« アマチュア無線を再開しようかな? | トップページ | 在宅勤務の悪影響 »

2020.05.31

さらば、半自動洗濯機

自分が長く使っていたポンコツ洗濯機のネタをUPしたのは…調べたらなんと8年も前だった(^^;)

過去のネタにあったように、回転槽のロック機能が死んだまま、ずっとゴム板を丸めて挟んで使い続けてた。ずっとそうやってきたから、洗濯というとそういうモン、と生活の中で固定化しつつもあった。

Hanjidousentakuki

だが、形あるものはいつか崩れて、電化製品はいつか壊れて動かなくなる時がやってくる。3月ごろから、半自動洗濯をしてると、カランカラン、と何かが何かに当たる音が聞こえるようになってきて、それがだんだん振動を伴うようになってきていた。何が起きているかを詳細には調べなかったけど、機械としてそろそろ限界を迎えつつあることは何となく判っていた。

-------------

この洗濯機、今だから言うけど、実は結婚した時に買ったもの。諸事情で入籍だけしてその一か月後にすぐ新居に引っ越して新生活をするために、とりあえずあわてて買った安物、というと怒られるけど、当時は一番安かったかもしれない、単身者用クラスの4.2kgのだし。

その後、ごく短い結婚生活が離婚により終わり、洗濯機は自分が持ってかつて住んでいたボロい長屋に引っ越した。それがもう20年くらい前の話。しかも8年前に「一年前くらいから壊れた」と言っているから、約10年間使って壊れ、その後9年間は壊れたままでゴム板を抜き差ししながらずっと使っていた。

家電の耐用年数は8年くらいだという。つまり倍以上働いてくれた、そう考えるとよく今まで頑張ってくれた。ありがとう、助かったよ。でももう限界なんだね。

Oldsentakuki

------------

新型コロナウィルス騒動で、外出自粛モードになっていたGWに、自宅から歩いていける距離にある家電量販店に出向いて、自分以外の客がほとんどいないガラガラの店内で品定めして、店員に相談して、そこから値切って<ばき、そしていくつか家電を買った。洗濯機はそのうちの一つ。残りはまた別ネタで紹介する(^^ゞ

------------

新しい洗濯機を買うにあたって、自分が求めた条件は以下の通り。

 ・洗濯を開始したら終わるまで自動で進行すること(こんなの当たり前)
 ・深夜電力の安い時間に洗濯出来るようにタイマー欲しい(これも当たり前)
 ・洗い始めた後から洗濯物を追加で放り込めること(よって縦型限定)
 ・4.2kgの洗濯機だと正直小さかった、もっと多く洗いたい(毛布くらいは自宅でやりたい)
 ・乾燥機は持ってたけどほぼ使わなかったからもういらない(必要となれば浴室乾燥機を使う)

そのため、「縦型」、「8~10kg」、「乾燥機能無し」(ただし風乾燥はあると嬉しい)で、安くて値切れるものをチョイスして商談した。

----------------

詳細は省くが、新家電がやってくる搬入日。朝方最後の洗濯をしてみたら、今までに聞いたことのないくらい大きい音と、ガタガタ!いう振動が出た。なんだか捨てないで!、と泣かれているような気もしたが、今までと違いすぎる状況に、コイツが無理やり音と振動を出して、自分に長年連れ添った洗濯機を捨てる罪悪感を薄れさせてくれているような、そんなやさしさまでもを感じた。ホント長いことありがとう。じゃあな、正しく家電リサイクルされたら、またカケラでもいいからウチに戻ってこいよ、歓迎するからさ(^^)/

9年間も突っ込み続けた黒い薄ゴム板2枚を残して、旧洗濯機と、ほとんど使ってなかった乾燥機は、あっけなくバラされ倒され担ぎ出されてトラックの荷台に乱暴に積み込まれていった。(BGM:ドナドナ)

----------------

空いた場所を雑巾がけして掃除してたら新洗濯機がえっちらおっちらと二人掛かりで運ばれてきて据え付けられた。
やあ、よろしく!、これから何年供にするかわからないけどよろしく頼む、出来れば壊れないでくれな(^^;)<ばき

Newsentakuki0

どっかり据わったのは東芝製の8kgタイプ、縦型、風乾燥付き。以前の旧洗濯機は4.2kgと小さく、モーターに強いという下馬評の日立製だった。実際19年チョイも(壊れながらも)使えたけど、今の時代の洗濯機はどこまで持つだろう?、日本メーカーとはいえ、もう白物家電は殆どが中国やアジアの会社になっていて、この洗濯機も東南アジア製だしなぁ。

試しに洗濯してみた。この機種は風呂水をくみ上げて使うポンプが内蔵されてるので、取説を見ながら専用ノズルを伸ばして浴槽に突っ込んでそういうモードにしてスタート!…あれ?動かない??、いろいろ調べたら、インターロックで上蓋を締めないと洗い始めないのね、旧は洗いは開けたまま出来たけど今のは無理みたい。

Newsentakuki

閉めたら水道水がジャンジャン注がれて風呂から吸い上げない。あれ?、と思ったら数分後に違う音がし始めて、吸い込み始めた。ある程度水を飲みこんでからインペラが回って攪拌水流の中で洗濯物が踊り始めた。

…あらま、静かだわ。最近の洗濯機の音ってこんなに小さいのね。旧は調子が悪かったのもあって夜中に脱水すると近所迷惑になるかとヒヤヒヤするくらいだったけど、これなら深夜にタイマーで洗濯しても目が覚めないかも、そのくらい静か。洗濯終了後、さらに試しに風乾燥モードで2時間くらい運転。すると化繊地のシャツは結構水分が飛ぶ。木綿のTシャツはそれなりだけど、でもこれは意外と使えるかも風乾燥。

さあ!新しい機能とともに、今までにはないワクワクの新生活が始まるぜ!!

…と、思ったけど、実はあんまり生活が変わらない。タイマーが使えるとはいえ、朝起きてから寝てる時に着てた下着や、オッサン臭が染みついた枕カバーとして何枚も用意して使ってるボロくなったTシャツを洗濯機に突っ込んで、洗面器で浴槽の残湯を汲みだしては洗濯機にザバー!っと注いでいた、そんな洗う習性が自分に染みついてしまっていて、せっかく新兵器が導入されたのに生活パターンが思ったより変わらない。容量が倍増したのもあって洗濯頻度も少し下がって、洗濯する回数が減ったのもある。そのために洗濯物を一気に干すためのハンガーはちょっと増えたけど。

Hangercolorful

まだ機能を全然使いこなしていないけど、これから少しずつ新機能を使ってみよう!
…しかしフタしないと洗い始めないのはやっぱ不便だよなぁホント。

|

« アマチュア無線を再開しようかな? | トップページ | 在宅勤務の悪影響 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

新しい洗濯機は良いですね。
私も洗濯機を来年こそ買い替えようかと考えていました。
今年は2月にマンションを買ったので、さすがに物入りでまだ経営再建中です。
今の洗濯機も2011年に確か買ったので、まあまあ頑張らせています。
東芝製ですが、4人世帯で使っているので酷使してると思うのですが、動くので先送りしてきました。
なんのかんので、長い間使った家電は思い出がありますよね。

投稿: yuki | 2020.06.03 19:57

inoさん、お疲れ様です(^^♪
新生活が整っていらっしゃるようで、何よりです。

四半世紀前、ドラム式を使ったことがあります。
使い勝手は悪くなかったのですが、縦型のシンプルさと
コスパの良さにはナカナカ追いつけませんね、、、

こちらは最近仕事が少々荒れており、くたびれ気味でした。
大きな声では言えませんが、無能と言われている某省庁系なもので、、
早くコロナが終息してくれるよう、願ってやみません。

梅雨に入ってきましたから、inoさんも皆様も御身お大事に
お過ごしくださいませ(^.^)/~~~

投稿: 前向きピンク | 2020.06.04 19:02

yukiさん:

コメントありがとうございます(^^)

自分も家を買った直後はスゴイ虚脱感(燃え尽きた感?)ありました(^^;)。
洗濯機は貧乏節約生活をしてきた自分として絶対に生活に欠かすことのできない家電を冷蔵庫と常にトップ争いする存在で、しかも両方とも結構長持ち。

車やバイクもそうなんですが、長く使って生活に根付いて、そして共に老いて草臥れてくると、物言わぬ無機物なのに、何か魂を感じるようになります。なので単に捨てて終わりというドライな感情ではいられません。いい歳したオッサンなんですけどね(^^;)

------------

前向きピンクさん:

お仕事お疲れ様です、頑張られていますね、ありがとうございます(^^)/

でもくれぐれもお身体(とメンタル面)は第一!(共に暮らすわんにゃん家族は第二!)でいてください。新型コロナウィルスは厄介ですが、ここが踏ん張り時ですよね。

色々な世間の状態で、特定の部署や職種に対して一部の人が心無い批判をするかもしれませんが、それより圧倒的に多くの、声をあげないほとんどの人々の役に立つ素晴らしい仕事ばかりです。その仕事をしてくださる方がいるから、助かっている人、救われている人の方が沢山います。自信を持ってくださいね、応援してますp(^^)q

洗濯機は最近縦型が勢力を増してきているようです(と家電量販店の店員さんが言ってました)ドラムは出張先のランドリー設備とかで使ってましたが、ほっとけばいいという点では樂でしたが、自分が買うとなると大きいし途中で追加投入出来ないしお値段も高くて(苦笑)。

今日は少し曇りで梅雨っぽくなってきました。そういえばさっき朝飯替わりに食った半額見切りのおはぎ(買ってさらに1日経過)が少しだけ酸味を感じたような…?、まぁ大丈夫でしょうけど食中毒も注意しないとです(^^;)

投稿: ino | 2020.06.07 09:06

フタしないで回り始めると、その後見てないときにネコとか落ちたと苦情が来るそうです。
なので余計なものが入らないようにロックしてからじゃないと回らないようになったとか。
うちも価格で2万くらいの縦型洗濯機にしたけど、できれば乾燥までやってくれる
ドラム式にしたかったです。+10万は必要ですが。

投稿: しの(愛が足りない) | 2020.09.02 03:50

しのさん:

コメント頂きありがとうございます(^^)

PL対応ですね(宗教ではなく製造物責任のほうです)。
その昔アメリカは訴訟社会だ、という話の中で猫を乾かすために電子レンジに入れたら猫が死んだ、猫を入れてはいけないとは書いてなかった!、という訴訟があったというのが笑い話としてありましたが、日本もそのレベルにまで落ちてしまったんですね…(;_;)

ドラム式は現場出張してた頃に宿に備え付けのを使ってました。出張先では天日で干せるチャンスは殆どなかったので、一発で乾燥まで行ってくれるそれは出張生活ではラクでしたが、自宅生活なら一人暮らしで洗濯回数も多くないし、まぁ天日で干せばいいや、と割り切りました、電気代かかりすぎてめったに使いませんが浴室に乾燥機能もあるのでどうしても乾かさねばならない時は最悪それをつかえばいいかと(^^;)

なお縦型にある風乾燥機能が、グリコのおまけみたいなものかと思ったのですが、屋内干しするときにそれをやっておくと明らかに乾きが違います。メーカーも色々考えてはいるんですね

投稿: ino | 2020.09.03 14:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アマチュア無線を再開しようかな? | トップページ | 在宅勤務の悪影響 »