« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015.06.29

ビジホでイモを育てよう♪

怒涛の仕事量に翻弄されながら、ろくに休みも
取れず、そのまま24間体制で回す仕事に突入。

現在は半夜勤状態で、とりあえず2週間連続
勤務の最中。日勤で、かろうじて日曜とかに
休めていた時にはどうにか乗れていた、こっちに
持ってきておいたバイクも、ビジホの駐輪場で
カバーをかけたままでとても乗る暇が無い(;_;)

Sxdr20150629

生きるために必要な最小限の仕事だけをして、
少ない収入をやりくりし日々の生活費を極限
まで切り詰めて、知恵と工夫で捻出した残りの
人生のリソースを最大限に楽しんで生きる、と
いうのが自分の人生観のはずなんだが、今は
そのリソースの全てを使って仕事に対応中。

まぁ仕方が無いな、いつか誰かがやらなきゃ
ならないんだ。今は自分が全力疾走する番、
だから頑張る。そして繋がれてきた襷を次の
若い世代に渡したら、そしたら望みどおりに
ゆっくり生きられれば…、それでいいのかな。

それまで生きていられれば、だけどね。

------------

そんな昼夜逆転状態が続くビジネスホテル
暮らしの生活の潤いは、以前紹介した通り
自炊生活の成れの果てを水耕栽培して
育てること。

現在はこんな感じで、紫色の葉っぱが繁る、
鹿児島産の…マロンゴールド?だっけな?
そんな名前の茶色のサツマイモを食った
残りの切れ端を育てている。元気に育って
どんどん大きくなってゆく葉っぱは毎日見て
いて、うれしいし、楽しい(^◇^)♪

Imo20150629

ただ、今は元気なこいつらも、今のままでは
先が無い。そして自分はあまりにも忙しすぎ、
このコらを植えてやれる自宅に戻れるのは
早くても数週間、いや一ヶ月以上先だ。

------------

…と、いうことで、思い立って気分転換に車に
乗ってショッピングモールのホームセンターに
出向いて、25kgのこれを買ってきた(笑)

Tuchi20150629

うーん、ビジネスホテルにこんなモノを持ち
込み、そのベランダでサツマイモを栽培する
人間は…サラリーマンとしてはそう多くない、
きっとそうだろうな(^^;)<ばき

あ、さすがにイモをビジホで収穫する自給
自足ビジホ生活をしようとしてるんじゃなくて
今の仕事は盆休みには終わるのでそしたら
自宅に植え替えるから、それまでのつなぎ
なんだけど、ベランダでイモヅルがどこまで
成長するのかはやってみないと判らない。

新境地が開けるのかどうか、それともホテル
側から苦情が来ちゃうのか、先は判らないが
なにはともあれ、さぁ!実験♪実験♪<ばき
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015.06.14

貴重な休みに希少な遭遇

このところ現場仕事が猛烈になってきていて
肉体疲労もピークだし、精神に疲労もピーク。
なのに休みは極小で、なかなか身体と精神が
休まらない。疲れたよぅ・・・ホント疲れた(;_;)

そんな状態で休日を一日だけ得ても、昼まで
寝るくらいが関の山で、気がつけば休日はあと
半日しかない!、という状態。

そんな少ない休日をどうにかしてメンタルの
リフレッシュにあてるべく、現場の宿に車に
積んで持ち込んだバイクに少しだけ乗った。

------------

装備を固めてヒットエアを着込んで、メットを
かぶり、キャリアにGiviの箱をカチリとハメて
バイクに跨りエンジンを始動させる。

軽くスロットルを捻ると上品なPOP管と違った
作りの下品なフジオ管はライダーには煩いが
それでも車検対応なためちょっと離れると
意外と音量が低いけどやっぱり煩い咆哮を
吐き出しながら自分に訴える。

 『さぁさぁ!、早く行こう、走ろう走ろう!』

よしよし判ったよ、じゃあ行こうぜ!、と
クラッチレバーを握りシフトペダルを蹴飛ばし
そしてクラッチをミートさせる。身体をエンジンが
生む馬力に委ねると、まるでぶっといゴムひもの
パチンコで水平に弾き飛ばされるよう加速する
DR-Z400SM、その瞬間に自分は本来の自分に
戻った気がするのだった(^◇^)

------------

天気は良くないが、雨は降りそうにないので
この辺りでバイクがよく集まるランドマークで
ある岬を目指して走る。パトカーもいるので
爆発的な瞬発力を秘めたDRの本性を剥き
出すわけにはいかないので、おとなしく淡々と
走って、そこに着いた。

そしたらなんと!自分も乗ってる1983年式の
形式39Fの、XT600Zテネレがそこにいた!

Drxt20150614

自分のテネレ以外にこの型式のテネレを
まじまじと見たのはRaiderさんのが最後で
そのあと一度某所ですれ違ったのを見た
くらい。あと某バイク屋で錆だらけ廃車
寸前のがあるのを知ってるくらいだ。

なにせ国内仕様は32年前に300台作られた
だけで、現存する数はもしかしたらトヨタ
2000GTのそれよりも少ないかもしれない、
(でもちっとも人気は無いけどね_| ̄|○)
絶滅危惧種、その一台がここに在る!

この個体はどこもかしこもノーマルを綺麗に
保っていて、フレームもタンクもツヤツヤで
ピカピカ♪。ウチのポンコツとは比べ物に
ならないくらいの超極上品だった<ばき。

フレームナンバーを見ると、ウチのコとは
20番違いでしかない。工場の生産ラインで
すぐそばに居たんだろうな、ちょっと感激。

あたりを見渡すとオーナーさんとお連れさん
らしき人が見えたので、ずうずうしくも話し
かけて、いろいろお話しをさせてもらった。
こんなに程度のいい初代テネレは無いかも。
スバラシイものを見させて頂きました(^^)/

自分がテネレを入手したときにはもう
失われていたこのラベルも残っていて

Xtlabel

実物は初めて目にしたので写真を取らせて
頂き、感謝感激(^▽^)

後輪のビートストッパーの反対側に鈴なりに
鉛のウェイトが沢山かましてあるのもウチの
テネレと同じでちょっと一安心<ばき

オーナーさんとお連れの方、
どうもありがとうございました!

------------

その後あちこちに買物に行って
宿に戻ってから潮風を浴びたDRを
軽く水拭きしてから、油分を含ませた
ウェスで錆びやすい箇所を軽く拭う。
倒立フォークのインナーチューブは
これをやっておくだけで点錆の発生が
抑えられるのでおススメ。

バイクに乗れたし、久々のライダーズ
コミュニケーションがとれて楽しかったし
バイクメンテも出来たし、短いけれど
いい休日だったな!

仕事漬けでダウンしかかってたけど
ちょっと元気が出たよ♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »