日々対策と改善は進む(DR-Zユーザー車検)
もう一ヶ月以上も前の事だけど、ウチのDR-Z400SMの
ユーザー車検を通してきた。
今回は下品な音量音質にだんだん嫌気がさしてきていた
フジオ管をついに撤去して、ノーマルマフラーに戻した。
入手当時からずっとフジオ管のまま乗ってきたので実は
ノーマルマフラーのDRには今まで乗った事が無かったが
乗ってみたら、あらビックリ!、静かで、中間トルクが太く
街乗りや峠道ではあきらかにこっちの方が楽しい♪
キャブレターやエアクリーナー周りが全部ノーマルなのも
あるんだろうけど、ノーマルマフラー侮りがたし!、
ちょっと重いのだけが残念だけど、当分このまま行くよ。
------------
おっと、車検の話を忘れてた。
過去に何度もやっているのでもう慣れたもんだ、DRの
車検で懸案になるライトの光量も、念のため持ち込んだ
予備検査場で測定したところ、以前紹介したM&Hの
40Wの電球とノーマルレンズで3.2万カンデラともう十分
すぎる量があり、楽勝でクリア。
…でも、その前の検査でぢつはヒト波乱があった。
ラインに並んで検査官の指示で灯火類のチェックをして
いたら、なんとフロントブレーキをかけた時に点くはずの
ブレーキ灯が点灯しなかった。
朝に出発する前にチェックした時はちゃんと点いたのに!
リヤブレーキでは点灯するから球切れじゃない、となると
ブレーキレバーでon/offするスイッチの作動不良なのか、
それともそこに至るまでのハーネスの接触不良なのか?
取りえずその灯火チェック以外の全ての検査を合格で
終えたが、それがクリアしない限り新車検証は発行
されない。
そのため、すぐに自宅に戻り、ブレーキマスター周りの
電気系をチェックしてみた。その結果、スイッチがonに
なっても電気抵抗が2万Ωくらいあって、これが原因で
ある事が判明。
朝に無事だったスイッチが雨にやられた訳でもないのに
なんで突然こうなるの(T_T)?、砂ホコリでも入ったの?
仕方が無いので、同じスイッチを使っているDF125Eから
臓器移植を行い、ブレーキ灯が点灯するようにしてから
再び陸運局に戻って、ブレーキ灯検査をクリアして無事に
新車検証を手にする事が出来た。
いや~、バイクはやっぱり沢山持ってるべきだね<ばき
このままだとDFが使えないので、スズキの部品をいつも
頼んでいる顔なじみのSBSに出向いてスイッチを発注。
すると、このブレーキスイッチはこういったトラブルが多発
しているとのことで、新品を手配すると対策されたものが
届く、とのこと。
それならちゃんとリコールで無料で対応しろ~(T◇T)!
と、文句を言っても始まらないのでDFにも対策品を組む
ためスイッチを2個発注。一個1200円(税抜)もする(-"-;)
それを2個、税込2592円の出費…
後日、それが届いたので受け取ってきたら、こんな感じ。
左が新品の対策品、右が従来品。スイッチ部分にゴムの
ブーツが付いていて、スイッチ内部に水やホコリが入らない
ように改善されている。
小さい事だけど、これで信頼性が高まっているのは確か。
費用はかかったけど、コレを組めばDRもDFもスイッチは
しばらく大丈夫だろう、DRにつけて車検を通したスイッチは
万が一の際の予備部品として大切に保管しておく(^~^)
以下蛇足:
SX200Rはマスター形状が違うのでスイッチ形状も違い
このスイッチは使えないのであしからず。
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント