« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019.06.30

ディバッグ・サラリーマンに思うこと

現場仕事が終わり、まがりなりにも普通のサラリーマンのような生活になって始まったのは、電車による通勤。

現場だと、ライトバンとか、ハイエースとか、マイクロバスとか、社バスで通勤するのがほとんどなので、電車で通勤というのは自分にとっては日常生活でしか体験できないことの一つだ。

かつては人体圧搾機のような都心に向かう電車で都会のオフィス街に通っていた時もあったけど、今は比較的楽なルートでそれほど人的密度も高くない路線で、あわよくば座って通うことも出来るくらい、余裕のある通勤をしている。

ドアtoドアで90分、一時間半と言う通勤は自分は十分許容範囲だけど、最近のワカモノだとこの時間は耐え難いみたい。時代が変わったなぁ、昔は3時間かけて通ってる先輩とかいたけど、今は徹底的に近場に住んで通勤時間を短くするのが主流らしい。考え方一つで、自宅に帰り着いてからやる事をこの電車の中でやれれば、時間が無駄になることなんてないんだけどね、事実自分はそうやって通勤時間を使っているよ(^^)

------------

おっと話が横にそれた、本題に入ろう。

最近のサラリーマンはディバッグを背負って通勤するのが比較的メジャーになっているようだ、かなりの数を見る。かくいう自分も実はその一人なんだが、昔は遠足気分かよ!、とお年寄りの先輩に批判されていたから、市民権を得たんだなぁ、とちょっと感慨深い。でも良く見ていると疑問に思うことが二つある。今回はそれを取り上げてみる。

----

1)常に背負わずに腹側に装着しているのはなぜか?

 背負ったままだと邪魔だから前に持って行きましょう、というマナーアップキャンペーン?があるようだ。でも混んでいなくても、歩いているときでさえも、ずっと腹側にディバッグをつけたまま延々歩いているサラリーマンを良く見かける。あれ、何でなんだろう?

その方が楽なのか?、と自分もやってみたが、不自然極まりない。通常は背負っていればいいのに、なんで常時腹側のままでいて、そのまま延々と歩いていたりするんだろう?それが不思議でならない。

----

2)混雑している時でも、バッグを腹側にしたまま下ろそうとしないのはなぜか?

  マナーアップキャンペーンだかなんだかしらないが、背負うのはマナー違反で腹側にするのが正しいマナー、みたいな雰囲気がある。ただ、ある程度混雑してくると、背負おうが腹側だろうが人体の厚み+αのスペースが必要なため、邪魔さは何も変わらない。そういう時は肩紐を外して手にぶら下げるか(胸や腹より足側のほうが空間が空いてる)、網棚に載せてくれよ。腹側にあるから一切合財が免罪されるわけじゃないぞ、はっきりって邪魔なんだよね(-_-;)

------------

・・・と、疑問を呈してみたけど、この二つには今のところ明確な解答はない。なにせやってる人間にしか分からないからね(^^;)<ばき

でも、空いているときや歩くときは背負えばいいし、混雑してきたら下ろせばいいのに、なんでそれを頑なにしないんだろう?、状況に応じて最適さを追求すればいいのにね。
 

| | コメント (2)

2019.06.10

カモナ・マイハウス

自宅生活に戻ってかれこれ一ヶ月チョイ。
この家に引っ越してきてから3年目を迎えた。

この3年間に住んでいた期間は1/4もない。造り自体は築7年目くらいだけど、この家を作った前オーナーさんの暮らしていた期間と会わせても実質で3年間くらいしか使われていないため、玄関を開けるとまだ少しだけ新築の香りがする。いや、大げさじゃなくて本当だよ。

そんな自宅はまだまだ新しめな事もあって機密性高くて、スキマがなく、風を通しても全部に網戸があるので自分以外の生き物がほとんど室内に入ってこれない造りだ。

なので、自分はこの家でゴキに出会った事が…実は一度も無い。

引っ越してきた時にワクワクしながら据えたホイホイは結局一匹のゴキやその他の生物が巻き添えになることなく無駄になった。

Gokihoi3yearsafter

…もしかしたら、地球上からゴキは絶滅してしまったんじゃないだろうか?、と思うほど会ってない。でも、そんなに好きな昆虫ではないから会わなくてもいいけどね(^^;)<ばき

------------

他にも、庭に繁ってるクチナシの若葉に大好きなオオスカシバの幼虫が何匹も付きムシャムシャ、モリモリと葉っぱを食べている姿をずっと眺めて癒されたりすることはあったり、(画像は小さめ)

Imomusi201905

門扉には夜になると全長5cmくらいのヤモリの赤ちゃんが現れたり(つまり繁殖している、ということ!)

Risard201905

いろいろな生き物たちが中年男の一人暮らしの自宅に現れてくれて嬉しい限り。、やぁ、ようこそ我が家へ(^▽^)♪

------------

そんなとある休日の朝、玄関を開け放って風を通しつつ、その玄関先でバイクを整備していたら、玄関内に速いスピードで黒い鳥が2羽飛び込むのが見えた!おいおい!、なんで屋内に!!、

あわてて室内に戻ると、部屋の中で黒いツバメが二羽、パタパタと羽ばたいてホバリングしながら室内の様子をあちこち探ってた(^^;)。

どうやらイワツバメ?のカップルがウチの中を洞穴かなにかと思って飛び込んできて、営巣する場所を探しているようだ。飛ぶのを止めて停まったタイミングで一羽だけその姿をパチリと撮影(^^)

Tubame201905

このままだと明るいガラス戸に向かって飛んでしまって当たって怪我したり死んでしまう可能性もあるので、あわてて全開放が出来る窓類を
家中全てあけてやったのに、ツバメ夫婦は場所探しに夢中みたいでなかなか出て行ってくれない(苦笑)

しばらくして一羽ずつ飛び出していった。ふぅ、コレで一安心、と思っていたら、また飛び込んできて、部屋の隅々までもう一度飛び回って、出て行った。すぐ窓を閉めてカーテンも閉めて玄関も閉じた。出て行ったところのガラス戸に飛び込んでしまわないようにね。

ツバメが巣を作って、ヒナが孵って成長する様を近くで見ていられたら楽しいだろうけど屋内はさすがに終日窓を開放しておくのは無理なので、軒下だったらフン害くらいはどうにでも面倒みるんだけど、今回のカップルはそっちには興味はないみたいだった。

でもツバメさんが室内訪問するなんて滅多に無い事なので、ちょっと嬉しかったよ。また機会があればおいで~、取って食おうなんてしないから仲良くなりたいな(^^;)

 

 

| | コメント (8)

2019.06.02

今のココログシステムは大嫌い

改悪されてすっかり使いにくくなったココログ。

この一ヶ月の間に書きかけのネタを何回喪失したか…。up寸前のネタを全喪失すると、思いっきりやる気が無くなってしまう。ついさっきも1時間かけたネタが画像UP操作のドロップが少しずれただけで死んだ。

こうやってテキストを打ち込むときも、改行が以前と違っていちいち無意味に広くなるのも嫌だ(シフトキーを押しながら改行すればいつものようになるけど)

いったい誰が望んでこんなに直感で分かりにくい欠陥システムにしてしまったんだろう?
画像一枚UPを試みるだけでイライラが尽きない、本当にストレスがたまる。


以前と同じスムーズで簡単な操作が出来るようにならないものかな(--;)

 

| | コメント (4)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »