新居でのサツマイモ初収穫
先日の地震、自分は現場仕事を効率よく進めるために
早出をしていたので現場の中で遭遇した。
初めチョロチョロ、中パッパ、という具合で、かなり
激しく長く揺れて、その後の津波警報発報による緊急
避難指示に一時は冷や汗をかいたが、でも最終的には
何事もなく済んだ。良かった良かった(^^)
------------
そんなこんなで過ぎた一週間。土曜まで仕事だったけど
土曜は残業をせず定時で切り上げ、夜間の高速バスを
使って、久々に自宅に戻ってきた。土曜の深夜について
寝て、日曜の午前中だけ自宅で暮らして、午後にはもう
現場の宿に戻る、という強行軍だ。高い交通費をかける
価値があるかどうか…と考えていたら自宅に戻れない。
…オレの家はココ、オレが帰る場所はココなんだよね(^^)
------------
自宅周辺では、先日の寒波で雪がチラついたという
話を聞いてたけど、自宅に着いたら、庭で育っていた
サツマイモのツルと葉っぱが寒傷で全滅していた。
もう冬なので朝の霜か、その時の降雪の影響だろう。
…寒いもんなぁ。今までがんばってくれてありがとう。
これ以上はもう太陽エネルギーを光合成して地中の
イモにチャージできない。なので痛んだイモヅルを
撤去して、新居の庭で育った初のイモホリに挑んだ。
イモヅルを切った下の地面にはサツマイモが少しだけ
露出している。よしよし、ちゃんと育ってくれてたね♪
ホリホリ、ホリホリ…うーん、土がすごく固いな。小石も
ゴロゴロしている。十年以上農耕してきた以前の借家の
庭土とは全然違う。植える際に掘削して腐葉土を詰めた
直径約50cm、深さ約20cmの範囲のイモは丸々と成長
していたけど、それより外側に伸びたイモとなるはずの
紫色の太いイモ種の根は固い土にどうにか伸びたけど
光合成パワーをそこに充填することが出来ず、柔らかい
範囲の限られたイモにそれが過剰なくらい注ぎ込まれて
そこのイモだけが丸々と太ってしまったようだ(^~^;;)
やっと掘り出せたのはこれだけ。自然の恵みの収穫と
しては少々寂しい。でも初めての土での成果だから、
良しとしよう。今回の知見を生かして、来年はもっと
もっと!イモをたくさん育ててみせるぜ(^~^)
------------
以下蛇足:
以前住んでいた借家の庭で長年育てていた長ネギ、
引越した際に捨ててくるには忍びなくて、しっかりと
新居に持ってきて庭先に植えた。それもこんな具合で
しっかり根付いて、今も元気に育っている。
画像は無いけど、イチゴも移植し根付いて育ってる。
ヒガンバナも、巨大な球根群からいくつかもぎ取って
新居の庭先に植えて、今は濃い緑の葉が伸びてる。
引越してきたのはバイクだけじゃない、今まで一緒に
暮らして育ってきた植物も(ほんの一部だけど)新居に
引っ越したのだ。
また一緒に暮らそう、これからも末永くよろしく(^◇^)/
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 庭先に潜む危機(2023.09.26)
- 弔いは穢れじゃない(2021.10.17)
- さらば、半自動洗濯機(2020.05.31)
- 指先がイタイ(T_T)(2020.05.01)
- 腐乱死体にならないために(次に繋ぎたいので)(2019.10.07)
コメント
逃げろと言われても立ち向かわなくてはならない場合もありますね、乙。
TV速報でも、みなとへクルマで駆けつけて、船舶を沖へと非難させる画像が流れ、目が離せませんでした。
今年の夏、頑張って水をあげた「冬瓜」がたくさん実り、始めて売りました>10個合計で2000円超。
昨日、つるの撤去をしてたらつつじの中にまだ2個残っておりました、収穫。
つるくびかぼちゃもたくさん実ってます。
ヒガンバナは、今はイノシシが掘り起こすので、なるべく撤去方向。
さ、仕事支度。
投稿: らいおん@伊豆 | 2016.11.28 06:12
らいおん@伊豆さん:
リンクが設定されていると投稿が自動で
ハネられますので御容赦をm(_ _)m
今回は津波警報があったので緊迫感が
尋常じゃなかったです。3mの予報なので
5m盤は流される可能性がありましたからね。
冬瓜はいいですね~、植物が育つ環境で
生活したいです、ホント。
投稿: ino | 2016.12.01 20:00