« 少しずつ垢を落として行く(断捨離継続中) | トップページ | 行く年来る年(2015→2016) »

2015.12.31

私的貧乏節約家計管理の秘密

今年の締めくくりに年間支出の集計を晒しておこう。

  家賃類: 917304
  食費 : 232684
  光熱水: 57085
  交通費: 189950
  通信費: 112331
  医療費:  3977
  生活費: 43542
  保険費: 93840
  交際費: 110081
  二輪費:1088985
  四輪費: 367055
  趣味費: 58913
  ---------------
  合計 :3275747

家賃は更新年だったのでいつもより一か月分多い。
食費は出張先で健康維持のため節約を緩めた。
光熱水は大体例年通り(ちょっと少ないかも)
交通費は現場と自宅の往復が多々あって高め。
通信費は大体こんなもん。
医療費は一度だけ風邪を引いて通院した。
生活費はまぁこんなもん、必要最小限だけ買った。
保険費は掛捨傷害通院保険。歳と共に値上がる。
交際費もこんなもんだろう、節約対象外。
二輪費はランツァを入手し再生したのが主因(60万)。
四輪費はレガシィの車検で半額。後は税金保険他。

トータルで327万というのも平々凡々、いつもの額だ。
大体例年通りの支出になった。食費が過去最高と
なったのは想定外だった。でもそれは出張先での
健康を維持する為には仕方が無いと割り切った。

二輪費+四輪費は今年一年の枠を150万と決めて
いたけど、それを使い切らなかった。それは立退きが
決まったため、新しいモノを買うのをパッタリやめた
ため。それが無ければ多分使い切ってた(^^;)

この家計、毎年毎年、大体狙った額に収まっている。

来年は引越しという臨時出費が予想されるために、
この例年通り、という数字を刻むことはもう出来ない
だろうと思う。なので、家計簿を付け始めた2003年の
9月25日から今日現在まで4480日間の全集計も
オマケで晒しておく。

   費目 | 全集計 | 年間| 月間|一日
  ------+---------+-----+-----+----
  家賃類|10827311 | 88.3| 7.3|2417
  食費 | 2168058 | 17.7| 1.5| 484
  光熱水| 778123 | 6.3| 0.5| 174
  交通費| 2147429 | 17.5| 1.5| 479
  通信費| 1950144 | 15.9| 1.3| 435
  医療費| 296826 | 2.4| 0.2| 66
  生活費| 1078115 | 8.8| 0.7| 241
  保険費| 948170 | 7.7| 0.6| 212
  交際費| 3249359 | 26.5| 2.2| 725
  二輪費| 8513739 | 69.4| 5.8|1900
  四輪費| 9067031 | 73.9| 6.2|2024
  趣味費| 1600680 | 13.0| 1.1| 357
  ------+---------+-----+-----+----
  総合計|42624985 |347.5| 28.9|9515

…4262.5万円も使って生きてきたのか(^^;)
我ながら贅沢三昧な生き方をしてきたな。
よくよく見ると、実生活費項目ではないため
節約対象外だった交際費と二輪費と四輪費
趣味費で、半分以上も使っているんだけどね。

-----------

すなわち、この家計から、二輪費と四輪費と
趣味費を削って(-13.1万)、それに関する
支出項目である家賃類から駐車場代(-1.3万)
とバイクを置ける家の家賃から独り暮らし
が十分可能な安アパートの家賃に変えて
(それが5万くらいだから-1万)、乗り物で使う
高速道路代金を削って、(-1万くらい)サラリー
マンとして必要以外の交際費を削ると自分の
生活レベルを維持するために必要な月間
費用、つまりリアルな実生活費があらわに
なって算出されてくる。

それは月間で11.3万円。実は、これって
自分が住んでる自治体で独身単身中年男に
支給される生活保護費とほぼ同じ額。

つまり自分がやってきた貧乏節約生活と、
そのための家計管理は、全ての収入を失い、
蓄財も何もかも失って万が一に生活保護を
受けるようになっても、今と全く変わらない
生活レベルで生きられるよう、そうなる前の
今のうちから意図的にその額内で暮せるよう
生活をコントロールする、という事なんだよね。

------------

そしてこの額は自分が住んでいる地域の最低
賃金で稼げる額より少し少ない。それはつまり
生活保護を受けるまで行かなくても、例えば
バイト生活だけで今と同じ生活レベルを維持し
苦労せずに普通に生きられる、という事。

さらに、この額は自分が将来受け取れると予想
されている(それは実に怪しいんだけどそれは
さておき)独身者の厚生年金月間支給額よりも
さらに低い。それはつまり将来年金生活に突入
しても今の(傍から見たら超ビンボーなんだけど
それをこなしてきた自分は楽勝でクリアできる)
生活レベルをそのまま、いや加齢に伴う衰えを
カバーするために少々アップグレードしてでも
それをキープしたまま暮らしていける、という事。

よくある収入が下がってもそれまでの生活レベルが
下げられない、という老後破綻下流老人の話が
あるけど、自分の場合はその真逆を行ったのだ。
現役時代から収入には関係なく、生活レベルを
下限に抑えて生きて、その生活術を自分の日常
生活として10年以上ブラッシュアップを繰り返し
完成させた。

今の自分の生活はテレビが無い、電子レンジも
無い。固定電話は解約、携帯電話はガラケー、
LPガスは再び契約を切った状態で調理は無論
カセットコンロでフロも賄う状態(方法は秘密)
悲惨な暮らしだと思うかい?、でもこれが結構
楽しいんだ。それに無いなら無いなりに工夫を
すれば、現代の生活には必需品だと信じている
そんなモン無くても鼻歌交じりで生活出来るぜ(^~^)

そのおかげか、某信託銀行のライフプランの
シミュレーターで自分の現状を入力するとこうなる。

Lifeplan

そりゃそうだ、だって公的年金支給額以下で
生きられるんだから、生きてる限り枯渇しない。
…しかしそんな歳まで生きないっちゅーに(^^;;)

貧乏節約生活とは社会的な生活訓練、生きる
術(すべ)そのもの。それを想像するだけの人は
多分実際にその状態に落ちたら何も出来ない。
でも実際にそうやって生きてみた人は何時でも
それが出来る。この差は大きいと思う。

十年以上前に、自分は貧乏節約生活をこう
書いている。

「日本で生活保護を受ける人間の一ヶ月の支給額は
 十数万円だと聞いた。自分の実体験に基き断言
 するが今の日本で人一人が健康で文化的に生きる
 為には毎月10万円もあれば古くても清潔な住まいを
 借りて、太るほどに腹一杯食えて、その上で貯金
 だって出来る。」

そう言ったからには自分でそれを実践しなきゃダメだ、
だからずっとやってた(笑)。我ながら馬鹿だな(^^;)
でもそれを目いっぱい楽しみながらやってたよ。

そのせいで、今では給料から天引きされる税金や
年金や健保やその他の総額の方が、道楽費用を
入れた年間全支出額より多い、という逆転現象が
生じてる(^^;)。下の円グラフは2015年の全支出の
割合を円グラフ化したもの。

Kakei2015

世の中のFP達に、自分の家計簿を見せて家計
診断させたら、どう評価するのか興味あるな(^^;)

------------

来年は残念ながら貧乏節約生活を実践&実現
させてくれた今のボロ家が取り壊されるために、
引越しを余儀なくされる。そうなると家計支出
パターンと生活レベルにおそらく相当に大きな
地殻変動が生じるはず。

その地すべりの結果、どういう新天地にたどり
着いてどういう生活になるのかはまだ判らない。

でも今まで培った貧乏節約創意工夫生活術は
どこでも活きる。実際出張先の旅館やビジネス
ホテルでそれを実践してるくらいだから、住む
場所や生活レベルが今とは異なってしまっても、
自分はきっと同じような生き方をするだろう(^^;;;)

さぁ、どうなるのか?、それが見えてくるまではこの
Blogは多分続くので今しばらくお待ちあれ<ばき
 

|

« 少しずつ垢を落として行く(断捨離継続中) | トップページ | 行く年来る年(2015→2016) »

節約生活(家計)」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。
今年もinoさんに幸い多き一年になりますように。

しかし相変わらずすごい記録ですねえ。
社会保障費、家賃、二輪四輪費を除いた生活費が約96500円/月ですか。
同条件での私のここ6年の平均値が約128000円。まだまだですね・・・。

でも2015年に限っては105000円と健闘してました。
節約から離れて、エコ・断捨離・ミニマリズムに傾倒していたら、
思わぬ節約効果が出たようです。

2016年はエコ暮らしと共に増収を目指します。
今年こそ元気で楽しく暮らせたらいいな!(^^)!

投稿: 前向きピンク | 2016.01.03 23:43

前向きピンクさん:

コメントありがとうございます(^^)
今年もよろしくお願いします。

自分の貧乏節約生活はリアルで見ると
おそらく誰もがドン引きするくらいの
モノだと思います。

引越しを前提に、NTT固定電話の契約を
切りました。またヤフオクのために入って
いるプレミアム会員の費用が値上がりする
らしいので、それも切る方向で考えてます。

またここで上げてないネタで、常時通電が
必要な各種ACDC電源アダブタ類を冬になると
全部布団の足元に入れてアンカ代わりにする
とか…止めましょう、あまりにもビンボ-
臭くなりますから(^^;;)<ばき

自分の場合、そこまでしなくても、世に言う
普通の暮らし(というかそれ以上も余裕)が
出来るんですが、カネを使って頭を使わない
暮らしよりも、知恵と工夫を駆使して生きる
方が新築マンションや新築分譲一戸建てを
買って暮らすよりも…楽しいんですよね(^^;)

家族がいるならそういう暮らしも出来ますが
居ませんから自分だけが満足納得するような
暮らしを目いっぱい楽しみたいと思ってます。

お互いに人生を目いっぱい楽しめるように
健康には十分気をつけて生きていきましょう!

投稿: ino | 2016.01.10 09:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的貧乏節約家計管理の秘密:

« 少しずつ垢を落として行く(断捨離継続中) | トップページ | 行く年来る年(2015→2016) »