« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015.11.23

さあ困ったぞ(緊急事態発生!)

この三連休、庭先で暴力的に茂るサツマイモを
収穫するのと、時期的に毎年このころに行って
いる車のスタッドレスタイヤへの履き替え作業を
行うべく、久々に自宅に戻ってきた。

盆休みに出張先に持って行ったまま、たまに
現地で買い物に行くくらいしか使わなかった
レガシィは実に3ヶ月ぶりの帰宅。車2台分の
スタッドレスタイヤの履替えはそれなりに大変。

でも車がB4とアトレーの頃からずっと自分の手で
やっているから、もう慣れた。年齢相当に疲れる
けどね。

Taiya2015

一通り作業を終えてから、サツマイモの発掘に
とりかかる。今回も膨大なイモヅルの量に
苦労しながら、でもたった3株でしかないその
土を掘り返す。すると今年はどういうわけか
一個一個のイモがすごく大きいぞ(^^;)

Imo2015

ぱっとみるとそのスケール感が分からない。

フルフェイスのヘルメットを置いたらこんな
感じになる。つまり一番大きいのは子供や
女性の頭くらい。重さにして3.4kgもあった。
その次くらいのも2.2kgもあった。

一体なんなんだこれ?、画像の右側にある
一見すると小さいみみっちいイモに見える
のが八百屋やスーパーで売ってる普通の
サイズ。

太陽と雨と風と土とイモの頑張りなんだな、
おつかれさん、トータルで15kgを超えるくらい
たくさんのイモが掘れたよ、楽しい~(^◇^)♪

------------

さすがに一人でこんな丸太のようなイモの
集団は食いきれないので、お隣さんに声を
かけて、巨大君ではなく、普通サイズのを
1kgほど差し上げた。

そこで少し世間話をしたら、大家から手紙が
来てると思うので見てごらん、と言われた。
ポストをあさると確かに手紙が。…何だろう?

Taikyo

うわ!、ついに来た!、ボロい借家を
取り壊すから、立ち退け、という通知!

(一応お願い、という形にはなってるけどね)

------------

とはいえ、ぢつは以前から、覚悟はしていた

ここは相当にボロいから、もう90歳を超えた
大家さんもそろそろ更地に戻したいだろうな、
という雰囲気をずっと感じてた。建て替える、
ということは息子に代替わりして、キレイな
新しいアパートでも建てるんだろうな。でも
今の庭と、今の間取りが失われたら自分が
ここに住み続けるメリットは無いんだ。

今の借家は本当にボロい。なにせ敦賀原発
1号機より古い昭和の文化住宅だ。風呂場
なんてタイルがないコンクリート打ちっぱなし、
改造して水洗化してあるけど元々は汲取り
便所だったらしいしね。

あの東日本大震災を耐えた、とはいえ1960
年代の安い建築だから、確かにもう老朽化は
かなりのもんだろう。耐震性だって相当低いし
そもそも土台はシロアリにズダボロにされて
床下を部分的に組みなおしたくらいだもの。

サツマイモを巨大にする肥えた土と日当たり、
バイクをたくさん置いておける広い庭と軒下、
四季に応じて花が咲き、小動物は命の営みを
見せ、今年はついに柿が実をつけた。

本当にいい家だよ、住めるものならば、まだ
ずっとここに住んでいたい、本気でそう思う。

ボロい木造平屋だけど、自分には合っている。
そして、ここで展開して主張していた自分の
貧乏節約創意工夫生活やモーターライフは
この家の存在に大きく依存している。

…でも、住んでいるから判るんだ、この家が
もうそろそろ耐用限界なんだ、って事がね。

そう考えると、唐突にやってきたこの家との
別れが来たことを、すんなり受け入れられた。

柿が生ったり、イモが巨大化したのはこれが
最後だから、自分にがんばりを見せてくれた
そんな気がしてならない。…ありがとう(;_;)

こんなに素晴らしい家に住めた事に深く感謝。

切られた期限は半年+α。だから春には
ムスカリやチューリップがもう一度見れる、
ツクシも生える。ヨモギも生える。…でも
もうジャガイモを植えて収穫する事は無い。

バッタやカナヘビたちとももう会えないのか、
卵を毎年産んで繁殖しているヤモリたちは
この家が壊されたらどうなるんだろう?

そう考えるとどんどん寂しくなる..._| ̄|○

でも考えていても仕方が無い。自分が
それらをどうこう出来る立場にはないから。

それにこれはきっと自分が新しいステージに
進むためのチャンス到来!なんだ、きっとね。

草木や生き物たちの思い出を一生忘れず
自分は新しいライフステージに繰り上がる。

------------

…と、言うことで、丸一日バイクにも乗らず
掘り出したサツマイモを焼いてそれを
ガツガツ食いながら庭先に佇んで別れを
告げて、覚悟は出来た。

でも、覚悟したら、じゃあ引越しが出来る
のか、というと…実は少々難しいのだ。

ひとつは今自分は某所に出張中で、それが
終わるのがGW前の頃ということ。それまで
一ヶ月に1~2回、移動時間を含め土日しか
休めないから、実質一ヶ月の間に準備する
時間が1日しかない。年末年始が唯一の
チャンスだ。だから今年はバイクに乗る事
よりも、家の整理整頓と荷造りを最優先に
行う。

そして自分は普通の人とはほんのちょっと
だけ違って、持っている乗り物が少し多い、
という解決困難な大問題がある。

ぶっちゃけ、車もバイクも無ければ引越しは
ぜんぜん難しくない。適当な物件を見つけて
引越し屋を手配して、それまでに荷造りして
おけばいい。自分の実生活用品というのは
実はそんなに多くないから、結構簡単に
引越しは可能だ。

ただ、車が2台と、バイクが12台、それが全部
収まる物件探し、となると引越しのハードルが
棒高跳びどころか、霞ヶ関ビル(懐かしい比喩)
くらいの高さになってしまう(-_-;)

正直なところ、どうしていいのか、まだ判断が
つかない。こんな物件がそう簡単に見つかる
わけが無いのは去年探してみて良く知ってる。

だから退去期限までにもしも収まる物件が
見つからなかったら…どうする?、車を一台
バイクを8台くらい処分しないとダメなのか?

苦しくなったら全部手放してしまえば一気に
楽になる、どこにでも引っ越せるし、維持費も
節約出来る、と思うだろうな、普通の人は。

…でもね、最初からあきらめたりはしないよ。

みんな自分の大切な子供みたいなもんだ。
かのビッグダディが引越しするときに子供を
間引いたりするかい?、全部が成り立つよう
引越し先を探して、成り立つように行くでしょ。

自分だってそうだ、まずは全部を維持出来る
事を最優先して引越しを考えてやるよp(^◇^)q

------------
 
とりあえず去年いろいろ世話になった自分の
条件を全て把握している不動産屋に出向き
本気の物件探しを依頼してみた。

まずは暗中模索からスタート。さあどうなる?
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.11.16

ビジネスホテル生活の休日

この週末は連休となったけれど、天候が
あまりよろしくなかったので今の仮住まいの
駅前のビジネスホテルでゴロゴロしていた。

実生活でテレビを見ない人なので、ホテルで
ラジオを聴きながらネットサーフィンするか、
覚悟を決めてそのまま寝てしまうか、という
実に自堕落な時間の使い方をしてしまった。

でも、そうでない日常が張り詰めているから
こういう休日のときに無理に何かをしようとせず
無駄な時間と思えてしまうようなダラダラした
時間を過ごして、伸びきったバネを元に戻す
ような、そういうメンタルの充電期間があっても
…まあいいか、という事で。

ホテルのコインランドリーで一週間で溜まった
洗濯物を洗って、乾燥機で乾かす。その間の
時間を使って長年愛用のお子様バリカンで
さっさと側頭部と後頭部だけが伸びた(泣)
中年男の悲しい頭を均一にしてリフレッシュ

ビジネスホテルという自宅と異なる生活の
場で、無駄にダラダラしてるようなんだけど、
実は意外といつもの自分なりの普段通りの
日常生活を送っているんだな。

------------

なんとなく元気が出てきたら、雨降りなので
こっちに持ってきている唯一の乗り物である
レガシィに乗って食料関連のお買い物。

Driveagogo

以前も書いたけど、ドライビンググローブを
つけると、ちょっとした車の運転が特別な
行動に変わる…気がするんだ(^^;;)<ばき

そのままあちこち立ち寄りながら買い物を
して回り、いつも立ち寄るとあるスーパーで
一週間仕事を頑張った自分へのご褒美の
ヤキイモを買ってそれをモリモリ食す<ばき

Imogagochisou

色々な食材を買ってホテルに帰ってきたら
あとは自炊して食費を節約する。こんな
感じでユニットバスの中が調理場。

左下に見えてるのはウォシュレット付の
便器。気になる?、でもそんな小さい事を
いちいち気にしてたらビジネスホテルでの
自炊生活は無理だよ(^^;)

Hoteljisuichuu

------------

ふと気がつけば、手元にバイクや草木や
小動物たちが居ないだけで、殆ど自宅と
変わらない生活をしている事に気付く。

まぁどこでどういうふうに住んでいようとも
常に自分らしい暮らし方、生き方が出来る
ように反復練習をずっとしているような出張
生活をしているから当然と言えば当然かも。

頑張らずにダラダラ出来たので土日で結構
疲れが取れた。さぁ、今週も頑張って働く!
そして今度自宅に帰ったら庭で育っている
サツマイモを収穫して腹いっぱい好きなだけ
ヤキイモ食うぞ!
  ↑
 「バイクに乗るぞ!」、じゃないけど
 別にバイクだけが自分の趣味じゃ
 ないのであしからず(^◇^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »