« 偶然見かけたGTR | トップページ | 出張中でも楽しく暮らそう♪ »

2015.05.05

ホットケーキに思うこと

今回のGWは諸般の事情で相当長い。

Dfsakura

仕事が忙しい中では連休というものに憧れと希望を
見出して、休んだらあれをやろう、これもしよう、と
山登りにおける頂上を思い描いて頑張ってそこに
到達するのだけど、いざ到達して、そこを満喫して、

…でも、たったそれだけで終わりなんだよね(^^;)
一通り夢をかなえたら、もうやる事が無くなって
後はタイムスケジュール通りに山を降りるという
現実が待ってる。

やりたかった事を筋肉痛になったり寝不足するまで
一通りやり終えてしまうと、後は純粋な孤独タイム。
あと数日ある連休も、消化モードみたいになってる。
働いてた時にはあれだけ望んだ休息時間なのに。

------------

いつまでも一緒に遊べていた友人も家族があったり
健康を害していたり、と中々時間が合わずにメール
だけのやり取りでお互いの安否を確認しあうように
なりつつある。だから毎日続いていた仕事や職場の
人間関係が無くなると、ああ自分はこんなにも孤独な
生き物だったんだねぇ、としみじみ実感する(^^;)

幸か不幸か、自分は孤独であるならばその孤独を
楽しめる性格と技量があるので、これじゃいかん!
それを改善しよう!、という生き方の方向性を改善
しようとする努力が進まず、いまある孤独を受け入れ
その中でどう生きるかを徹底的に追求して満喫して
しまう。バイクで遊ぶのもその一つだし、麦藁帽子を
被って庭草を弄り、土を耕し、生き物の命の営みを
眺めるだけで一日が終わってしまった日もある。

キャベツに付いたモンシロチョウの青虫を黒アリの
巣のあたりに落としたら、アリが数匹で青虫を制圧
して、嫌がる青虫をズルズルと巣穴に引っ張って
哀れ青虫は巣穴に吸い込まれて行き、消えた…
どんなホラー映画よりも怖いシーンだったよ(-_-;;)

------------

孤独をうまく改善する方向(つまり違う生き方)にシフト
出来る人は、きっとこういうモードから脱して幸せな
家庭を築いて幸せな時間をすごすのだろうな(^◇^)

身内の甥っ子姪っ子たちと過ごす実家での時間や
友人らが楽しくGWを過ごす情景がSNSで流れると
それをほほえましく見ながら、そんな事を思う(^^ゞ

ただ、ちょっとだけそういう生き方もしてみたかった
というのはかつて一度だけ結婚した事のある孤独な
中年男の本音だけどね(^^;)<ばき

今もこれからも独りで生きねばならないのは誰が
悪いでもなく、全て自分の人間の器の浅さが招いた
事態という事で全ては自己責任なのであしからず。

しかし、人と人との関係が以前ほど濃くなくなって
いて人間関係のリンクが以前と比べ徐々に切れて
少なくなっている、という事は感じる。40代でそれを
感じる、という事は、きっとこれからもっともっと多く
それを感じることになるだろう。リンクは年々増減を
繰り返しながら、それでも全体的なトレンドとして
減る事はあっても、純増する事は、ドロドロと溶けた
鉄だった幼い頃や、まだ叩いて姿を変えられた熱い
鉄だった若い頃と違って、冷えて固まりつつある
鉄のようなこの歳からではもう相当に難しいからね。

------------

この連休中は久々の自宅生活という事でいつも
食ってる食材を淡々と食いつつけて生きてきたが
ある時点で一通り食材を食い尽くしてしまった。

なので手持ちの保存食を消費して入れ替えを
図ることにして、今朝の朝飯はホットケーキだ。

ホットケーキミックスは、単位重量あたりの値段が
安いのと、粉モノなので長期保存が可能なこと、
賞味期限が過ぎていても当たり前のように普通に
食えるので、庶民の保存食としては優秀なので
オススメ。ウチには常時1kg以上を保持している。

炭水化物と糖分の塊みたいなもんだからカロリー
摂取源として優れてる。それにいざとなったらば、
水で溶いて練っただけで焼かずそのまま食っても
いい、非常時だったらそれでも十分だからね。

実際自分が今朝食ったのも、賞味期限なんて
完全無視、のこんなモノだ(笑)

Pancake01

…2011年という事は、また新しいほうだぜ(^^;)
あ、当然玉子と牛乳は、新鮮なのを使うよ<ばき

ホットケーキの焼ける甘い匂いと、それを齧って
感じる味、これは自分に刷り込まれたイメージで

  『幸せな家族の休日の朝飯』

の象徴みたいなものだ。だから美味いんだけど
それを独りで食ってるとちょっとだけ空しい(苦笑)

------------

蛇足:

自分は消費して減ったり寿命が来て交換する
ものを買うと、買った日や使い始めた日を記録
して、それをどのくらいで使い切ったり、買い替え
しているかを記録するようにしている。

たとえば車のバッテリーや、タイヤ、バイクの
ブレーキパッドとかチェーンスプロケとか、
カセットコンロのボンベとか、暖房の灯油とか
洗濯用洗剤や、トイレットペーパーや、殺虫剤
結構細かいものまで全部日付を入れている。

そうすると大体自分がどういう周期でそういう
ものを使っているのかが判る、それが面白い。

上述のホットケーキを焼いていて、それに
マーガリンを塗っていたら、そのマーガリンを
買った日が目に留まった。

Mardate

…半年以上たってもまだ使い切れていない(^^;)
あ、マーガリン自体は不飽和脂肪が多いバターと
違って飽和脂肪が多い植物性油脂主体なので
開封後これだけたっても全然大丈夫。

ごくたまにカビが生えるけどそれをちょん、と
取ればそれだけで問題なく食ってるよ<ばき
 

|

« 偶然見かけたGTR | トップページ | 出張中でも楽しく暮らそう♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 私は、消費期限は結構気になる方です。(特に生で食べるものは)
 火を通すものは、結構大丈夫だとは思うんですけれどねえ。

 貧乏なので、捨ててしまうようなことはまずないのですが・・・


 何もしないをするって、むつかしい・・・

投稿: 剣片喰 | 2015.05.06 10:41

はじめまして
「マーガリン自体は不飽和脂肪が多いバターと違って飽和脂肪が多い植物性油脂主体」と書かれていますが、バターの方が飽和脂肪酸は多いので油脂の酸化はしにくいと思います。マーガリンの方が不飽和脂肪酸が多く酸化しやすいので、長持ちしにくいように感じます。
酸化した油脂は体に良くないと教えられてから、気をつけるようにしています。

投稿: Hiro | 2015.05.07 18:09

剣片喰さん:

賞味期限内に食えればそれが一番です(^^;)
でも賞味期限が過ぎても食えるものは
多々あるんですよ~♪。パスタとか
粉ものは大丈夫です。ただし油で揚げた
インスタント麺とかカップめんとか
スナック類は油の変質による味の劣化が
すさまじいので食って消化出来るかも
しれませんが、本当に不味くなるので
要注意です。

缶詰なんかは賞味期限を気にしないで
食える食品の最たるもんです。コン
ビーフなんかは賞味期限を数年過ぎた
ものの方が新鮮なのより美味いです。

生鮮食料品系でも、納豆なんかは
2~3ヶ月過ぎていても食えますし
ヨーグルトなんかも未開封ならば
数週間過ぎてもOKです。古来から
ある保存食である味噌や醤油や
ジャムとかも生えたカビさえ取って
しまえば全然OK、カビを食っても
腹を壊した事はありません(笑)

逆に肉類とかの動物性たんぱく質が
生であるものは実経験上危ないです。
ヘタすると命に関わる可能性がある
ので要注意です。生の食材に火を
入れる(熱を加える)、という古代
から続く調理方法がどれだけ優れて
いて、人類に貢献しているのかを
しみじみ感じます<ばき

----

Hiroさん:

コメントありがとうございます(^^)

今は職種が変わっていますが、以前は燃料油から
食用油まで、構造分析や物性解析を専門としてた
有機化学分析屋だったので、鉱物油、動植物油の
この手の話は普通の人よりは得意分野です(笑)

マーガリンで使う植物油脂は劣化を防ぐために
二重結合部に水素添加処理を加えて不飽和度を
かなり低減してあります。なので大気に触れて
いても酸化劣化しにくいです。

自分が「不飽和脂肪」と書いたけど「脂肪酸」、
という記述をしていないのに気づかれましたか?
最近ネットニュースとかでたまに話題になる
「トランス脂肪酸」という言葉がありますが
それが何だか理解せずに使っている人が
どうも多い気がします。

放射能や放射線もおなじように正しく理解
しないで使ってる例が多々見られように、
それと同じレベルでこの言葉が盲目的に
使われているように見受けられるのです。

トランスって炭素二重結合における点対称
配位の事なんですけど線対称であるシス位と
トランス位の違いを正しく理解してる記述が
あまり見られないのでずっと不思議に思って
いました。

蛇足ながら脂肪酸とは脂肪族炭化水素
(直鎖構造)にカルボン酸がある有機
化合物のことです。また油脂とは脂肪酸と
3価のアルコールであるグリセリンが
カルボン基と水酸基が脱水縮重合した
エステル結合によるトリグリセリドです。
最近それらが混在して使われている
ようです(苦笑)

植物油にアルカリ触媒下で加水分解反応して
グリセリンと脂肪酸を遊離させてグリセリンを
抜いて低級化(低分子化の事です)したものを
バイオディーゼルフューエルと言って(BDF)、
よく街中で見る『てんぷら油で走るディーゼル
車』というのはこれを燃料にしています。
(これもかつて研究開発していました)

なお炭化水素における不飽和と飽和、という
のは主に炭化水素の直鎖に対する二重結合や
三重結合の存在による水素量不足で記されます。
一般的に炭素多重結合はΠ電子軌道であるため
反応性があり酸化する際の基点となりえます。

動物油に対する植物油は後者の方が不飽和
度が高いのですが(乾性油がその代表)、
マーガリンはそれによる劣化を防止するため
多重結合部に水素添加をして飽和度を上げる
処理がされています。なので長持ちします。

そういった学術的な話だけでなく、自分の
生活の経験上からも、動物油脂をそのまま
使ったバターやチーズの方が不活性化された
植物油主体のマーガリンよりも冷蔵庫内での
劣化が早いです。

でもこれは油脂の劣化、というよりバターや
チーズに多く含まれる動物性たんぱく質の
変性(酸化)劣化が原因のような気がします。

投稿: ino | 2015.05.08 18:07

こんばんは
早速コメントありがとうございます
植物油が主原料のマーガリンは酸化しやすいものだと思い込んでいました
マーガリンは酸化しにくいように処理がされているとのこと、勉強になりました
賞味期限切れのインスタント麺は食べてはいけないとも教わりましたが、それは正しいようですね
ありがとうございます

投稿: Hiro | 2015.05.08 21:36

こんにちは。
以前、「消費期限が1年前のホットケーキミックス」への
チャレンジを断念したことが悔やまれます(笑)
私自身は、冷凍したものには安心感があり、
5枚入りの油揚げは、即冷凍して、少しずつ消費しています。
消費期限を大幅に超えますが、味はそんなに変化なしです。
たまに霜が付くので、要注意ですが(^-^;
あと、消費期限が過ぎて"熟成した納豆"も好きです。

投稿: 705 | 2015.05.12 09:04

Hiroさん:

水素化してない植物油脂は酸化劣化します、
古いインスタントラーメンや、カップ麺は
そりゃもう不味いもんです、ちょっと前に
2年前に賞味期限の切れたカップやきそばを
食ってみましたが、「食わねば死ぬ」、と
いう極限状態でなければ、無理してまで食う
事はさすがの自分でも無いと思います。

基本的に自分の舌と腹を判断材料として
メーカーが言う賞味期限を盲信的に信じず
自身の責任において「食える」「食えない」
を判断しています。

--------

705さん:

一年くらいの賞味期限切れなら、ホット
ケーキミックスは(自分なら)全然大丈夫
ですね、ただし開封してしまってあったら
要注意です、ダニとかが入り込んで繁殖
している可能性もありますから。

冷凍は劣化が極端に遅くなりますが、実は
その歩みは止まりません。どんどん脱水
してゆきますし、魚などはやっぱり脂が
不味くなってゆきます。でも食品を冷蔵庫
に入れておくよりは冷凍できるものは早めに
冷凍した方が長く持ちますよね。

納豆は切れても食える代表食材です、実は
今日の夕飯も3月に切れたものと4月に切れた
もの、まだ賞味期限内のもの、3つを混合
したスペシャル納豆でした(笑)
 

投稿: ino | 2015.05.17 22:19

いろいろ知ってるんだニャ~(=-ωー=;)

投稿: (=ーωー=) | 2015.05.27 21:38

ぬこさん:

コメントありがとうございます(^^)

普通に生きてたら、知らなくてもいい知識ばかり
溜め込んでしまっているような気がします(^^;)

普通の人には役に立たない話ばかりUPしてます。
我ながら困ったもんです(-_-;)<ばき

投稿: ino | 2015.05.31 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホットケーキに思うこと:

« 偶然見かけたGTR | トップページ | 出張中でも楽しく暮らそう♪ »