さらば、エアコン
我が最愛のボロい借家との別れも徐々に迫る。
仕事がどんどん忙しく加速してゆく状態の中で
どうにかして時間を作って休みを得て自宅に戻り
役所の手続きや私的契約解除やらの手続きを
して、戻って休むひまもなく部屋の整理と荷造り。
未来に持ってゆけるものは持ってゆくけど、持って
いけないものは断腸の思いで過去に置いて捨てる。
そうやってさまざまなものを捨ててきたが、今回は
ちょっと大物、このボロい借家、デジタルテレビも
電子レンジも持ってない貧相な暮らしの中で、唯一
贅沢の極みを感じさせてくれた、エアコンを撤去、
廃棄するのだ。
------------
貧乏節約暮らしをしていた自分にとってエアコンは
一種の敵だった。文明の象徴のようなそれに対抗
して自力でどうにかしてやろう、と散々がんばったが
不可抗力で入れたエアコンの快適さは最高だった。
その役目を果たし終えて、自分ひとりの暮らしに
再び戻ってもエアコンの潜在能力と毎年徐々に
パワーを増していった真夏のヒートパワーに、
この時に入れたエアコンは健気に頑張ってくれた。
自分が家計管理で投じた費用対効果としては
最高だったと思う。真夏の本当に暑い夜とかに
しか使わなかったけど、そこで得られる快適性は
金を出してでも得たいと思える素晴らしさだった。
購入したのは2007年の8月だから、まだ使い
始めてから10年もたってない、しかもその間に
稼動したのは年間30日弱だから、まだ270日間
くらいしか使ってないことになる。エアコンとして
まだまだ能力がある。だから本当は捨てたくは
なかった。ちゃんと取り外して、次の家でも使う
つもりだった。
…でも引っ越す家にはほぼ最新鋭の200V仕様の
1*畳対応の高効率インバーターエアコンが3台も
あらかじめ備わっていた。建屋はフル断熱で高
機密、サッシや窓もすべて二重仕様の断熱防音、
空調に関してはほぼパーフェクトで自分が手を
入れる余地がほとんどない。そんな完成された
住処に、もう9年前の最小最廉価のエアコンが
入り込む余地はまったくなかった。
もしもこのボロ家に続けて誰かが入るのならば、
そのまま譲って使ってもらってもいいのだけれど、
この家はこれからユンボに潰されて破壊される。
そうなると冷媒を仕込んだエアコンをそのままに
するわけにはいかない。残念だけれど、廃棄する。
------------
手順に則って、屋外機側に冷媒ガスを送り込み、
そこに封じ込めてから銅チューブを解体して
電源ラインも切った。屋内機から延びる銅管と
凝縮水ドレンホースと電源ケーブルを家の壁の
貫通口から出たところで乱暴に切断し銅管類を
撤去する。そして屋内機は下面にあるプッシュ
表示の部位を押しながら壁から引き剥がすよう
動かして、パックプレートと本体を分離して撤去、
バックプレートもタッピングで土壁に直接固定を
されていたのでそれも撤去した。所要時間は
大体30分くらい。なんだ、あっけないもんだな。
なんか懐かしい原風景のような感じがする<ばき
そうそう、この家に引っ越してきた時はまさに
こんな感じだったよね。
撤去した本体や屋外機、ホース類はすべて
自分でこれを購入した大型家電店に持ち込み、
廃家電リサイクル法に基づいて適正に処理を
有償で依頼した。
引越しに向けて物事が進行してゆくのが
すごく重たいものがゆっくりと動き、しかも
少しずつ加速してゆく、そんな感じがする。
つまり、もう誰にもとめられないし、後にも
戻れない。そんな気がする。いやいや、もし
エアコンがあったって、元通りになんて絶対
戻れないんだけどね。
ただ、ちょっと寂しい。
安いエアコンとはいえ、いろいろな思い出も
篭っているし、暑くて死にそうな時には本当に
助けてもらった。深い感謝の気持ちで笑って
見送り、そして弔おう。
…今まで本当に本当にありがとう (-人-)
まだまだ使えるのに、もう使ってやれなくて
…ごめんな。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 庭先に潜む危機(2023.09.26)
- 弔いは穢れじゃない(2021.10.17)
- さらば、半自動洗濯機(2020.05.31)
- 指先がイタイ(T_T)(2020.05.01)
- 腐乱死体にならないために(次に繋ぎたいので)(2019.10.07)
コメント
昔6畳のアパートに住んでいた時、窓付け式のクーラーを購入しました。
涼しかったですねえ。さすが文明の利器!
引越しの際に持って行きましたが、部屋が広くなった分効きが悪くなりあまり使わなくなり、再転居の時に処分しました。
今でも窓付け式のってあるのかなあ・・・
投稿: 剣片喰 | 2016.04.03 22:36
剣片喰さん:
いつもコメントありがとうございます(^^)
ちょっとどたばたしていて反応が遅れました。
自分の子供時代に団地住まいで子供部屋に
親が窓式エアコンを入れてくれました。
6畳部屋に子供が5人ですからそりゃ暑いの
なんの(笑)、扇風機からエアコンになった
時の文明開化の風はすばらしかったです。
窓式は今でもあるみたいですね、物理的に
屋外機の設置が難しい場合にだけ使われる
ような気がします。
でも、空調完備な密閉空間よりも夏草の匂いと
虫の音を聞きながら網戸で風を通す方が自分は
好きなんですけどね。それに蚊取り線香の
香りと風鈴の音が加わればエアコンなくても
いいや(笑)
いや、今がビジホに長く住んでいて、そういう
空調完備の密閉空間という状態なのでより
いっそうそう思うのですが、新居はどちらかと
いうとそういう環境かもしれません。それだけ
最新鋭、とも言えますが、最新だから最良、
とは限らないんですよね。
投稿: ino | 2016.04.10 20:33