽しかった!

------------

電スロについては、BE5からBPレガに乗り換えた時に
強烈な違和感を感じて以下URLのように書き残しています。
ご参考までに。

http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2006/05/bp20imt1_6dea.html

サンバーはワイヤー引きなので、大丈夫ですが、電スロ化
最初期のBPレガはやっぱり今も若干の違和感があります。
でもさすがに慣れてきましたし、またECU学習機能をうまく
教育すると、それなりに(完璧ではありませんが)緩和
させる事も可能な事が判ってきたので今では大丈夫です。

スバルの電スロ化も気が付けばもう10年以上たっているので
(自分はぜんぜん興味がありませんが)最近の車はBPレガほど
ひどくないと思いますよ、ぜひ一度試乗してみてください(^^)

投稿: ino | 2015.04.13 20:14

 今一番興味がある車は、S660だったりします。
 MT6速の設定があります。(CVTの方が燃費いいみたいですが)
 まあ、買えませんが・・・・・

 MT、面白いですよね。(今乗っているバイクはDCTですが・・)

 関係ありませんが、高齢の方の免許はMT限定にしたら、事故は減るんじゃないですかねえ・・
 

投稿: 剣片喰 | 2015.04.15 22:46

こんばんは。
4代目のBL4/2.5iのオートマに乗って7年目になります。その前はGF-8(5MT)を11年乗ってましたから、今年の車検を通すと、ちょうとオートマ歴とマニュアル歴が同じになります。
まぁ、自分が免許を取ったときはAT限定なんてないし、第一段階の2時間だけATで、あとはマニュアル車で講習してましたから、マニュアル車に違和感がないですし、そもそもクラッチワークとかシフトチェンジも気になりませんね。普段はパドルシフトでシフトアップしているし(笑)。
ここで車検を通して、次に買い換えるとすると、齢50代。普通に考えたらAT一択なんでしょうけど、気分はマニュアルに傾いてます。
試乗したCVTのレヴォーグのビルシュタインモデルは素晴らしいのひと言でしたから、気にはなるんですけどね。だめ押しする何かが足りないんですよね。
2年間、月5万の頭金預金(普通財形)を開始しまーす!
その頃に、面白い車があることを、切に願っております!

投稿: NG | 2015.04.18 00:56

長く乗るにはMT車ですね ATはもちません MTは構造がATに比べ簡単なので故障しにくいし、軽い
ATも一般的にノーメンテで故障知らずですが、逝くときは逝きます。長持ち故に故障するときには部品もでない有り様
自分もレガシイに乗っていましたが、ATが壊れて修理するにも部品もでない、例のエコカー補助金の影響で満13歳を迎えた車は
部品もろとも潰されていきました。15万kぐらいかな? MTならまだ生けましたね。
マツダのMTはよいですよね。ヒルアシストがついててMT初心者にやさしいし

投稿: main | 2015.04.20 13:11

いつも有難う御座います。
確か(間違っていたら申し訳ありません)360のボアアップ版みたいな550のツインエンジンが出て、
(DOHCのちょっと変態なエンジンがあった頃ですよね)それから3気筒になった(のかもしれません)ような感です。
個人的には、手引きチョークの3気筒のサンバーが欲しかったのですが、縁がありませんでした。

ちょうど箱根新道がそんな感じでした。なぜかついていた3連メーターとにらめっこでした。
商用車?の強靭さに慣れてしまうと、普通の車(?)になかなか手が出ないんですよね。筋肉ちゃんばかり見ていると普通体型がいかにも貧弱に見えるような感じで…(苦笑)

電スロの違和感は、そもそもラグタイムに依存しない、"繋がっていない"本質的なものと受け捉えているのですが、
所詮は人間の感じるところなので最近の車に乗ったら意外と直なのかどうかすらわからないなんて
事もあるかもしれません。ただ、複数台所持はあんま良くない感じですね…バイクも違うカテゴリー(アメリカンとレプレかですとか、)
を乗り換えていると乗り方がわからなくなって混乱することがあり、人間感覚の限界なのか、私が不器用なのか、難しいところですね。

そういえばDF(200)、リットル48.9出ました。こうなったら50目指して行きます。
マルチと違ってある程度回した方が燃費が出るみたいです。まだまだ勉強中です。

投稿: とり | 2015.04.22 23:41

結局仕事が忙しくなって、ドタバタしてました。
とはいえどうにか今日からGWスタートです♪
コメント頂いた方々、遅くなってしまいました
申し訳ありません。

----
剣片喰さん:

いつもありがとうございます(^^)

S660は、実は買う気満々でした。一年前くらいから
『秘密基地』購入計画を発動させて、とある物件を
買う寸前まで行ったのですが、仕事の異動騒動で
それを断念してしまい・・・それでオープンカー計画は
頓挫しちゃいました。

今はスズキのアルトのターボRSの4WDに5MTが出たら
レガシィを買い換えてもいいかな?、という状態です。
AGSモデルも一度試乗してみたいですね。

----
NGさん:

コメント頂きありがとうございます(^^)

スバルを乗り継がれて長く乗られているのですね、
自分もB4-RSKから今のBPレガに乗り換えてます。
B4はツインターボの(癖のあるけどそれが)面白い
車でした。2.5iに、もしもMTがあったら、それが
自分の理想の車だったんですが、SOHC2.5Lボクサーに
MTの組み合わせは結局一台もありませんでした。

レボーグは1.6Lターボに軽量の5MTを組み合わせた
モデルがあったら、ちょっとそそられます。でも
試乗した時に感じた横に太った感覚と、ハンドルを
鋭く切った時に感じるスバルらしからぬずっしりと
した重さが…それが安定性や高級感を生む、という
見方もあると思うのですが、自分は鼻先の軽い2.0iの
乗り味が結構お気に入りなので、レボーグは次の
フルモデルチェンジ後に期待します(^^;)

----

mainさん:

コメントありがとうございます(^^)

MTってだいぶ誤解されて食わず嫌いになってる人が
ほとんどだと思うのです。もしMT車しかなければ
みんな普通に乗るようになると思うのです。

乗ってみれば、別に何も面倒な事は無いのですが
ATがラクだから、相対的にMTが面倒に感じてしまう
そういうモノなんでしょうね。MTは沢山のメリットが
あるので、無くなって欲しくないです。世界的には
MTは必ず生き残るミッションですが、ガラパゴス化
した日本では絶滅しちゃうかもしれません…

----

とりさん:

古い車やバイクは新しいものに敵いませんが、それに
しかない味があってそれが面白いなぁと思います。
30馬力チョイしかない車をクラッチやMT、エアコンの
onoffまでも駆使してあらゆる手をつかってきびきびと
走らせるのは、絶対的に遅くてもものすごく面白い
ですから(笑)

電スロに対する感覚は自分も同じです。最近はバイクでも
電スロが出始めてますが、すごく嫌です(苦笑)

自分の場合、特定のバイクにずっと乗ると他のバイクの
乗り方が衰えてきてしまうので沢山持ってローテーションを
かけて、自分のバイクの技量と技能が衰えないように
あえて苦労を背負い込んでます。レプリカのTZRで峠を
ガンガンきもちよく走り回ったあとに、足の長いモタ車の
DR-Zで走ると、最初は違和感バリバリですが、それを
ちゃんと乗りこなせるように、いつでもどういうバイクでも
乗ったらすぐにその車体の性能を引き出せるよう切磋琢磨
してるつもりです(^^;)

KSR80で走った道をTW200で走り、SRX600で走り、TDM850で
走ると、全然違う乗り方と全然違う世界を感じられます。
それが楽しくて楽しくて<ばき

DF200はそんなに燃費が伸びますか、それはスゴイ。
自分の最高記録は愛機TW200の北海道ツーリングの際の
47.6km/Lです。

http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2012/07/201210-636b.html

DF125は35km/Lくらいしか伸びません。スプロケを換えて
ローギヤードにしてるのもありますが、それを戻すと
恐ろしく低速トルクが細いバイクに戻ってしまうので…


投稿: ino | 2015.04.26 09:08

こんにちは。

ずいぶん前(たぶん2009年)にこちらのブログを見てアドレス125Vにハコを付けて走っていました。その後スカイウェイブ250に乗って、今は二輪なしです。

遊星ギアAT車2台・CVT車1台の次にワゴンRのマニュアルに乗っていましたけど、すぐに慣れるもんですね。立体駐車場も渋滞も大丈夫でした。唯一の弱点は1速と2速とが離れていて同型車のCVTに発進加速で負けることくらい…。

今はまたCVTのフィットに乗ってます。CVT大好き。でも、フィットも手動で乗ると楽しいだろうなとときどき思います。そういえばフィットもスロットルケーブルなしだったと思いますが、全く違和感を感じません。鈍くて違いがわからないドライバーは幸せです。

投稿: Shira | 2015.05.03 18:55

有難う御座います。
そういえば昔、山に住んでいた頃は母が登坂時にエアコンを切っていたのを思い出します。おそらく550ccのスズキアルトでしたね。

複数走行の壁(?)に敢えて挑戦しようとゆうような姿勢に恐れ入りました。自分もそうしてみようかと思います(ただ、先が長そう)

肝心な事を書き忘れていました。何故DF/ジェベルは燃費が悪いのか?と色々調べましたところ
(勿論ココだけではありませんが)キャブレターのエアージェットが随分変わっているようでしたので
ココをちょっと小細工しました。#200相当でしょうか。燃費は一気に10程度向上しましたし、
走りのフィーリングにも(アイドリング以外は)特筆するような変化はありませんでしたが、
10も上がっているので怖いですね。しばらくはプラグとにらめっこしてみようと思います。
アイドリングは、アイドリングするように合わせると走行時クラッチを切ったときの回転が下がりませんし、
走行時に違和感の無いよう調整しますとアイドリングがかなり低くなってしまいました。
最近は軽くアクセルに手を置くように意識していて慣れてきましたが、間違いなく初心者向けではないと思います。
信号地獄などノーマルの#155エアージェットをバッグに入れて付け替えられるような感じでいこうと思っています。負圧式キャブレターってどちらか言うと嫌われ者?ですがこんな楽しみ方があるんですね。面白いです。

twで48手前は凄いと申しますか恐ろしい記録だと思います。一体何をされたのか気になります…

投稿: とり | 2015.05.07 01:02

GWがまだ継続中で、今日は茶畑の新緑を満喫
してきました(^^)


Shiraさん:

お久しぶりです(^^)/

CVTは自分はいいミッションだと思います。
車を実用性のあるコミューターとして考えた
時にはCVTが一番だな、と思うのです。以前
代車で借りた軽のNAのCVT車に未来を感じました。
 ↓こんな感じで書いてます
 http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2010/03/cvt-07b0.html

ただ自分は自身が所有する四輪車をそこまで
ドライに割り切れない(つまり大人が楽しい
おもちゃであって欲しい)ので、MTという
運転者の意思を最大限介入出来るシステムが
大好きなんです(^^ゞ

CVTやATと、MTの趣味性って、カメラで例えると
デジカメとフィルムカメラのそれだと思います。
実用性や誰でも使える手軽さ、コストといった
面ではデジカメが最高なのは判ってますが、
マニアックな画を作りこみたい、撮り手の意思を
込めたい、と言う場合、フィルムカメラをフル
マニュアルで操作し納得のいく画像を撮る事が
AT車という優れた実用品に対する、MT車という
趣味や技能を満喫するための嗜好品という分担に
近いのかな、と思うのです。

CDに対するアナログLPや、ソリッドステートに
対する真空管アンプ、という言い方も出来るかな?
そういう感覚です(^◇^)♪

----

とりさん:

非力な550ccのNA車にとってエアコンoffは
サイボーグ戦士における奥歯の横にある
加速装置作動スイッチと同じです(笑)

550ccNAだと、ヘッドライトのon/offですら
アイドリング回転数が変わるくらい負荷増が
ありますから。なので走り始める前のタイヤ
空気圧調整は必須でした。その習慣は今でも
継続してます。

バイクが大好きなので、どういうバイクでも
上手に楽しく乗りたいんですよね。今の所
フォワードコントロール車だけは上手く乗れる
自信がありません。持ってませんから(^^;;)

スズキがLS650(サベージ)を再販してくれたら
食わず嫌いのアメリカンにも一度手を出して
みたいと思ってます。ハーレーやハーレーの
モドキであるV2エンジンの重たいバイクには
ぜんぜん興味がありませんので、軽量単気筒の
サベージならば乗ってみたいな、と。

エア量を増やしてるということはガソリン
冷却分の余力を削ってるという事だと思うので
結構エンジンが熱くなりませんか?DFならば
オイルクーラーがあるので放熱出来ると思い
ますが無いジェベルだと焼き付きリスクが
ありそうです。お気をつけて~。

このGWにDF125で290kmに及ぶ富士山周遊
ツーリングに行きましたが、高低差が大きく
あったせいか燃費が37.1km/Lしか走らず、
とりさんの200と比べると惨敗です_| ̄|○

TWは自分にとっての手足の延長、神経が
タイヤまで繋がっているような錯覚すら
感じるようなシンクロ率の高い車体です。
キャブはノーマルVM26ので強制開閉ですが、
車両が要求するスロットル開度と閉度を
人間が制御し切れれば負圧キャブよりも
強制開閉キャブの方が燃費は伸びます(^^)

つまり負圧キャブと強制開閉キャブの関係は
ATやCVTと、MTの関係みたいなもんなんです。
お互いに得意なシチュエーションがあるので
優劣ではなく、好みの問題なんですけどね。

投稿: ino | 2015.05.08 17:19

非力なエンジンの頃は、それはそれで楽しかったですよね。今の人たちは面倒がりそうですが。

そういえばアネーロを欲しがっていました。パラツインってけっこう好きなんですよ。重くなかったら・・・と諦めた記憶があります。うちの4気筒より重いですから。

ジェットを換えていなかったら私の方が燃費が悪かったはずです。強制キャブで燃費が伸びないのでどうも
コントロールが苦手なのかと考えていましたが最近、燃費を延ばすにはトルクバングでやれ!と聞きまして、
やたら低回転で走っていたのが原因なのかな?と思いはじめて居るところです。いや自分でもこんなにエコランに趣味としてはまるとは思いませんでした。
単気筒で強制開閉キャブは試しましたが、セッティングが悪いのかもしれませんが発進が難しく挫折しました…公道ではゆっくり発進出来ないこともありますから。

そもそも飛ばさないのであまり感じたことがありませんが熱いかもしれません。
油温計をセットで装着予定でしたがどこからセンサーをとって良いのかわからずそのままです。クーラーは寒かったため塞いでますね。そもそも開けないと・・・
オイルも冬用0Wなので、そろそろ対策しないと大変な事になるかもしれません。有難う御座います。


ところで・・・シェルパのキャリパー流用をみてぼちぼちと同じ事を画策していましたが
あまりにもピッチが違いすぎてちょっとシェルパノーマルのサポート加工では物理的に
つかない気がしてきました。魔法でも使われたんですか?(苦笑)現在は83mmピッチのヤマハ系がつかないかなと画策してます。

投稿: とり | 2015.05.10 01:07

とりさん:

自分はパラツイン万能説を唱えてます。
4発は音はいいですが、個人的には
あまり好きではないです。大排気量の
単気筒やトコトコとしたトルクを味わえる
中排気量単気筒が大好きですが、ありと
あらゆる事を「どうしても一台だけで
兼ねねばならない」ならば400cc以上の
二気筒がベストだと思います。250ccの
ツインもマルチに比べるとトルクが
あっていいですよね~、VTやレブルや
GPXは乗り味が好きでした。KLEは400が
良かったですね、GPZ400SやEX-4も大好き
なバイクです。

シェルパキャリパーはそのままでは
当然付きません(^^;)

とりあえず以下のURLをご参照くださり
その中間あたりにある自分の記載を
見ていただければ(^^ゞ

http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2014/12/sx-a550.html#comments

ちなみにこのキャリパに関する記載、
どうも出展を明らかにせず全部丸々
コピペして、このネタを自分のものと
してるHPがどこかにあるらしいです。

具体的にそこを見た事はありませんが
そういう事をされると、こういう
情報をネット上に公開する気力が
本当に失せます…_| ̄|○

投稿: ino | 2015.05.17 22:44

免許取る前から4発に乗っていたため、体に染み付いているに近いものがあります。が、そんな私でも横に広いマルチエンジンのデメリットは感じています。
VTや、SVなどきっと走りが楽しいのではないか、と購入意欲を描き立てられつつも。
パラツインとV?エンジンのは自分の中では別物です。あのトコトコとした、なんとも申しますか、あの感覚がVでは得られないので。
嫌いでは無いのですが、並べられたらパラにしそうです。これもきっと4気筒の影響です。

パワーを求めると400(3TJに乗っていました)でも物足りなさを感じます。この程度のパワーなら20kg軽量化できる3LNに、と思って(3TJ→160kgくらい、3LN→141kg)
250に乗っている部分もありますね。何より車検が無い(経済面以外にも変な[違法?]改造をしてしまう悪癖が、うっ)

とにかく軽いバイクが好きですが最近旅の荷物を満載するようになり荷物と車重の対比を考えると寧ろ重いバイクの方が良い面も見えてきました。
荷物を諦めたら良いのですけれどね。多趣味?なのでごちゃごちゃ積んでしまいます…本当は車が良いのでしょうがそこはバイクで。
http://yahoo.jp/box/88b1Xl

リンク>なんと…見落としていました。申し訳無い。依頼されたのですね。

しかしつい最近、近所にプライベーターなモスクロス場をみつけてしまい、お仲間に入れてもらうために、そこそこ走れる2ストのオフを買おうと画策しはじめた為、貯金中で出費が痛い…
もしサンマキャリパーがついたら、報告に来ます。

知識を得た時間や労力の結果をそのままコピーされてしまうのは最悪ですよね…
所謂無断転載問題は、御本人がきちんと探し出して(この辺りは納得いかない面ではありますが)指摘するしか手が無いです。
自分は絵関係のコミュニティに属しているのでそのような話はかなり多いです。友人もわかっていますので見つけたら本人に報告しに来てくれます。


そういえば、スプロケット要りませんか?どうもギヤ比が合わないのでフロントかリヤどちらか手放そうと思っています。520化でしたら両方でも
SX/DF/ジェベル200用ですが125も520化で装着する事が出来るようです。自分は現在880円(!)のSFRノンシール・チェーンですが
低パワーに対して520のサイズなためが全然伸びません。125でこの手もアリかもです。
フロント16T、17T
リヤ39T
です。
16-39にしていましたらロングすぎるのか燃費が41まで落ちました。ただ静かで鼓動感は良かったですが…
リヤはJT製のスチールでかなり屈強そうな素材でした。重いのでちょっと小細工しました
http://yahoo.jp/box/cycly9
オフロードを先日走行した感想でパワーとギヤ比の対比は16-39が寧ろ良いくらいであったのですが、
(125の方がオフは走り易いといわれる感覚がよくわかりました)タイヤがズルズルですので将来的には11、12T辺りを揃えるか、リヤノーマルで13、14の方が良いのか、迷っています。
 

投稿: とり | 2015.05.17 23:40

とりさん:

すみません、忙しくてくたびれ果てていて返信遅れました。

今日SX200Rでスズキ本社を表敬訪問してきました(笑)
163km走って4.7L消費、34.7km/Lでした。

スプロケはちょっとだけ興味あります(笑)
F17はいつかやってみようと思ってました。
ただノーマルギヤ比はそれはそれで絶妙で
SX200RがまるでDR-Z200SMではないか?、と
錯覚するような加速感を味わわせてくれます。

投稿: ino | 2015.05.31 21:50

お久しぶりです。書いてしばらくしてから思ったのですがDFは、ロングにするとトルクがないので、と
仰せられていたのにすっかり忘れていました。忘れっぽすぎですね。
あれからですが、F16T、F17Tは売れてしまいました。申し訳無いです。17Tは非常に珍しいそうなので、御興味がありましたら出品者さん紹介しておきます。(実は検索しました語句を忘れまして…)
現在、R39Tですが、計算上はF17T、Rノーマルと同じくらいですよね。SXの場合はわかりまんせんがDFの場合
どうもギヤ比が合ってない気がします。60km時においての話で、加えて微妙なところなのですが、
気持ちいい回転域に入れようと思ったらR41前後・・・の気がします。
結局は(わずかに妥協して)F16Tが最適なのかもしれません。
F16Tなら、ボルティー用が使え、いま中古で出ていますね。自分は買いませんが(
スペーサーが必要ですが自分は水道管用19.7mm?Oリングを使ったところピッタリでした。

あれからDFですが、とりあえず快調です。ただ始動直後からエキパイから熱が伝わってきますので排気温度はかなり高いのかもしれません。
プラグ(8番)はまっしろでした…キャブレターの角度でずいぶん変わるらしく、正確に、まっすぐにしましたら(ちょっと傾いてました)
かなり調子もよく、プラグも中心部分はわずかに黒いすすがついている状態になりました。
素人整備も含めマージンを削っている事に変わりは無いですね。とりあえず9番プラグを買いました。
SXのメインジェットが#125ですから、#125にしたほうが良いかもしれません。(DFは#122.5)
燃費も何故かその方が(SXで)良かった気がします。

投稿: とり | 2015.06.01 21:57

お返事昨日でしたのですね。お疲れ様です。
諸事情で放浪に出ていまして、しばらく見ていませんでした。失礼いたしました。

投稿: とり | 2015.06.01 21:58

すいません!
続きは此方に書きますね。

ホテルと全然関係ありません?が、雨天時にテントを張る際、ちょっとした屋根付き休憩所を探すのですが、
これがなかなか無いんですよね…そうゆう情報を集めてられる方もあまりおられない。
最近地元で、キャンプクラブの方で集めておられる方に出会いましたが生憎、地元のみの様子でした。

ウォータースプレーは、インプレッサのRAの時代にも着いていましたのでやはり効くという発想がありました。
その後の報告ですが、それなりに狭くきつい峠(具体的には此方http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E130.49.43.4N32.29.23.9&ZM=7)を越える際に、クーラーに水を盛大にかけ油温を90度に
キープしたところなんと、ほぼ40近い燃費でした。下りはエコランでしたが、峠越えでも
燃費が悪化しないのは予想以上の効果で、ファン(大きめを)でも80~90度をキープできないなら水に頼ろうと思います。
事情で2回通りましたが、対策なし時は110度まで上がり、燃費は32でした。

125の低速トルクの無さがいかほどのものかはわかりませんが、250の4発(3LNなので他社よりはトルクがありますが)に乗っていた自分にとって
200cc単気筒のトルクはありすぎるようです。車の居ない道を自分の好きに走ると、原付程度の加速しかしないため
トルクを持て余している感が大きいです。ZXR250でも4000回転までしか使わないので…
恐らくこんなのろいフルカウル乗りは居ないかもしれません^^;
125ccの、登坂力は諦めるしかないのでしょうが、自宅のドリーム125でも、音が静かであれば
我慢できるかなというレベルです。傾斜12度で20km/h~くらいですね。
ただ、DF200は3~4000回転あたりが快適という感じもしますので、125でこの回転数キープで登坂何キロ出るのか?はとても興味があります。

自分は足あんまり長く無いので足つきの悪いバイクが…DT200WRが欲しかったのですがもう今は完全に諦めています。
アドレスV100でも着座位置によっては足がつかないですから…
フルサイズの走破性や、車高の大切さは身に染みていますが、何度かタチゴケして足を挟まれたりひどい目に遭っていますので、
現在は、ノーマルかそれよりちょっと下くらいに車高は下げた状態に、積載をしてもう少し下げています。それでも足がつかない((
フロントは15mm程度の突き出しです。DF125とDF200の車高ってどのくらい違うのでしょうね。

6速いいですよね。でもそれだけ狙われていたら手に入らなさそう;

投稿: とり | 2015.08.29 23:49

とりさん:

自分もテントを張るときは屋根となるところの下に張ります。
それが出来ない場合はドカシーをタープのように
テントの上に張ってテントへの雨の直撃は極力避けます。
アウトドア経験を積み重ねた人間なら理解して貰えると
思います(^^)

WICはハンドスプレーの噴霧口だけをシリンダーヘッドか
オイルクーラまで伸ばして、レバー部はハンドルや、
DFにだけ許されたフロントキャリアとかに装着してやると
いいかもしれませんね。

DF200のトルクを殺してスムーズにするにはDF125
(やジェベル125)のカムシャフトと交換すると
いいかもしれません。125の方がトルクが無い分を
回転馬力で稼ぐ必要からハイカムとなってます。
ただ燃費は落ちると思います。

DT200WRはかつて乗ってましたよ。173cmの自分だと
両足の土踏まずからつま先までが接地しました。
WR200のハイシートだと大変でしたが、ノーマル
シートなら実用上困った事はありません。
今乗ってるDR-Z400SMを純正ハイシート化すると
大体DT200WRと同じくらいです。

DF125は体重70kgの自分が乗るとスイングアームが
地面に対しほぼ水平になる、といえばどれだけ
低いかご理解頂けるかもしれません(^^;)

125エンジンでもオイルクーラー付きのDFエンジンは
スーパーレアですから頑張って探してみてください。
でもブン回して乗ってるでしょうから、長く乗るなら
オーバーホールしてから使った方が安心でしょう。

125エンジン化するならキャブは200ccと同じサイズの
負圧キャブをそのままつかわず、最初期SX125用の
強制開閉VM24をおすすめします。

投稿: ino | 2015.09.01 23:17

お返事ありがとう御座います。

テント、防水とあっても、そううまくはいかないようですよね。

本日夕方、噴霧器のノズルの部分とタケノコ変換を買ってきました。
自動車のウォッシャータンクをモーターつきで流用してみようと思っています。

個人的な経験と感覚としては、低回転のトルクの薄いエンジンを低回転で(アクセルを無理に開けたりせずに)
走らせると、トルクフルなエンジンで同じ事をするよりも高燃費が出るという印象がありますが、
後者はちよっとしたアクセル操作ですぐにトルクが出てしまうのでアクセル操作の問題なのかもしれません。
125のカムには興味がありますが、逆に言えば125に200のカムを入れればトルク型になるのでしょうかね…
個人的にはGN125Hのエンジンに興味があります。比較的トルク型で落ち着きがあり故障が少なく燃費が良いらしいので。5速ですが・・・

足の付かないバイクは…走っている時は良いと思うのですが、信号待ちで足場に砂がちょっと浮いていたり、
たまたま停止したところが少し盛り上がっていたりすると、もう転倒してしまうので、危険で乗れなくて残念な感じはあります。
良い対策などありましたら教えて下さい>_<

200のスイングアームを確認しようとしましたが、自分では見れない事が判明しました…友人に見てもらおうと思います^^;

4万キロちょっと走りましたが最近燃費があまりよろしくありません…オーバーホール時期なのでしょうか…

GN125Hのキャブレターにも興味があります。以前、バンバン200のキャブレターに交換したとき、非常にトルクフルになり5速で申し分なくなったので、
26φ程度のキャブレターが乗りやすい感じはしてます。また、アイドリング以下の回転において
かなりエンストしにくくなって安心感が増しました。スズキさんにはオプションでこういったものを設定して欲しかったなあと…

投稿: とり | 2015.09.04 21:28

スイングアームは水平…よりもスイング?していました。
フルで積載で荷物のみでスイングアームほぼ水平でした。
どう見ても動きは悪そうです。
本当はミドルサイズ?くらいのオフ車が欲しかったのですが燃費に引き寄せられた感じです(苦笑)

投稿: とり | 2015.09.14 14:47

とりさん:

すみませんレスが遅れました。

昨日久々にDF125に乗りました。

その前に超がつく大柄なXT600Zや、背高のDR-Z400SMに
乗っていたせいかDFはポジションが強烈に窮屈だわ、
(身長145cmくらいの女性でも気楽にoff車に乗れる事を
目指しハンドルをACTIVEのFanaticのカウル付リッター
バイクをパイプハンドル化するための黒アルマイトの
アルミROADローハンドルに換えノーマル比で約4cm低く、
かつ若干手前側の絞りを増やして引き気味にしてます)
トルクも馬力も猛烈に無いわ、で絶望的な遅さに、
自分は何でこんなバイク持ってるんんだろう?、と
一瞬考えてしまいました(^^;;)

でも、そう思えるくらい極端に違うバイクだからこそ、
複数台持ちのウチでは存在価値がある(つまり他にある
バイクと被らず完全に個性が違う)ので、それはそれを
理解して楽しみながらビ~!ビ~!と4stミニバイクの
走り回ってました(笑)

------------

低速トルクの多いエンジンをハイカム化してマイルドに
するのはウチのSRX600でやっています。すりぬけとかの
低速走行時にギクシャクしなくなるし回した時の伸びが
気持ちよくなるので自分は成功だったな、と思ってます。
ただしオーバーラップ量が増すと内燃機理論上圧縮比が
落ちるのでハイコンプピストンと組み合わせてちゃんと
帳尻を合わせていますけど。(125エンジンはピストンを
見るとびっくりするくらい燃焼室側に盛り上がったハイ
コンプ形状です)

200エンジンに125カムを入れる場合はヘッド面研で
若干圧縮比を上げる方向に持ってゆくといいのかも。

------------

4万キロ走られているのなら、一度シリンダーを開けて
ピストンリングを交換して、ヘッド側もバルブシートの
点検(場合によってはバルブも交換)するとより燃費が
よく元気に走ってくれそうな気がします。ウチのTW200も
5万キロの時に腰上OHをやって、それを交換しました。

燃費改善を目的とする場合、最終手段は現行バンバン
200を丸々一台買ってきて、電装を全移植しインジェク
ション化するという荒業もあると思います。コストが
見合わないですが(^^;)

------------

あと、DF125のリヤサスは専用のショート仕様ですが、
Fフォークはインナーパーツが違うだけのはずなので、
それを入手して200のフォークに入れればそれだけ車高が
下がるはずです。ただしその場合はサイドスタンドも
短足の125用の短いものに換えないと停車したときに
起立しすぎてしまうはず。可能であればご検討ください。

投稿: ino | 2015.09.21 08:34

自分も一ヶ月以上見られない事がありますので気楽に行きたい…なんて思っています。

何故低くされたのでしょうか(( 家族で他の方が乗られるのかな?

私だけかもしれませんが、結局人間の感覚ってほとんどが相対感によるものって思ってしまいます。
FZRメインから我が家にSXが来た時は、正直に遅い(実用には困らないですが)と思ったものの、
現在は新車時でも32psのアクティに原付くらいしか乗っていなく、寧ろ速過ぎると感じています。
速い事に文句は無いのですが、ゆっくり走ったときに色々とバランスがかみ合わないのはいただけないですね。
リッターバイクを法定速度で走らせる感覚に似ているかもしれません。

‐‐‐

自分は4サイクルの整備経験は無いので、いまのところは誰かに頼みたい思いです。
カムは面白そうですね。R32に乗っていた時にハイカムの威力は体感しています。
カムはレース用で、ホンダのVTECなど比較にならない感覚でしたのでノーマル流用ではそこまではならないのかもしれませんが…

オーバーホールで燃費はどのように変化されましたでしょうか?
たいへん興味がありますが、ゾイルなどまだ試したい事があるので、それをしてから…とゆう感覚もあります。

つけている回転計を取り外したところ51.1/Lが出ました。回転計に行くパルスが点火のための電力を吸い取ってしまうのでしょうか?
回転計がついていると楽しいのですがこんなに違いが出るともうつけられなくなりますね。他の場所からパルスを取る方法はないのでしょうか。

リットル100を目指すならバンバンも良いかもしれないですね。
いまV125を狙っていますが、インジェクションには正直あんまり良い思い出がありません。
古い人間です(

フォークは突き出しで問題がありますでしょうか?ニュートラルなどのランプを
(ノーマルのものを)取り払ったので、突き出しの邪魔者は居なくなりました。
確かに、最も下げていたときサイドスタンドが危うい感じでした。出先では傾斜に気をつけてスタンド掛けています。

投稿: とり | 2015.09.28 01:48

とりさん:

ウチのDFは自分が積極的に乗ってない車体
(入手してかれこれ8年くらいたってますが
まだ3100kmしか走ってません)なので、

バイクの初心者や、off初心者や、小柄な人に
貸す事を想定したポジションにしています。
SX200Rと比べるととてもほぼ同じ骨格の
バイクとは思えないくらいの小さいバイクに
してあります。とはいえ、一度もそういう
使い方をしたことはありませんが(苦笑)

自分自身がたまに乗るときにKSR80とTW200の
中間くらいの車格のバイクとして認識して
乗るので今では違和感がないです。しかし
TW200より一回り大きいバイクと感じている
SX200Rと本当に同じ骨格なんですかね?

2バルブOHC空冷4st単気筒はカムチェーンを
ケース内に落とさないようにすれば、腰上を
外す事はそれほど難しくありませんよ(^^)
カム交換だけなら恐るるに足らずです♪

突き出しを増やすならリヤのイニシャルを
抜いてキャスター角が大きく変動ないように
ご注意ください。サイドスタンドはジェベル
125あたりのがいいかと思います。

投稿: ino | 2015.10.04 15:34

ご無沙汰しております。

魅力的ですね。とっても。
シートのあんこ抜きをしようと思っているのですが、
ハンドルの相対位置が上がりますよね。下げたいものの
パイプハンは初めてなので、何に替えたら良いのかさっぱりです。
乗り方はレプリカ癖でフロント中心旋回です。
ノーマルのハンドルってどこが正しい位置なのでしょうか?印など無いように
見えますが・・・購入時怖いハンドリングでしたのですこし前に出してあります。

KSR80とTW200の間って本当にいいとこどりですね。
目線の関係でものが大きく見えるのはよくありますよね。サンダルでバイクを見ると大きく見えるのでよくそんな風に感じたりします。

タイミングって難しくないでしょうか?数字をみているとどうも頭が痛くなってくるためなるべくなら
ピストンが上死点の時にバルブがこんな感じ・・・と見て組めたら、良いんですが・・・
それか印をつけておいて元通り組む・・・ですね。
シクネスゲージくらいなら…大丈夫です(苦笑)

>リヤのイニシャルを
抜いてキャスター角が大きく変動

すいません、正直何を言われているのか想像できません(苦笑)
特に調整するようなダイヤル等も…ついて無いように見えます。

投稿: とり | 2015.10.30 00:14

とりさん:

ウチのDF125にはアクティブの
ファナティック ROADアルミ
ハンドル ロータイプ(黒)を
入れています。右サイドバーに
ある画像掲示板に、その画像を
載せておきますのでご参考まで。

ノーマルよりぐぐっと下がって、
手前への絞りも少しだけ増します。
個人的な見解ですがロード用の
ハンドルですが意外と似合います。

ただ、ポン付けするとトンでもない
強烈な振動がハンドルに出ます。
ノーマル鉄ハンドルはグリップ部に
ウェイトが仕込んであるのですが
軽いアルミにすると30分乗ったら
もう手が痛くなるくらいの強烈な
振動で乗っていられませんでした。

これは125ccならではの現象であれば
200ccなら出ないかもしれませんが、
そこは経験が無いので判断出来ません。
SXにはDT-WR用の鉄ハンドルを入れて
ますが、これもウェイト入りノーマル
ハンドルからの交換ですが、そんな
振動は出ていませんので。

DFはその殺人振動を抑えるためにかなり
苦労して、今はバー内に鉛を仕込んで、
さらに社外品のヘビーウェイトのバー
エンドを足して抑え込んであります。
 
カムはTマークを出してから作業する事に
なります。サービスマニュアルがあれば
そのあたりは書いてありますので大丈夫。
4stSOHC単気筒はモンキーでもSRX600でも
同じです。

フォークの突き出しを増すと前側が
それだけ車高が下がります。すると
前下がりのバイクになります。それを
前と同じ前後バランスにするためには
リヤ側を下げる必要がありまして、
それをするためにリヤサスのバネを
抑えてるコンプレッションダイヤル
リングを緩める方向に回してやれば
同じ体重でより深く沈み込むように
セッティング出来るので前が下がった
分と同じくらいリヤも沈むように調整
してやると、前後のバランスが取れる、
という事です(^^)

ただ下げすぎるとそれはそれで
問題になります。通常サグは1/3が
標準とされてますが、それを大きく
外れないようにしてください(^^ゞ

投稿: ino | 2015.11.01 00:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MT車は伝統文化:

« PCのHDD、吹っ飛ぶ | トップページ | 偶然見かけたGTR »