« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016.05.28

引越し、All over!!!

先月に新居を購入して主要な家財とバイクを
8台ほど移動したが、新居に残りの乗り物を
搬入するために少々の土木工事が必要で
それを完了するまでは旧宅にバイクを数台と
月極駐車場に四輪車を置いたままだった。

この週末で、その土木外構工事の第一次が
完了、完成まではもう少し作業が必要だけど
とりあえず乗り物を全て新居に移す準備が
整った。

旧宅の家賃と、月極駐車場代は5月末分まで
支払い済みなので、そこまではバイクも車も
置いておける。でも明日また現場に出張で
出てしまうと今週末に車両を移動しないとダメ。

なので、今日全てのバイクと車を新居に移動
させた。その結果、旧宅側からの完全なる
撤退が完了。借家の大家と、駐車場の管理
組合、顔なじみなご近所さんらに最後の挨拶を
してまわり、これにて一件落着。

後は新居側の引越し後の片付けを、コツコツ
継続して続けて行かねばならない(^^;)

------------

大好きだったボロい長屋、長い出張に出ても
帰れば庭先にはいつもこんな景色があった。

Oldhouse

でも、今日ついにこんな状態になって、この
最高の住処は解体待ちの空き家となった。

Oldhousefinal

こんなバイクが一台も無い景色は引っ越す前の
内覧時と、引越してきた当日にしか見た事が無い。
そこから撤収して全てが完了した今日、それが
この景色を見る3回目にして、そして最後だ。

…じゃあな、オレはココを去って未来に進むぜ(^^)/

------------

立ち去ろうとしたら、玄関の目の前で勝手に
育って大きくなっていた灌木の若々しい新緑の
葉の上に、小さいカエルがいるのに気付いた。


Oldhousefrog

おいおい、こんな所に居たら、あとちょっとで
ここは木っ端微塵に解体されるんだぜ?、
お前を死なす訳にはいかないから、ちょっと
オレに付き合いな~(^◇^)

そっと手をかざして包み込む。手の中で
命あるものが動く手触りを感じながら、すぐ
近くの大きな植込みと水分がありそうな場所に
カエルを運び、そこに放った。お前は生きろ!

Byebyefrog

残りのバッタやカナヘビ、家に住み着いてる
ヤモリは救ってやれなかったけど、許せよ…

------------

そんな気持ちで新居に戻ってきたら、門の
柱の影になんとヤモリ君がいるのを発見!

Yamori

おうおぅ!こんな所にもお前らは居たのか!
それならあまり寂しい思いはしなくて済むな。
こっちでもヨロシクな(^▽^)

------------

新居にある床の間に飾ったXT600Zの30L
燃料タンクのところに、最良最高の相棒の
予備タンクも置いて、自分がお気に入りの
古新聞を掛け軸がわりにかけてみた。

Kakejiku

これにて、去年11月末から始まったドタバタ
引越し編は全て完了!。次回からは新居編が
始まります(^~^;)<ばき
  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.05.22

ニュートラルがあるじゃないか

今自分は職場からライトバンを与えられて
毎日それを運転して現場に通っている。

車はニッサンのADバン。CR12DEを積んだ
現行ではもうない最廉価版だ。FFの4AT。

毎日120kmほど走っているので、すっかり
この車にも慣れて、しかも清く正しく運転を
しなくてはならないので運転する楽しみは
どれだけ燃費を伸ばせるか、しかない。

現在は車両の特性や通勤路の路面状況を
全て把握出来ているのでコンスタントに
18~19km/Lで走れている。ハイブリッド
でもCVTでもアイドリングストップも何も無い
単なるライトバンだけど、エンジンが小さめ
なのもあいまって、まぁまぁの燃費だと思う。
カタログ燃費が15.8km/Lだからね。

何でそんな燃費で走れるの?、と車の運行
記録を集計してる車両グループに言われた
けど、特別な事は何もしてないよ、クラッチが
無いだけでシフトレバーを絶えず操作して、
ギヤシフトに関してはアップもダウンも変速を
機械にさせず全て自分でMT車とほぼ同じ
操作をして、それに応じたスロットルワークを
丁寧にしているだけだ。

------------

で、話を転じて、最近老人によるブレーキと
アクセルを踏み間違えによる暴走事故で
若者や子供が命を落とす事故が多発してる。

止まるつもりが急加速するのでびっくりして
より止ろうとブレーキを踏むつもりでガンガン
アクセルを踏むので、何かに当たって止まる
まで車は暴走する。

そういう老人はMT車に乗ればいいのに、と
思うんだけど、社用車で長くATに乗ってたら
気がついた事がある。

 ino:「あれ?、ペダルを踏み間違えても
    Dレンジからニュートラルにすれば
    それだけで暴走って防げるじゃん」

シフトレバーをDからNにするのはレバーを
軽く前方に押し込むだけだ。ロックボタンを
押したりしなくてもワンアクションで一瞬で
エンジン出力をミッションから切り離す事が
出来る。その間エンジンは空ぶかし状態に
なるので吼えるけど、暴走はこれで止まる。

MT乗りならば、何の躊躇いも、抵抗もない
簡単な操作だ。一瞬の判断で即遮断する
事が出来る。

でもATに慣れきって、全ての操作と判断を
機械任せにして、シフトレバーは走るときは
Dにしたまま放置、に慣れきってしまうと、
たったそれだけの(本当に簡単なんだよ)
操作すら出来なくなってしまうんだろうな…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.05.11

新しいコがやってくる

自宅購入が決まり、引越しする矢先に
仲間内で乗っていたバイクを手放すので
要らないか?、という話が舞い込んできた。

いや、もう12台も養ってるのでさすがに
もう無理だよ、と思ったけど、新居に行けば
置き場所は確保出来る<ばき

まぁこれも縁だろう、長くは乗ってやれない
かもしれないけど、まずは元気に仕上げて
ちゃんと乗れるようにしてあげるよ、と手を
あげて、そのバイクを身請けしてしまった。

長期不動で車検切れ、エンジンかからず。
でも外観は思ったよりもキレイ。タイヤを
交換して、バッテリーは手持ちで持ってる
からそれを入れて、チェーンもちょうどいい
長さのものを持ってたからそれを入れて、
キャブレターをOHして、あとは車検を取れば
走れる…というところを自分が忙しすぎて
対応できないので、同じ志の仲間に依頼し
車両の引き上げからメンテナンス、車検も
お願いしてしまった。ありがとうございます!

このGWに時間をどうにか作って、友人宅で
再生を遂げている途中のそのコを見舞いに
行って来た。

そのコの名はヤマハXTZ660-TENERE。

660600

そう、ウチにあるXT600Z-TENEREの子孫。
片や普通のoff車にビッグタンクを載せた
ラリーレイドモデルの元祖。そして新しく
家族に加わる事になったコはフレームに
マウントされたカウルを纏い、水冷化され
排気量も増えてバルブも一本増えている。

とはいえ、元祖は闘うレーサーレプリカ
なのに対して、子孫はその雰囲気を纏う
あくまでも地味なツーリングバイク。燃料
タンクも初代に比べるとぐっと小型化され
たった20Lしか入らないものが付いてる。
(注:元祖は30Lタンクなのでそれよりは
 かなり少ない、という意味、念のため)

車重も初代と比べるとびっくりするくらい
重たくなっていて、ウチでいうとTDM850に
近いバイクだ。普通に考えたらTDMとXTを
持っている人間はこのバイクに手を出す
ことは無いと思う。

でも素性はいい子だと思う。だからたった
1万マイル以下しか走ってないこのコを
誰かが引き取って乗るだろうと思ってた。
…でも、誰も引き取り手が居なかった。

そんな不人気なこのコが不憫に思えて、
このままだと殺処分(買取り業者へタダ
同然で引き取られて海外に輸出される)
されてしまう事が間違いない事が判って
いたので、ついつい自分が手を上げて、
そして引き取ってしまった(^^;)<ばき

誰からも認められず必要ともされなかった
かもしれないけどウチに来たならもう安心。
ここは違うぜ大丈夫。ようこそ我が家へ!

必ずオマエを元気にして、まだまだ走って
やれるようにしてあげるからな(^◇^)/
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.07

はぁ、疲れた…

このGW、引越しのあとかたづけやら、なにやらで
ドタバタドタバタしていて、気付いたら終わってた…

それでもまだ引越しの片付けが終わらない。
なのにGWが終わって、やむなくそっちの仕事を
中途半端にしたまま、また常宿のビジホに戻った。

------------

住み始めてまだ2週間程の新居に対して、この
ビジネスホテルは去年の盆休みからずっと同じ
部屋に住んでるので、戻ってびっくりしたのだけど
わずかな私物が置かれたこのビジネスホテルの
方が新居よりも「マイホーム感」が強い。つまり
「帰ってきた」感がGW前に新居に帰った時よりも
はるかに強いのだ。

寝床から便所まで直線で10m、往復だと20mも
歩く自宅と比べて狭いビジネスホテルは最大5歩で
ほぼ全ての場所に到達出来る。ベッドから便器まで
3歩、湯船まで4歩、表に出るために扉を開けるのに
5歩だ。

しかもここでの生活スタイルの方が初めて尽くしで
イチから試行錯誤しながら自分らしいスタイルの
構築を模索してる新居のそれよりも圧倒的に確立
されていて、何をするにも何の迷いもない。

…一体どっちが『自宅』なんだ(-_-;)?<ばき

------------

でも、自宅から出て現場の宿に向かう日の朝に、
ちょっとだけ自分らしい事にトライしてきた。

Imo2016start

広さで言うと大好きだったボロ家の庭とほぼ同等の
面積の新居の庭の栄養のなさそうな固い土の庭の
ど真ん中に、穴を掘って養分豊富な腐葉土+αの
土を盛って、サツマイモを突っ込んできた<ばき

芽を出すまでイモを水栽培で育てて、伸びて根が
出たイモヅルを植えて育てるのが定石なんだけど
土の素性がわからないのであえてイモそのまま
庭に預けてきた。さあどうなる事やら(^^;)

------------

新居と旧居の比較ネタは画像をあらかた撮影して
きたので、これからまとめます。…とはいえそんな
物にご興味がある方がいれば、ですが(^^;)
 


| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »