13年かかったね
自分が今住んでいるボロい借家に引っ越して
きたのは、離婚した直後に精神的残骸と化した
当時住んでいた家には居たたまれなくなって
逃げ出した十数年前。
気が付けば干支が一回りするくらい、ここに
住んでいる。ボロさはハンパないけど、でも
お気に入りなんだな(^◇^)
今は庭にサツマイモのツルがのたくりまわり、
直径50cmくらいになったヒガンバナの巨大
球根群のある場所に鮮やかなヒガンバナが
立ち上がって咲いている。生き生きとした命、
それに触れられると自分も生きてる実感が
ある。今働いている職場が、ある意味で人の
業の最果てのような場所だから、癒される。
とはいえ、そこも夜になればコオロギが鳴き
夜間照明には螻蛄(オケラ)が飛んでくるし
木に生った実を食べに野鳥が大量に飛んで
やってくるくらい、自然は豊かなんだけどね。
…おっと、脱線脱線:-p
------------
ここに引っ越してきた当時の秋、会社に出入り
していた清掃パートのおばちゃんから貰った
柿を食って、そこから出た種をあまり深く考えず
隣の庭との境界にいくつか植えた。
そのうちひとつだけが芽吹いて、すくすくと成長
して、気が付けば幹の太さが直径5cmくらいの
立派な木に成長した。
春夏には成長し、秋冬には赤くなった落ち葉を
散らして枝だけになっちゃうけど、自分にとって
同じ場所で生きて、成長し続けている子供の
ようなもの。その成長を、たまに剪定してある
程度に抑えつつも、ずっと見守ってきた。
そしたら今年、その柿の木に実がついた(^▽^)
…何か感無量だな。自分に子供はいないけど、
もし子供がいたら、中学生くらいになって部活の
県大会に出場したりしたら、こんな気持ちになる
のかな?。一生経験することは無いとあきらめて
いた感情をまさか柿の木に味あわせてもらうとは
思わなかったよ。
出来るならば、頑張って成長した柿が成し遂げた
この成果を、ぜひ食ってやりたい。でもまだこの
柿の実は熟れてないし、自分はまた明日には
あの現場に戻らねばならない。
だから残念ながら、これを食す事は叶わない。
きっと以前イモの芽を攫っていったヒヨドリが
啄んでくれるだろう。自然は命を成して、命を
襷渡しして繋いでゆく。だから、それで良しと
しよう(^◇^ゞ
柿は食えないけど、サツマイモは庭土の中で
ガッツリ育ってくれるだろうから、自分はそっちを
食うよ。ほら、世に言う、こういうことさ。
『桃栗、3年、柿8年。九里より美味い十三里』
ってね♪。
でもきっとイマドキの若者はこれって全く理解が
できない言葉なんだろうな。最近しょちゅうそう
いうジェネレーションギャップを感じるんだよね。
…もう歳だな、オレも老いて来たって事か(^^;)
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 2027年問題の準備を少し(2024.05.21)
- その金を出す価値はあるのか吟味する(2023.11.30)
- 高すぎて冬が怖い(2023.10.22)
- 庭先に潜む危機(2023.09.26)
- 弔いは穢れじゃない(2021.10.17)
コメント
子供の頃に、母方の田舎に行った時に庭にあった柿の木に登って遊んでいたら、柿は枝が弱いから危ないからやめなさいと言われたのを思い出しました。
お盆の時期だったから、まだ見放っていなかったと思います。(熟れていなかったから食べた記憶がないだけかな?)
やはり子供の頃に、公団の団地の1階に住んでいて、前のスペースを花壇として使っていました。
ビワの苗を真ん中に植えて、やっと実をつけるようになってすぐに引っ越すことになったので、あまり食べられなくて残念でした。
再開発で全部なくなってしまったので、思い出の中だけにしか残っていませんが・・・
柿も来季は食べられるといいですね。
投稿: 剣片喰 | 2015.09.23 12:48
剣片喰さん:
野に生る果実の味は、子供のころの記憶と
深くリンクしていますよね、自分も柿や
ビワ、アケビや桑の実とかをよく取って
食ってました。家がそれほど裕福じゃ
なかったのでオヤツはそうやって自前で
探して食ってました(笑)
今の子供たちはそういう思い出を作れて
いるんでしょうか?、昆虫すらスーパーで
金で買う、という価値観と認識で育って
いるのなら、果物が普通に野で育っていて
それを食す、という行動自体がおそらく
相当に奇異なものとして捉えられている
気がしてなりません、それが当たり前で
あるはずなんですけどね(^^;)
土筆を集めたり、蓬で草団子を作ったり
野蒜を集めたり、そういう食える野草を
自分の目で探して、香りを嗅いで、手で
触って集めて、そして食う。
防波堤や河口でハゼを釣って、恐る恐る
自分で捌いて見よう見まねで料理して、
それを食う。
そういう命の襷渡しのプロセスを、今の
子供たちが体験し、何かを感じてくれて
いるといいのですが(^^)
投稿: ino | 2015.10.04 15:19