« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021.10.17

弔いは穢れじゃない

自分が現在住んでいる家は諸事情により購入するに至った中古の一軒家。

高齢のご婦人が老後の終の棲家とするために特化した注文住宅で、家族連れが住むには不便なつくりだけど、もう少し経つと老後生活の入り口が見えてくる中年男の道楽一人暮らしに十分対応可能なつくりなので、相当な値段だったけど個人的にはここを買えて、そして住めてよかったと思ってる。

なにせ老人一人暮らしに特化したバリアフリーの最新設計平屋注文住宅(築浅で耐震耐火等今の技術でやれることがほぼ全部入ってる)なんてまず世の中に無いし、自分では新築でこんなに思い切った作りの家はとてもじゃないけど建てられない。少なくとも自分がここで老人になったとしても、車いす生活になったとしても、リフォームする必要が全くない。だから初期費用は高かったけど、長い目で見ればお買い得だったと思う。

------------

この家を建てたおばあさんは長く共に暮らした愛犬とこの家で生活を始めたものの、短期間で愛犬を亡くし、一人暮らしになってから一気に足腰等身体が弱って1年未満で有料老人ホームに移られた、と言う話は購入時や、引っ越してきてから辺りに長く住んでる方から何度も話を聞いた。

そして、この家に越してきて早5年たった先日、最近初めて聞いた事があったので紹介しておく。

少し広めの敷地なので、こじんまりした庭がこの家にはある。その一角に、直径30cmくらいの、手のひら位の石を丸く並べた場所が引っ越してきた当初からあった。何だろう?。とは思ったけど、植木鉢でも置いてたのかな?くらいしか思ってなかった。でもつい最近、そこには先住のおばあさんの愛犬の遺骨が埋められてる、という話を近所のおばちゃん連中との家庭菜園井戸端会議で聞いた。その話しをしてくれたオバちゃんはその直後「しまった!」みたいな顔をして謝ってきた。なんでも、そういう話を引っ越してきたばかりの自分に話すと気分を悪くするんじゃないか?、と気にして話せなかったとのことだ。

…なんだ、そういう事でしたか、いえいえ全然気になりません。自分も子供の頃から飼ってた虫や動物が死んでしまうと泣きながら団地の片隅の土や実家の庭に埋めて埋葬してましたよ。それだけ前の方が大切に思われて埋められたのであれば、きっとその犬も成仏してるでしょうし、命が土に還るのは(それが焼かれて遺骨になった後であっても)正しい事だと思いますよ、自分はそういう考えの人なので、全然気にしませんよ、大丈夫です。

…という感じでその場で話した。取り繕いではなく本心からそう思うので、正直にね。

ちゃんと弔われている御霊なんだ、その犬はそれだけ飼い主に大切に想われていたということ。その気持ちも一緒にここに埋まっている。それを汚らわしいとかイヤだとか気味悪い、なんて思わない、むしろ命は土に還るべき。なのでその命が土に還って草木や虫やトカゲや鳥の命にこの庭が媒体となって襷渡しされるなら、それはいい事だと思う。その場所は庭の端で、かつ植わっている灌木の袂なので、自分がイモを植える場所からは数m離れているけど、例えば植えたイモがその命を引き継いで育ち、そのイモの命を自分が食って引き継がれるのだとすれば、汚らわしいのではなく、それは尊い事だと思うのだ。

| | コメント (2)

2021.10.04

簡単に見捨てたりしない

先日の台風16号が接近していたタイミングで、運悪く在宅ではなく出勤が必要となり、大風と雨の中、意を決して外に出た。

北から副横殴りの雨、何より風が強い。こういう時は傘の柄の先と、傘分を支えるスライド部を両手に持ち、かつパン!と張った状態ではなく少し畳んで風の力を受け流せるポジションで手の力で固定して風に対し真正面に傘が向くように制御しながら歩く。風向きの変化を微妙に判断して両手で傘の向きを常に微調整しながら力を徹底的に受け流す。そうすると結構耐えられるもんだ。

そうやって駅に向かい、少し風が弱まってきたしもう少しで駅の改札で屋根のある所に入る、というところで油断して少し畳んだホジションを解除して通常の傘の形にした。その瞬間、強烈な風をガッ!と受けてしまい、傘の骨が一本へし折れて曲がった。

Kasaore

しまった!、あちゃー、やっちまった!。この傘、長く大事に使ってきたのに!!

------------

後で家計簿をさかのぼって判明したけど、2014年の9月に1280円(税抜)で買ってた。とするとまだ7年くらいしか使ってないじゃないか、生地もだいぶ日焼けして、使い込んでる感満載だけど、

Kasahiyake

ちゃんと可動部に油を差してサビないようにしてきたし、布も防水スプレー拭いてメンテしてきた。少なくとも傘としてはそうやって手入れすることでちゃんと使えてた。これをこんな事で失うのはアリエン!、まぁ捨てる気も無いんだけどね。こんなの直せばいいだけじゃん。

------------

これ以上曲がりを悪化させないように気を使いながら職場に出勤し、まず乾かした。そして昼休みに応急処置をする。間違っても骨が折れたりしないよう慎重にある程度伸ばして、添え木の割りばしを当てて、手持ちのインシュロックを使って骨が曲がった当該部にガッツリ固縛した。

Kasasoegi1

ここは布の張力で曲がりが合って正解なのでこんな感じでナチュラルな状態に仮固定する。竹の割りばし?、インシュロック?、こういうイザという時に役に立つものは自宅だろうが、車中だろうが、バイク乗るときだろうが、職場だろうが、自分の行動範囲の要所や装備に常に常備してるのよ(^^)b

Kasasoegi2

とりあえずこれで応急処置は完了。この状態で朝よりは風が弱まった仕事終わり後の帰路でこの傘をさしながら、無事に帰宅した。

------------

割りばし&インシュロック固縛のまま使うのは忍びないので、こういうのはチャッチャと直す。ウチには傘の骨折れ修繕用の金具が常に各種サイズ常備されているので(苦笑)

Kasanaosi1

添え木を除去したのちに修理がしやすい位置でスライド部をビニテ巻いて借り固定してから、適合するサイズの金具を選んで、ペンチでガッシリとカシメめて、たったそれだけで修理はハイ!、完了!。

Kasanaosi2

今まで7年間ありがとう、そして…これからもすまんけど、まだまだ使うので頑張ってくれ(^^;)

万が一、完全に再起不能になったらその時は永久のお別れ、それは明日かもしれないけど、それが来るまではもう少し自分のそばにいて助けてよ。ちょっとの色褪せやガタが生じて見栄えが悪くたって気にしないし、ダメージを受けても直せる範疇ならこうやって直してあげるからさ(^^)b

| | コメント (4)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »