« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016.11.27

新居でのサツマイモ初収穫

先日の地震、自分は現場仕事を効率よく進めるために
早出をしていたので現場の中で遭遇した。

初めチョロチョロ、中パッパ、という具合で、かなり
激しく長く揺れて、その後の津波警報発報による緊急
避難指示に一時は冷や汗をかいたが、でも最終的には
何事もなく済んだ。良かった良かった(^^)

------------

そんなこんなで過ぎた一週間。土曜まで仕事だったけど
土曜は残業をせず定時で切り上げ、夜間の高速バスを
使って、久々に自宅に戻ってきた。土曜の深夜について
寝て、日曜の午前中だけ自宅で暮らして、午後にはもう
現場の宿に戻る、という強行軍だ。高い交通費をかける
価値があるかどうか…と考えていたら自宅に戻れない。

Ienew

…オレの家はココ、オレが帰る場所はココなんだよね(^^)

------------

自宅周辺では、先日の寒波で雪がチラついたという
話を聞いてたけど、自宅に着いたら、庭で育っていた
サツマイモのツルと葉っぱが寒傷で全滅していた。

Imogare

もう冬なので朝の霜か、その時の降雪の影響だろう。
…寒いもんなぁ。今までがんばってくれてありがとう。

これ以上はもう太陽エネルギーを光合成して地中の
イモにチャージできない。なので痛んだイモヅルを
撤去して、新居の庭で育った初のイモホリに挑んだ。

Imodochuu

イモヅルを切った下の地面にはサツマイモが少しだけ
露出している。よしよし、ちゃんと育ってくれてたね♪

ホリホリ、ホリホリ…うーん、土がすごく固いな。小石も
ゴロゴロしている。十年以上農耕してきた以前の借家の
庭土とは全然違う。植える際に掘削して腐葉土を詰めた
直径約50cm、深さ約20cmの範囲のイモは丸々と成長
していたけど、それより外側に伸びたイモとなるはずの
紫色の太いイモ種の根は固い土にどうにか伸びたけど
光合成パワーをそこに充填することが出来ず、柔らかい
範囲の限られたイモにそれが過剰なくらい注ぎ込まれて
そこのイモだけが丸々と太ってしまったようだ(^~^;;)

Imosinkyo

やっと掘り出せたのはこれだけ。自然の恵みの収穫と
しては少々寂しい。でも初めての土での成果だから、
良しとしよう。今回の知見を生かして、来年はもっと
もっと!イモをたくさん育ててみせるぜ(^~^)

------------

以下蛇足:

以前住んでいた借家の庭で長年育てていた長ネギ
引越した際に捨ててくるには忍びなくて、しっかりと
新居に持ってきて庭先に植えた。それもこんな具合で
しっかり根付いて、今も元気に育っている。

Neginew

画像は無いけど、イチゴも移植し根付いて育ってる。
ヒガンバナも、巨大な球根群からいくつかもぎ取って
新居の庭先に植えて、今は濃い緑の葉が伸びてる。

引越してきたのはバイクだけじゃない、今まで一緒に
暮らして育ってきた植物も(ほんの一部だけど)新居に
引っ越したのだ。

また一緒に暮らそう、これからも末永くよろしく(^◇^)/
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.11.13

インフルエンザよりも風邪が怖い

二週間ほど前、午後から喉が痛いなぁ、と思っていたら
その日の夕方にはもうしゃべれないくらい喉奥が腫れて
咳き込みとともに膿のような痰がどんどん出てくるように。

翌朝にはもう発熱していて、喉痛と、咳と、痰と、合せて
誰がどう見ても立派な風邪ひきになってた。その時の
体温はこんなもん。

Taionn

こうなるととても仕事には行けないので、やむなく休みを
取ってビジネスホテルの近所にある医者に行ってきた。

念のためのインフルエンザ検査もしたが、陰性。
つまり単なる風邪。処方薬を10日分出してもらい、
その日はともかく水分を取って寝て過ごし、翌朝には
発熱がこの程度に収まってたので出勤する事に。
とはいえこれは解熱剤が効いているからなんだけど。

Taionn2

ゲホゲホいいながら、この程度の発熱をかかえて、
全身倦怠感のままでこれ以上休めない仕事をする。
丸3日くらい寝込めば直りそうな気もするけれど、
そんな優雅なバカンスはインフルエンザに罹患して
公に出勤停止命令が出ない限り無理だ。

だから不調のまま、薬をのみつつ仕事を重ねる。
すると、なかなか風邪が治らない。一週間たっても
全然症状がおさまらない。

昔は風邪なんて医者になんて行かず、市販薬を飲むか
または飲みすらせず、仕事をしながら2~3日で直して
いた気がする。

でも、加齢による衰えなのか、ここ数年は一度風邪を
ひくと、回復までえらく時間がかかる。少なくとも一週間
では治らない(だからそれを見越して10日分薬を出して
もらったのだ)。そしてダメージが大きい。37度後半の
発熱が延々続いて、肺の奥底が痛い咳をずっとすると
もうヘロヘロ、生き物として弱った状態になる。

今回はそれが丸々二週間たっても、継続したままで
治らない。でもこの週末は二連休になったので、土曜は
ビジホから一歩も出ないまま薬を飲んでは寝込んで、
やっと発熱が収まってきて、咳も少し収まってきたから、
あと数日で治るような予感はするんだけどね。

でも、風邪がこんなに重症化して、長引く病だとは
若い頃は正直思わなかった。だから怖くなかった。
でもこんなに長く苦しい思いをする老齢の身となった
今では、風邪は…恐ろしい病だ(-_-;)

体感としては、治るまで若い頃の倍以上の時間が
必要で、かつその間は若い頃より倍以上苦しい。
中年から初老という年代に入るというのはこういう
事なのか_| ̄|○

------------

これがもしも、風邪でなくインフルエンザだったら?

…実はそんなに怖くない。もっと簡単に治るからね。

いや、病としては風邪よりも重いし40度を超える高熱に
よる脳症や脱水とかで死に至る怖い病気なんだけど、
早期の高熱発熱時に検査を受けて診断が下れば、
タミフルやリレンザといった特効薬の処方をうければ、
数日間は苦しいけれど、その数日間だけ頑張れば
あとはラクになる。

それに、風邪だと簡単に取れない療養のための休みが
法定伝染病のインフルエンザ罹患ならば、正々堂々と、
いや、違った、職場から強制的に休みを取るように指導
されて宿に缶詰になるので、療養と体調の回復に効く
罹患初期時点でがっつり睡眠をとって休めるのだ。

風邪でも同じように休めたら多分もっと早くラクになれる。
今回二週間以上治らない風邪も、多分数日で同じくらい
良くなってたと思う。

でも風邪という診断では会社は、と言うよりも社会が
休みを暗黙で認めない。37℃代の発熱では、薬さえ
飲めば出勤して当たり前、という暗黙の不文律が
企業戦士たるサラリーマンにはある…ような気がする。

でも学生時代や若手の頃はもっと簡単に休めたはず。
なのに中堅以上の社会的立場になると、同じようには
休めない。

…うーん、歳をかさねると風邪が治りにくくなるのは、
加齢による肉体的な衰えが原因なんかじゃなくて、
実はこういう暗黙の社会的なシステムによって休む
べきタイミングで休めない事が一番の原因なんじゃ
ないのかな?

なんだか、そんな気がするなぁ(-_-;)<ばき
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016.11.05

日々対策と改善は進む(DR-Zユーザー車検)

もう一ヶ月以上も前の事だけど、ウチのDR-Z400SMの
ユーザー車検を通してきた。

今回は下品な音量音質にだんだん嫌気がさしてきていた
フジオ管をついに撤去して、ノーマルマフラーに戻した。
入手当時からずっとフジオ管のまま乗ってきたので実は
ノーマルマフラーのDRには今まで乗った事が無かったが
乗ってみたら、あらビックリ!、静かで、中間トルクが太く
街乗りや峠道ではあきらかにこっちの方が楽しい♪

Normalmuff

キャブレターやエアクリーナー周りが全部ノーマルなのも
あるんだろうけど、ノーマルマフラー侮りがたし!、
ちょっと重いのだけが残念だけど、当分このまま行くよ。

------------

おっと、車検の話を忘れてた。

過去に何度もやっているのでもう慣れたもんだ、DRの
車検で懸案になるライトの光量も、念のため持ち込んだ
予備検査場で測定したところ、以前紹介したM&Hの
40Wの電球とノーマルレンズで3.2万カンデラともう十分
すぎる量があり、楽勝でクリア。

…でも、その前の検査でぢつはヒト波乱があった。

ラインに並んで検査官の指示で灯火類のチェックをして
いたら、なんとフロントブレーキをかけた時に点くはずの
ブレーキ灯が点灯しなかった。

朝に出発する前にチェックした時はちゃんと点いたのに!
リヤブレーキでは点灯するから球切れじゃない、となると
ブレーキレバーでon/offするスイッチの作動不良なのか、
それともそこに至るまでのハーネスの接触不良なのか?

取りえずその灯火チェック以外の全ての検査を合格で
終えたが、それがクリアしない限り新車検証は発行
されない。

そのため、すぐに自宅に戻り、ブレーキマスター周りの
電気系をチェックしてみた。その結果、スイッチがonに
なっても電気抵抗が2万Ωくらいあって、これが原因で
ある事が判明。

朝に無事だったスイッチが雨にやられた訳でもないのに
なんで突然こうなるの(T_T)?、砂ホコリでも入ったの?

仕方が無いので、同じスイッチを使っているDF125Eから
臓器移植を行い、ブレーキ灯が点灯するようにしてから
再び陸運局に戻って、ブレーキ灯検査をクリアして無事に
新車検証を手にする事が出来た。

Shakenshou

いや~、バイクはやっぱり沢山持ってるべきだね<ばき

このままだとDFが使えないので、スズキの部品をいつも
頼んでいる顔なじみのSBSに出向いてスイッチを発注。

すると、このブレーキスイッチはこういったトラブルが多発
しているとのことで、新品を手配すると対策されたものが
届く、とのこと。

それならちゃんとリコールで無料で対応しろ~(T◇T)!

と、文句を言っても始まらないのでDFにも対策品を組む
ためスイッチを2個発注。一個1200円(税抜)もする(-"-;)
それを2個、税込2592円の出費…

後日、それが届いたので受け取ってきたら、こんな感じ。
左が新品の対策品、右が従来品。スイッチ部分にゴムの
ブーツが付いていて、スイッチ内部に水やホコリが入らない
ように改善されている。

Bswitch

小さい事だけど、これで信頼性が高まっているのは確か。
費用はかかったけど、コレを組めばDRもDFもスイッチは
しばらく大丈夫だろう、DRにつけて車検を通したスイッチは
万が一の際の予備部品として大切に保管しておく(^~^)

以下蛇足:

SX200Rはマスター形状が違うのでスイッチ形状も違い
このスイッチは使えないのであしからず。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »