« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016.01.31

ちっとも極限とは思わないんだけど(^^;)

ちょっと前に、ネットのニュースでこんな
ネタが流れていた。

  そこまでやる!?「節約女子」が営む
  極限生活の実態

おいおい、おだやかじゃないな、一体何が
あったというんだい(^^;)?

------------

要約すると、昨今の経済事情から日々の
出費を節約する女性が増えている、という
事らしい。

昔の節約生活テレビ番組みたいな生活を
する女性が増えた、という程ではないにしろ
節約生活に良い意味で目覚めるのは男女
問わずいいことだと思うので、最近の若い
人もきっと節約生活をがんばっているのだ
ろうな、と思ってこの記事を読んでみたが・・・

…あれ?、オレのいつもの日常生活と殆ど
同じか、それよりも甘いレベルじゃないの?

------------

以下は元記事の順番にあわせて
書いてみた。

・コンビニでは何も買わない。
 →同じ商品でも値段がどこよりも高いから。
   銀行ATMはよく使うけど消費はしない。

・食材は底値で買って備蓄する
 →底値リストを脳内に常に持ってるので
  安くなってたら買うけど高いと買わない。
  備蓄は非常用の食糧を兼ねるので
  2~3週間分くらいを、それに見合う
  水と燃料とあわせて保持している。

・食費は一円でも安くなるように買う
 → メニューは安く買えるものを見つけ
    それで作れるものを買い物最中に
   決める。基本は半額以下の見切品。
   そうでないものは1g/1円以下かで
   判断する。仮に半額でも1g/1円より
   高ければ買わない。
   
・米は炊飯器で炊くけど混ぜ物をする。
 → 麦、ジャガイモ、パスタといった
   同時に炊ける安い代替炭水化物を
   混ぜ込んで単価を下げる。米を買う
   時も値段が安いかどうかしか見ない。

・庭で主食(や代用食となる)イモを採る
 → ジャガイモ、サツマイモ、ヤマイモ。
   野菜は成りものや葉ものはペイしない
   ので薬味を中心にシソ、ニラ、ネギ、
   ミョウガ、イチゴを自生させ食ってた。

・本社勤務時は食パンや自作弁当
 → 冷凍食品は高いので見切品や
    業務スーパ食材を冷凍しておいて
    それらをチャッチャと調理し弁当を
    自作する。超節約モードのときは
    食パンを一斤買ってそれを一枚
    ずつ一週間かけて食ったりしたし
    会社の裏庭でサツマイモを育てて
    それを収穫して給湯室のレンジで
    焼いて食ってた。

・ガス代を節約するために契約を切った。
 → 調理もシャワーもカセットコンロで
   まかなってた。夏場は太陽熱も
   利用していた。食器洗いにお湯なんて
   使った事ないな(^^;)

   ガス屋と契約してるときも、中くらいの
   バケツ一杯のお湯を受けて、それを
   使って頭洗って体洗って流して終了。
   湯を張ったりシャワーを使うと水も
   ガスも莫大な消費なので最終的に
   そういう形に落ち着いた。

・冷房暖房は最小限で知恵と工夫で凌ぐ
 → 夏は扇風機をフル活用して気化熱を
   使ったり風洞を作ったりして凌いだし
   冬は着込むことを前提として暖房を
   使っても石油ファンヒータを常に最小
   火力で使うので灯油は一冬でポリ
   タンク2~3杯

・家電の待機電流を最小化し、TVも捨てた
 → 電子レンジも持ってない。ラジオは
   良く聞くので4~5台持ってるけど。

子供は居ないからそっちの節約はないけど

・お子様バリカンでセルフ丸刈り
 → 十年以上床屋に行ってないので
   理髪料はゼロ円。

これらを十数年間当たり前のように
ずっとやってきたので、特別な事を
してるつもりはぜんぜんない。でも、

いかがだろうか。思わず微笑んでしまう
ものから、「そこまでして大丈夫?」と心配に
なるものまで、世の女性たちがやっている
節約術は想像以上に細かく、多岐にわたる。
彼女たちの姿からは「極限生活」と呼ぶに
ふさわしいケースも垣間見える。

と元記事にはあるが、それじゃ自分のは
「極限生活」って事なの(^◇^;)?、
いやいや普通レベルの…下限くらいでしょ?

------------

この記事の最後にはこうある。

男女問わず、節約が苦手な人たちは、
この機に「節約女子」たちの生き方から
教訓を得る必要がありそうだ。

うーん、逆に自分がその彼女らよりも
先行してこの道を独りで突っ走って
きたような気がしないでもない(^^;)
好意的に考えるとやっと時代が自分に
追いついてきたって事なのかも(苦笑)

しかし惜しいなぁ、もう少し早くこの
ブームが来ていたら、こんな自分も
「カリスマ貧乏人」として節約女性に
モテたかもしれないのになぁ<ばき!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2016.01.18

あぁ眠い、ダルい・・・

新年早々なんという怠惰なタイトルなんだか(^^;)

最近どうにもこうにも、この時間(21~22時前後)
になると猛烈な眠気で我慢できず、宿のPCの
前のいすに座ってマウスを掴んだまままるで
意識を失うように寝こけてしまう。

今もフラフラ。以前は全然眠れずにハルシオンと
ロヒプノールのチャンポンでどうにか睡眠時間を
稼いでいた時期もあったんだけど、今はそういう
ドーピング無しで一気にぐぅぐぅ、寝れてしまう。

薬に頼らないでいい、というのは健康的なんだが
通常と違う場所、勤務時間、そして加齢_| ̄|○
いろいろなパラメーターが重なり、何より単純に
疲れているのもあって、こういう状態なんだろう。
こういう睡眠の入り方は頚動脈の動脈硬化が
原因という話も何かしらで聞いたことがあるけど。

とはいえ、眠れないより寝れる方が絶対にいい。
以前の眠れないあの苦しさに比べたら寝られる
のは実に幸せ♪(というか、今の現場生活の
自分が感じる唯一の幸福感がこれだけ…)

だからとりあえず今は寝よう、寝られるうちに
寝ておこう…ということでおやすみなさい…
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.01.01

一年の計は元旦にあり(2016年スタート!)

毎年元旦は、バイク乗りとしての一年を始める
ために、必ずバイクに乗って、そして箱根に行く。

何で箱根?、と言うと、箱根はライダーにとって
聖地みたいなもんだし、明日は箱根駅伝がある。
毎年箱根駅伝の前日に走って、翌日ラジオで
箱根駅伝の中継を聞きながら、見た景色と
ラジオのアナウンスをダブらせて情景を想像する
事が好きだから、という事。

まぁ能書きはどうでもいい、ただ走りたい、つまり
そういう事、こう見えてバイク乗りだからね(^◇^)

去年はSX200Rで出向いた一昨年はTZR250RS
その前はXT600Zで行った。今年は何で行くか?
それは去年入手しやっと仕上がったランツァだ。

------------

去年同様、高速に乗って箱根駅伝のコースに
降り立つ。スタート地点からではなく途中から。
藤沢中継所は毎回立ち止まることを忘れて
通過してしまうが、R134に出て、またR1に戻り

Runlan01

中継のみなさんも頑張ってください(^^)/

Runlan02

次の小田原中継所に行くと、大きな看板が
毎年出ている。

Runlan03

このコースで、こういう場で、またドラマが
生まれるんだろうな。駅伝選手の皆さん!
頑張れ!頑張れ!頑張れ!

------------

そのままR1で箱根を登る。この登り道を
走って湖畔まで行くのか。毎年思うんだけど
5区のランナーややっぱりスゲぇぜ!

途中のパーキングでテレビ局の中継車や
クレーンカメラがもうしっかりスタンバイ。

Runlan04

箱根は臨戦態勢だ、明日が楽しみだね!

------------

芦ノ湖湖畔は猛烈な大渋滞。

微動だにしない。バイクだからスルスルと
進めたけど、もしもクルマで来ていたら、
大変な事になってた(^^;)

そこから毎年出向く大観山パーキングへ。
去年は凄く寒くて、途中の道が氷結して
いるんじゃないか、とビクビクしながら
登った道も、今年は天候が暖かくて、
路面温度計も5℃と絶好調!

そして順調に登りついた大観山からは、
富士山と芦ノ湖の絶景がクッキリ!!!

Runlan05b

こんなに穏やかで、キレイに晴れた元旦は
若い頃から含めても、初めてかもしれない!

去年が散々だったからというのもあるけど
今年はいいことがありそうな予感がするぜ!

その後ランツァは快調に走って、往路とほぼ
同じコースを走って無事帰宅。その途中の
160kmでリザーブに入る。帰宅寸前の170kmで
給油すると9.2L入る。つまり燃費は18.4km/L。

結構気持ちよく元気よく山道を走ったし、
高速も地上に飛行機雲を棚引かせて
走ったから燃費がVツインのTZRと大差が
無いや、SXだったら30km/Lくらいは走って
くれるだろうけど、これも個性だ、しゃーない。

元々2stは燃費が悪いのは百も承知してる。
悪い燃費だけど最高に楽しいエンジンだ。
このエンジンを、今から未来に持ってゆく。
ケムたがられても、走れるうちはケム巻いて
走ってやるぜ!<ばき

------------
 
よーし!、今年もやるぞ!、バイクも乗る!
引越しもしてやる!、仕事も頑張る!
再婚は・・・絶対無いな(-_-;)<ばき
 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »