寄付は無事だった人も被害を一緒に背負う共闘
超猛烈とか、史上最強とか、すさまじい前評判だった台風19号、関東を直撃するコリジョンコースで見事にクリーンヒットした。
あらかじめ判っていた災害なので、自分は自力で出来る最善の策を取って事前準備と事後の備えをしていた。自分の本気は多分あまり真似をする人がいないレベルだと思う。なので詳細に関しては今後のネタにするけど、実は殆ど使わなかった。なぜなら台風が直撃した割に自分が住む地域は前回の15号の暴風の方が被害が大きかったけど(なお自分は無害)、今回は正直な所、殆ど何の被害も無かった。バイクも倒れず、何も飛ばず、風害も、水害も、一切なかった。地域も15号で被害を受けた近隣の人が同じ目にあわないように、と暴風対策をしていたのが大きかったようだ。
降雨量は相当あったようだけど、今住んでいる地域は広大な高台で、近所の川も氾濫警報と避難勧告が携帯の緊急エリアメールでガンガン入っていたけど、その場から海抜で12m以上高い所に住んでいるので無視していた。だって避難場所に指定されている公民館や学校は、その氾濫しそうだ!、という川っぺりにあるんだもの、危なくて近寄れなかったんだよね。辛うじて氾濫しなかったけど、もし氾濫していたらどうするつもりだったんだろう(-_-;)?
---------------
結果として自分や住む地域はほぼ無被害だったけど、それはただラッキーだっただけで、台風19号の被害は相当なものものだったのは今更言うまでもない。その被害の範囲の広さや深刻さは日が経つにつれどんどん広がっていった。(いや元々その被害が出ていたけど知られるようになった、と言うべき)
これだけの被害を受けたら、人々は辛いなんて感情を通り越して生きることに絶望するくらいになってしまうだろう、大震災などがそうであったように。そこから立ち直るためには慰めの言葉なんかじゃなく、実弾が必要だ。実弾、それはつまり実労働、または資金だ。
実労働はボランティアが代表例(それだけじゃないけど省略する)。これは目に見える助けだ。
資金は公共機関、私的機関による援助、そして個人の募金等による寄付だ。
繰り返すが、今回被害にあわなかったのはただ運が良かっただけで、自分がその被害を受けていたかもしれない。水害に関しては住む場所を徹底的に調べつくして、そうならない所を選んだ自信はあるけど関東一円が水没するような未曾有の大災害になれば自分だって被害者になる可能性はあるし、竜巻みたいにな局所的に激烈なエネルギーをまき散らすモノに来られたら個人がどんなに備えても地下室シェルターが無いのでアウト。結論としてこの被害は他人事じゃない、社会が広く全体で受け止めて対応する必要があるのだ。
自分は申し訳ないけどボランティアには諸事情により出られない。なので出来る支援として募金させてもらった。東日本大震災や、その後の自然災害が起きるたびに寄付や募金をしてきたけど、今回も同様に対応する(なお前回の15号台風の千葉停電被害でも募金はしている)
自分の寄付した金額は明かさないけど、それは関係ない。各々の個人が出来る(そして納得出来る)範囲で寄付をして、今回の被害のリカバーに参加しよう。それが1円でも2円でもいい、塵が積もれば山になる。唯一注意するのは、ちゃんと寄付が被害者に届く組織に寄付すること。寄付金を丸ごとガメる犯罪者がやるエセ寄付活動やエセ募金箱、寄付者に被害者への善意を求めながらその寄付金を自分らが都合のいいように自身の組織のために使った(不当なピンハネそのもの!)その残りを募金として扱う某協会や某政党もあるようだ。十分注意したい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 普通に歩ける夢を見る(2025.02.24)
- 波乱万丈の2024年も終わり(2024.12.31)
- 仕事納め(2024.12.27)
- 肩から荷を下ろす解放感に驚く(2024.04.25)
- 3月業務終わったぁ!(とはいえ明日もこっそり在宅勤務確定)(2024.03.29)
コメント
伊豆も方面により差異はあり、ひとくくりにはできないですが、15号、19号ともにけっこうな被害でした。地区役員年度なので、あれこれと対応しています。電力線はダメージが大きくてこの台風20号でも停電が何度も発生しました。わたしは通信機器の関係なのですが関連保守会社は災害復旧班を招へいし、ずっと対応しています。伊豆は災害も多く、ボランティア受け入れも、公共交通機関を使えとか、だとそもそもそれが無理で、それでも来てくれるボランティアには頭が下がります。神奈川の古くからのネット仲間が被災していますが、本業対応・地区役員業務等で身動きができず、悔しい気分。できることのひとつが募金ということですね>いま、送金完了。本業、お客様アフター対応するのも大事な責務、がんばります。
投稿: らいおん@伊豆 | 2019.10.23 07:44
小銭入れの中身をじゃらり・・・ たいていそんな感じです。本当に届いているかは確認のしようがないなあ・・・
今回は地方自治体取りまとめのところで。街頭のは怖くてできないですね。
投稿: 剣片喰(けんかたばみ) | 2019.11.02 11:55
らいおんさん:
コメントありがとうございます、そして対応お疲れ様です(^^)
15号から2か月、19号から一か月くらいたちましたが被害回復はまだまだですね、山の方に行くと通行止めの道がたくさん残ってます。復旧には半年くらいかかるかもしれません。今回被害を受けなかった自分も明日は我が身です。ある意味貯金みたいなもんだと思ってせっせと募金しています。
------------
剣片喰さん:
いつもコメントありがとうございます(^^)
小銭でもTポイントでも一円でも意味と意義がありますよ(^^)/。ただおっしゃられる通り、どこに託すかはすごく気を遣わねばならないと思っています。子供を使ってる街頭のとかも実は…という事もありますからね。一円の寄付でも届く所に託せば価値がありますが、中間搾取や全額搾取の所に1万円託してもその善意は伝わりません。ATMだと思っ手入金したらパチンコ台だった、というくらい本末転倒ですから、お互い気を付けましょう(^^;)
投稿: ino | 2019.11.12 21:13