« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016.02.25

バイク≒楽器

…実は、昔から楽器を演奏出来るようになりたかった。

残念ながら自分は世に言う楽器を奏でる事は出来ない。
自分が音階を刻むことが出来るのは2オクターブ弱の
口笛だけだし、リズムは手拍子くらいしか出来ない。

でも音楽を奏でる事は、自己表現のわかりやすい形で
あり、メロディを作り、自分の中にあるリズムをはっきり
体現出来る行為だと思う。

また、楽器は練習をすればするほどより上手くなる。
つまり音楽という芸術は、実は「スポーツ」でもある、と
自分は思う。

------------

そもそも、「スポーツ」という言葉の定義は何だろう?

肉体の運動行為?、いや、自分は違うと思ってる。

スポーツとは自己鍛錬の繰り返しによって、本人の
持っている技能を向上させ、より高い次元に辿り
着いてはさらなる高みに登り続ける、果てしない
自分自身への挑戦、これこそが「スポーツ」だと思う。

運動して身体を鍛えて技能を磨いて上手くなるのは
間違いなく「スポーツ」だし、楽器を練習して、より
上手に奏でる技量を磨くのもそうだ。

そう考えると、身体を使う行為や、芸術に関する物は
おおよそ全てが「スポーツ」という定義に当てはまると
思う。極端な話だが、キー入力のブラインドタッチも
繰り返し練習して最終的に身に付く「スポーツ」だ。

------------

その「スポーツ」の中には、自転車や、バイクや、
四輪車といった、人が操り運転する乗り物の操作が
含まれる。

エンジンの付いた車が走る動力はエンジンであって
人間がペダルを漕いでいるわけじゃない。なのに
スポーツカーは、なんでスポーツ?、と疑問に思った
ことはないだろうか?

その車が速いから「スポーツ」なんじゃないよ、人が
修練を積んで技量を磨いて、より上手くなってその
結果より速く、より機敏に動かせるようになる、
そういう事を体現化出来る(やりやすい)車のことを
「スポーツカー」、と言うのだ。だからスーパーカーの
ような大きく速い車だけでなく、小さい車や軽い車も
また「スポーツカー」として成り立つのだ。

------------

バイクは四輪車よりも、技能技量がシビアに必要に
なる乗り物だ。だからバイクという乗り物はおそらく
全てが、「スポーツバイク」だと思う。

スクーターも、出前のカブも、非力なTW200も、2st
レプリカバイクも、1000ccの最新SS、オフロードも、
全部が全部、運転して技量を磨いて繰り返し向上し、
上手くなってゆくという「スポーツ」の定義を完璧に
満たしている、…と自分は考える。

------------

ここまでを前提として、三段論法で言うと、自分が
人生をかけてのめり込んでいるバイクという乗り物、
それは自分にとって間違いなく「スポーツ」であり
それはつまり、「楽器」と同じ存在なんだろうな、と
最近考えている。

何オクターブの音階を奏でるようなそういう楽器では
なくて、どちらかというと「リズムマシン」、というべき、
自分と言う人間が(生命体が)内心内面に持っている
「リズム」を表現し、奏で続けるための「楽器」だとね。

表現したいリズムによって、最適な「楽器」は異なる。
だからシチュエーションや必要に応じた「楽器」を
使い分けて、自分が演奏したいリズムを作っていたい。
だから一個人なのに十台を超えるバイクを持っ<ばき!

自分は楽器を使って音楽を奏でる事は出来ないけど
バイクに乗って、自分にしか判らない、今の時点での
最高のリズムを刻めると、これが嬉しいし、楽しい♪。
バイクと自分が一体となって、刻むリズムにシンクロ
しながら走る、まるでダンスを踊るようにね。

そのリズムの中にドップリ没頭していると、この上ない
面白さや楽しさを感じられる。これがたまらなく好きだ。
これは間違いなく、音楽で言う「groove」だと思うんだ。

------------

そう考えると自分は楽器を演奏する事は出来ないけど
自分が思うリズムを刻んだり表現する事がバイクでは
出来る。これは音楽を奏でる事と同じように幸せな事
だと思う。

長年乗ってきて、ある程度自分のリズムと言うものが
理解できてきたし、それをある程度上手く作って奏でる
事が出来るようになってきていると思うけど、でもそれは
まだ自己満足の領域を出てないので、これからもっと
上手くなって、もっともっと安全で、楽しく、気持ちよく
操れる(奏でられる)ようになりたい。

そう、まだ自分はバイクという「楽器」を上手く使えて
いない。上にはまだ上が居るし、自分自身がまだまだ
納得していない。だからこれからも切磋琢磨を繰り返し
今よりも、高い次元に辿り着きたい。

だから、まだまだ乗るよ、バイクにね(^◇^)
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.02.16

僅かであっても、恩義には報いたい

ちょっと前に台湾で少し大きな地震があった。

手抜き工事で建てられたマンションが横倒しに
倒壊して、大きな被害が出た。またあちこちで
大なり小なりの被害が出ているようだ。

台湾は、東日本大震災の際に、多くの手を
差し伸べてくれた恩人だ。自分は震災の後に
被災地に入り、復興事業のごくごく僅かな
一部を担わせてもらったが、その被災地で
台湾の団体がどういう事をしてくれたのかを
直接見ていた。

東京とごく一部を除いてガレキの山の処理に
苦しむ被災地を見捨てた他の地方の自治体の
冷血で自分だけが助かればいい、というエゴ
丸出しの拒絶反応に心の底から怒りを感じ
なのに、外国である台湾の人たちは被災地で
こんなにも助けてくれた、というイメージが
自分にはある。

だから、今回の地震はそんな大恩人に降り
かかった災難、それに対して自分が今すぐ
出来る事は限られているけど、ここで何も
しない訳にはいかない。

 「義を見てせざるは勇なきなり」

今の自分の立場で出来ることをやってみて
困っているときにしっかり助けてくれた台湾、
ほんの少しであっても支援したいと思う。

台湾の皆さん、あの時は本当にありがとう。
今回はこちらがお手伝いさせて頂く番です。

We're thankful that it was helped by many Taiwanese.
We're the turn to help you this time.

とりあえず、募金箱、赤十字、そしてこんな
システム
でも寄付してみた。

Donate

直接カード払いで送金できるけど、手持ちの
Tポイントを登録しておけばこのシステムで
ポイントを寄付出来るので、現金を送るほど
余裕がない人も、Tポイントの全額なんて
言わないから、例えば下2桁の端数だけでも
送ってみてほしい。

チリも積もればきっと山になるからさ(^^)/
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.02.14

使い切るまで使う(その後もまだまだ使う)

自分の貧乏性はおそらく少年時代の生活が
原点なんだと思う。それが当たり前だったから
自分では何の疑問も無かったけど、今の
恵まれた子供たちがその場で生活していたら
きっと音を上げるんじゃないだろうか?

いや、子供は順応能力が高いから、きっと
最初だけブーブー言って、後は自分がそうで
あったように、普通に暮らすんだろうな(^^)

------------

自分は極度の「もったいないがり屋」、だ。

だから食い物を残したり捨てたりする事は
しないし、あらゆるゴミも、あともう一回
何かに使えないか?、を考える。

家計簿を付け終わったレシートも、規格で
幅が同じなので、それを洗濯バサミで挟み
メモ用紙と使うくらいだ(^^;;)<ばき

また、もう使えない、となってもギリギリまで
使う。それは物にも作り出した人の想いや、
使い込むことで持ち主の人生の一部となる
事で魂が篭る、という人生観による。

だから、ぢつは断捨離はかなり苦しい。
それでもやらねばならない時にはやる。
それは生き物の命を奪って食す行為
同じように、篭った魂を自分が奪うことで
全て自分が背負って生きてゆく事だと
思うからね。

------------

そんなビンボー症だから、衣類にはあまり
こだわりがない。入手したものを最後まで
使い切ろうとするから、新しいものは古い
モノが壊れたり使えなくなったりするまで
ずっと使い続けるからだ。

どこかが擦り切れたり、穴があいたり、
チャックが壊れて閉められなくなったり
ホックが壊れて止まらなくなったり。

でもそれでも不器用なりに裁縫道具を使って
ある程度まで再生して、その服の本当の
寿命まで延命を繰り返してギリギリまで
使い続ける。

今仕事で着ている作業服なんて新入社員の
ころに支給されたやつだ。もう何百回洗濯
したか判らないけど、すっかり天日干しして
色も褪せたけど、まだ着るよ、だって普通に
使えるもの。

靴下なら、ここまでくるとそろそろ(靴下と
しては)引退時期。

Kutusitaana

たしか4年前に買った5足セットのひとつ。
今まで頑張ってくれてありがとう、お疲れ!

ただ、この5本指ソックスは踵無しのタイプ
だから、上下をひっくり返して今度は右足に
履けば、足の甲には穴があいたままだけど
まだもう少し使えるんだけどね<ばき

------------

こういう靴下はそのまま捨てるような事は
せずに、大体以下のように使う。

 靴下 → 手に嵌めて水吹き用ウェス
 → 同磨き用ウェス → 油系拭き取り
 ウェス → チェーン清掃 → 廃油処理

水吹きや磨き、油周りは車やバイクで
使う。廃油処理も使用済みのエンジン
オイルを廃棄する時に染み込ませる時に
使う。下着肌着系は木綿が多いから
よく水を吸うし、磨きもやりやすいからね。

また襟が擦り切れたり、穴が開いてきた
Tシャツなんかはこんな流れでコキ使う。

 Tシャツ → 枕カバー(肌さわりがいい
 のでオススメ) → 吸水ウェス →
 含油ウェス → 廃油処理

枕に洗いざらした古いTシャツをかぶせて
使うと汗や脂も吸うしオッサン臭さも古い
Tシャツが受けてくれるし、首や顔への
当たりも心地いい。すぐひっぺがして洗濯
出来るので枕カバーや枕本体も汚れが
少なくすむよ(^◇^)

古いものが汚れ役をやってくれるから
その分新しいものはきれいなまま長持ち
する、汚さなくてもいいものは汚さずに
使える、という良好連鎖反応ってやつ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »