« 貴重な休みに希少な遭遇 | トップページ | わくわく昆虫観察 »

2015.06.29

ビジホでイモを育てよう♪

怒涛の仕事量に翻弄されながら、ろくに休みも
取れず、そのまま24間体制で回す仕事に突入。

現在は半夜勤状態で、とりあえず2週間連続
勤務の最中。日勤で、かろうじて日曜とかに
休めていた時にはどうにか乗れていた、こっちに
持ってきておいたバイクも、ビジホの駐輪場で
カバーをかけたままでとても乗る暇が無い(;_;)

Sxdr20150629

生きるために必要な最小限の仕事だけをして、
少ない収入をやりくりし日々の生活費を極限
まで切り詰めて、知恵と工夫で捻出した残りの
人生のリソースを最大限に楽しんで生きる、と
いうのが自分の人生観のはずなんだが、今は
そのリソースの全てを使って仕事に対応中。

まぁ仕方が無いな、いつか誰かがやらなきゃ
ならないんだ。今は自分が全力疾走する番、
だから頑張る。そして繋がれてきた襷を次の
若い世代に渡したら、そしたら望みどおりに
ゆっくり生きられれば…、それでいいのかな。

それまで生きていられれば、だけどね。

------------

そんな昼夜逆転状態が続くビジネスホテル
暮らしの生活の潤いは、以前紹介した通り
自炊生活の成れの果てを水耕栽培して
育てること。

現在はこんな感じで、紫色の葉っぱが繁る、
鹿児島産の…マロンゴールド?だっけな?
そんな名前の茶色のサツマイモを食った
残りの切れ端を育てている。元気に育って
どんどん大きくなってゆく葉っぱは毎日見て
いて、うれしいし、楽しい(^◇^)♪

Imo20150629

ただ、今は元気なこいつらも、今のままでは
先が無い。そして自分はあまりにも忙しすぎ、
このコらを植えてやれる自宅に戻れるのは
早くても数週間、いや一ヶ月以上先だ。

------------

…と、いうことで、思い立って気分転換に車に
乗ってショッピングモールのホームセンターに
出向いて、25kgのこれを買ってきた(笑)

Tuchi20150629

うーん、ビジネスホテルにこんなモノを持ち
込み、そのベランダでサツマイモを栽培する
人間は…サラリーマンとしてはそう多くない、
きっとそうだろうな(^^;)<ばき

あ、さすがにイモをビジホで収穫する自給
自足ビジホ生活をしようとしてるんじゃなくて
今の仕事は盆休みには終わるのでそしたら
自宅に植え替えるから、それまでのつなぎ
なんだけど、ベランダでイモヅルがどこまで
成長するのかはやってみないと判らない。

新境地が開けるのかどうか、それともホテル
側から苦情が来ちゃうのか、先は判らないが
なにはともあれ、さぁ!実験♪実験♪<ばき
 

|

« 貴重な休みに希少な遭遇 | トップページ | わくわく昆虫観察 »

節約生活(家計)」カテゴリの記事

コメント

 ジャックと豆の木状態を期待しています。
 にょきにょき伸びますように・・・・

 休む時間も作る・・ご自愛下さいね。

 インナーキャップ買ってみました。
 とりあえずお試しで、セール品の山城というメーカーのです。
 クールマックス素材の方が、やっぱり涼しいのかな??

投稿: 剣片喰 | 2015.06.29 19:01

剣片喰さん:

返信が長期放置状態となってしまってすみません、
仕事が忙しくて死にそうになってました(^^;)

今は小休止ですが明日からまたレッドゾーン連続走行、
死なない程度にキャノンボールランしてゴールまで
突っ走ります。

このイモの葉、現在買ってきた土に根付いて成長して
いますが、まだイモヅルがちょっとだけ伸び始めた
程度です。今夜か明日にでも画像を画像掲示板に
UPしておきますね(^^)

投稿: ino | 2015.07.21 20:51

 画像掲示板に書込みができなかったのでこちらに。(禁止ワードに引っかかるようなのですが、何が引っかかっているのか不明です。)

 そうきましたか!
 てっきりプランター(かバケツ)だと思っていました。
 どこまで伸びるのか楽しみです。

 返信は、時間のあるときにお願いします。休む時間、大切ですよね。

投稿: 剣片喰 | 2015.07.21 21:59

剣片喰さん:

コメントありがとうございます(^^)

画像掲示板はエロスパムが多かったので
NGワードに『http://』を入れてます。
そのため『ホームページのURL』欄にある
『http://』をそのままにせず、投稿や
コメントしていただく際に消去してから
投稿する仕様としています(^^;)

そうして頂ければ、自分だけでなく
誰でも『新規投稿』で画像をUPする事が
可能ですよ(^^)

------------

サツマイモ、元気にスクスク育ってます♪

この方法だと土が露出しないので水分も
最小限でいいですし、元々熱帯系の
サツマイモは土もあったまるので成長が
直植えより早いようです。余計な雑草も
生えませんし、肝心要の水分補給だけ
怠らなければ結構いい方法なのかも。

続報をお待ちください(^^)/
 

投稿: ino | 2015.07.28 20:58

ご無沙汰しております。

仕事で全国を走りまわっております。東京に行くのに何故1500kmも走るのか?と思いながら、山道を走っております。

DFの温度についてだいたいわかったので書き記しておきます。
油温についてですが、手持ちの油温計をつけて測ってみました。
先ず、他の、このタイプのエンジンが何度であるのか、適温が何度であるのかは、知りませんが…(
普通に走っている分には、猛暑においても100度を超える事は無いようです。
オイルクーラーを全開の状態では、高くても90度台を維持していました。
ただ、94度付近から急激に温度が上がり易いようで、100度を超えてしまうと
なかなか冷めないようです。峠の下りにおいてもエンジンを切らない限りは
ほとんど冷めないようでした。

普通に走る分には、オイルクーラー全開のまま、80度程度になるまで待って普通走行に
シフトすれば良いと思うのですが、90度台を維持しようと思うとなかなか難しくて、メーターとにらめっこになっています。
80度からなかなか上がらないのですが、クーラーを塞いで油温を100℃付近まで稼ぐと、開けても油温が上がっていきます
これがせん断によるものなのかはよくわかりません。
エンジンの調子が良く感じるのは、80度後半から90度前半のあたりでした。

上り坂になるとオイルクーラーが全開でも一気に油温が上がってしまいます。
但し70km/h以上出ていればそれなりに冷えるようです。
オイルクーラーは70km/h以上出さないと本来の効果が発揮されないようで、
狭い峠では効果は期待できなさそうでした。
京都の峠ではカンタンに106度まで上がってしまい、水をかけながらの走行となりました。
ゆっくり走ったり、低回転で走っても、かえって上がってしまうようで、適度に飛ばして
危なければ休憩、といったパターンが良さそうです。
シュラウドをつけてみたり、色々試しましたが、結局水冷(?)がもっとも効果がありました。
暇がありましたら手持ちのラジエーターファンを追加してみたいと思います。それでもダメでしたらウォータースプレー機能を追加しようと思っています。

燃費は、最近あまりよくないです。温度管理で燃費は安定しましたが、40前半です。
冬場に燃費が良かった事を考えると、油温はもっと下げた方が良いのか、それとも冬場の空気と燃料の量がうまくかみ合っていたのかもしれませんね。

とある人のされていた、エンジン腰下に風が当たらないようにする、という保温法も
試してみました。普通走行で(クーラー全開において)100度以上になってしまったので、かなりの
効果があるようです。冬場は良いかもしれません。腰上も覆ってみましたがこちらはあまり効果は
なさそうです。排気口の熱が集中しそうなのであまりオススメも出来ません。

安ければ、ですが油温計は良いと思いました。低温時の不機嫌さはわかり易いエンジンですが
高温時の変化は私が鈍いのか107度程度になるまでわかりませんでした(90度後半に比較して)
問題はつける場所かもしれません、可能ならヘッド周りにつけたかったのですが、怖いのでオイルフィルターの
蓋を加工して取り付けています。ドレンボルト取り付けよりは正確と考えています。
https://pbs.twimg.com/media/CKdXvhOUkAIMj48.jpg

わかった事はクォーターマルチとはなにもかも勝手が違いますね…エンジンを切ったら燃費悪化しそうです。マルチでは20%伸びたのに(

最近125にとても興味が出ています、エンジンだけで済むなら交換したい!実際は吸排気系から電装まで替える必要があるでしょうね。登録も、嗚呼(

そういえばツイアカフォロさせて頂きました。

投稿: とり | 2015.08.10 01:46

とりさん:

コメントありがとうございます。
このネタはバイクネタじゃなくて、出張先のビジネス
ホテル生活ネタ&家庭菜園のサツマイモネタなので
そのネタと関連が無いバイクネタはその手のネタの
方にコメントして頂けると情報がまとまりますので
助かります(^^ゞ

本件のような場合はDFネタやSXネタにコメントして
下さると助かります。よろしくお願いします。

ホテル暮らしやサツマイモ栽培に関するネタなら
ここにバシパシコメントしてくださいませ♪

----------

かつて、漫画家の神塚ときお氏は、ハンドスプレーを
再利用したWIC(water injection cooler)をFT500改に
装着されていましたね。四輪ですがハイパワーターボ車の
インタークーラーにも水噴霧冷却システムがあるので
かなり効果があると思いますよ(^^)

125は…、正直あまりオススメできません(^^;)
4発で言うと、DF200は400cc4発、DF125は250cc4発です。
低速トルクがスカスカ、ブンまわして高回転を保って
ナンボ、というエンジン特性ですので。

またDF125はメーカー出荷時でシリーズ中、最初から最も
ローダウンされてる仕様のサスペンションのために
本来の足の長さのSX200Rと比べるとコーナーリングが
ちょっと癖があります。自分はハンドルも社外品の
ローハンドルをいれてあるため、ほとんど同じサイズの
フレームとタイヤサイズなのに、SX200RとDF125は完全に
車格が違い、DFは一回りか二周りも小さいバイクという
感じに仕上げています。

足つきは自分の場合だと両足ベッタリ&ひざもかなり
曲がり、明らかにシート高が低すぎです。シート自体も
SXと比べると薄くて(125シートは200シートよりも薄い、
という話をどこかで聞いた気がしますが、違うかも)、
短時間ですぐ尻が痛くなります_| ̄|○

短足仕様のローサスペンションは、DF125にしかない
個性なので仕方が無いですが、シート高と材質は今後
アンコ盛してハイシート&フラットシート化して改善
するつもりです。

125のセル付エンジンは(さらにオイルクーラー付の
DF125エンジンはさらに)そもそも車体の数が無いので
エンジン単体としてもなかなか出てこないと思います。
中華GN125とかに乗ってる人も結構狙っているそうです
(GNは5速ですが、ジェベル&DFの125は6速ですから)
 

投稿: ino | 2015.08.12 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビジホでイモを育てよう♪:

« 貴重な休みに希少な遭遇 | トップページ | わくわく昆虫観察 »