« こんな事でも、幸せなんだよ | トップページ | 私的カセットコンロガスの使い方 »

2017.06.04

SRX用クラウザーK2ステー『S-WING』の取合い部

コメント欄からリクエストがあったので画像をUP。

テールカウルを外して撮影したので取り合いの
箇所を参考にしてみてください。

Swing01

前後2箇所で取り合います。こっちは後ろ側。
左右対称なので右も左も同じ場所で同じ形状で
取り合います。

Swing03

後ろはこんな感じで、L字型のプレートを使い
コの字状で取り合います。プレートの厚みは
大体3mmくらいです。

Swing04

前方はL字金具とUボルトでこのハンドルに
固定しています。てこの原理的に、一番力が
加わるのは後ろ側で、前方はそれを抑える
ような働きですね。

------------

この金具自体は荻窪のモトコの製品です。

モトコに問い合わせてみたら、もうK2関連の
部品は一個も残っていないそうです(-_-;)

どうしてもS-wingを付けたければワンオフ
キャリア製作と同じように車体を預けてこの
金具を一品モノで作るために新たに採寸して
イチから作るので手間賃を入れて4~5万は
かかるとかなんとか…

なので、昔モトコに勤務していたというハヤシ
カスタムの社長に相談したところ、ウチのコに
付いているこの金具を外して採寸してこれと
全く同じものを作る、という事であれば車両の
持込みや採寸の手間が省けるのでずっと安く
作れるのではないか?、との事です。

かなり力が掛かる物なので、エーモンステー
のような安物だと一発で曲がって折れると
思うので、実用に足る強度のものをちゃんと
作るとすればそういう方法もありますね。
(自分はK2ケースに米10kgとその他を積んで
走ったこともありますが、大丈夫でした)

御参考になれば幸いです(^◇^)
 

|

« こんな事でも、幸せなんだよ | トップページ | 私的カセットコンロガスの使い方 »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

早速、写真をあげていただき有難うございます。大変参考になりました。
力のかかる物なので、キチンとした物の方が良いかと思い、ハヤシカスタムさんに、
問い合わせのメールをさせていただきました。
ウィンカーの前の部分のネジは6mmだったと思いますが、そのまま使っているのでしょうか。
それとも、8mmに拡張してあるのでしょうか。

投稿: 安藤 | 2017.06.06 13:49

安藤さん:


先週までSRXをハヤシさんに入院させてましたが
今は大手術を終えて退院しました。なので自分が
SRXでハヤシさんに行くのは(車体のローテー
ションと仕事の事情で)秋か冬だと思います。

SRXの事に関して信頼していいショップです。
SRXに乗るならコネクションを持っておいて
損はありません、相談してみてください(^^)

ネジは本来テールライトのハウジングを
フレームに固定するところですよね。
確かM6のボルトにスリーブが入っていた
ような記憶がありますが、そのスリーブを
入れずにM8を通していたような記憶が。

自分はSRXのテールランプの赤いレンズが
デザイン上、妙に出っ張っているのが
気になって、レンズをカットして短くして
テールランプのプラスチックの台座自体も
前方にずらしてレンズとテールカウルの
曲線を合わせる方向にカスタムしているので
ボルト周辺のプラパーツの状態がほんの
ちょっとノーマルのそれとは違いますので
そこは御了承ください。

投稿: ino | 2017.06.09 08:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SRX用クラウザーK2ステー『S-WING』の取合い部:

« こんな事でも、幸せなんだよ | トップページ | 私的カセットコンロガスの使い方 »