イモを太陽と雨と土に託す
長期地方出張中で忙しい最中ではあるが
どうにか時間を作って、自宅に戻ってみた。
DMや自動車税関連ばかりの郵便物が貯まり、
部屋の空気は淀み、水道は赤水が流れて
庭草は5月の晴天によってバンバン生えて
茂りまくってた(^^;)
とはいえ、それは自分にとっての日常だ。
てきぱきと片付けて、風を通して、水道も
そそくさと流して、コンビニのレジに束に
なった自動車税支払用紙を並べて大枚を
叩いて税金を泣く泣く払い<ばき
茂る庭草も麦わら帽子と鎌を持って刈るべき
対象だけバスターしてゆく。
現在ウチの庭では以下の植物を見かけたら
すぐに抜いて繁殖を抑制している。こいつらは
みんな野蛮な植物で暴力的な繁殖力を発揮
するからね。
・カラスエンドウ
・カタバミ
・ポピー
・ヨモギ
・ネコジャラシ
・セイタカアワダチソウ
ドクダミはあきらめた、地下茎を全部取れない。
…ふぅ、疲れるけど、草むしりは淡々と無心に
なれるからストレス発散にいいな。
庭にはほったらかしにしたけど元気いっぱいな
野菜たちも茂ってる。シソは芽を出してきたし
ニラは元気に葉を出し、ミョウガは茎をニョキ
ニョキと伸ばし、イチゴは沢山実っていたけど
殆どダンゴムシに食われてた_| ̄|○
もう植えてから3年目になる超長生きしてる
長ネギには大きな葱坊主が育ち、
タマネギもバンバン葉を伸ばしてこっちにも
もう少ししたら花が咲きそうだ(葱坊主ね)
長ネギに負けず超長生きなキャベツは丸々
茂っていて中心は普通に食えそうな状態。
庭先では沢山のショウリョウバッタの幼虫と
カマキリの幼虫がいて、カマキリはバッタを
捕らえているけど、カマキリの幼虫はなんと!
アリに集られて負けたりしている。食物連鎖の
闘いは本当に凄い。
その片隅ではカナヘビのカップルがまるで
共食いしてるように絡み合って指でつついて
みても離れないくらい激しくマグワってた(笑)
またかわいいタマゴを生んでくれよな(^◇^)
------------
さて、ビジネスホテルで育ててたサツマイモを
土に植えようか。雑草をむしる間、水耕栽培の
状態で日向ぼっこさせてたら、なんとそこに
ヒヨドリがやってきて、あわれ芽吹いたイモの
カケラを咥えて空に飛び去りやがった!
ああ、オレのかわいいイモが3つに(T▽T)!
…でも、これが自然だから、仕方ないわな、
せめてヒヨドリの養分となって、新たな命の
礎となってくれ…(-人-)南無阿弥陀仏
------------
生き残ったイモは全て庭土に植えた。
ここから先は、太陽と雨と土の力を使い
イモ自体が命の限り頑張って生きるのだ。
次に会う時まで、元気に育てよな~(^◇^)/
種芋部分を食うダンゴムシや、茎に付いて
養分吸いまくるカメムシなんかに負けるな!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント