« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021.11.29

ちょっとした備えでどうにかなる

先日ウチのポンコツXTで高速道路を使って遠出をしたときの帰りの話。

600cc空冷単気筒のXT-Zはバランサー内蔵とはいえ、やっぱりそれなりの震動がガンガンに出てしまう昭和58年式なので、新東名高速の120km/H区間を順法速度で巡行しているとミラーで後ろが確認出来ないくらいブンブンと振動が発生する事になる。

新東名高速を走り切り御殿場JCTで旧東名と合流したあたりで、陽が陰って薄暗くなり、一気に気温が冷えてきた。こうなると防寒対策をしないと血流が衰えた中年の肉体はオーバークールになってしまうので、持参していた冬装備を装着すべく足柄SAに一旦入った。

Tenere_asigara01

うんうん、ポンコツ君だけどカッコいいぜ(^^)b、と、思って車体を眺めていたら、なんだか違和感が‥‥あっ!!!

Tenere_asigara01b

マフラーのエキゾーストパイプについてるヒートガードが脱落しかけてる!!

どうやら、数年ぶりの高速巡行による振動でネジが緩んで落っことしてしまったらしい(冷汗)。こういうボルト脱落や応急修理のためにインシュロック(結束バンド)は何種類かを何本かずつは持っているが、ここは高熱になる場所で樹脂なんてあっという間に溶けてしまう。なのでそういう応急修理は出来ない。かといってヒートガード外してしまうと万が一の際に大やけどしてしまう。安全装置を外して運用なんて絶対にしたくない。じゃあどうする・・・・

と、書いたけど自分はこんなことでは悩まない。ちゃんと備えを用意し手持ち歩いてた。それはこれ。

Tenere_asigara02

そう、事務用品のゼムクリップ(大)だ。自分はバイクに乗るときにこれや安全ピンやらも一緒に持ち歩いてる。それはこういう時にこうやって使うため。


Tenere_asigara03

こんな感じで伸ばして針金化させてから、車載工具のプライヤーで閉める!、すると…

Tenere_asigara04

はい、高温部位でも大丈夫な応急処置の完了!、これで帰宅するまで問題無く走って帰ってこれた(^^)b

------------

いつ何時何が起こるか判らないバイクに乗るときは、こういう感じで何かが起きてもどうにかできるように、色々な事を考えて便利で使える汎用性の高いものを必ず持って行く。何事も無ければ使わずただ持ち歩くだけ。でもひとたび何かが起きると、たったゼムクリップ一個でも有能に使えてピンチを救ってくれる。

映画「アポロ13」を見たことがある人なら判るだろう、何か緊急事態が起きたらそこにあるものだけで創意工夫しないと帰れない。四のバイク乗りはそういう事を一杯経験して、常日頃考えてバイクに乗っている(と自分自身がやってるからそう思うけど、やってるよね?)

バイクは危険が常に隣り合わせなのでこういう危機管理能力が必要だけど。実生活でも天災人災労災等々、トラブル発生した場合に同じように手短にあるものをフルに使わないと切り抜けられないようなピンチに遭遇することがある…かもしれない。自分はバイク乗りなので日常生活でも仕事でも、こういう石橋を叩いて渡るような準備と備えを欠かさない。そういう性分というか性格というか…いや、「生き様」がしみついてしまってるんだよねきっと(苦笑)

| | コメント (3)

2021.11.04

久々に(バイクとカメさん)趣味を満喫

新型コロナの感染が収まって来て、色々なところで規制やメンタル的縛りが緩くなってきていると感じる先週末に、ちょっと思い立って久々にバイクで少し遠出をしてみた。

相棒は我が愛しのポンコツ、ヤマハXT600Zテネレ。あと2年で製造後40年を迎えるロートルだ。40年たったら過剰品質すぎて100年でも使える原発だって廃炉にしろ、という国で、もっと粗末な作りのバイクが40年間も走り続けられる訳がないのだけど、でもどっこい生きてるのよ、こいつはね(^^)👍

Tenere_gas

新型コロナ感染が広がってからバイクで高速道路に乗って遠くに行く、という行動を殆どしてこなかったので久々に乗る高速は新鮮だったけど機距離にして200km程度をあっさり走り、目的地に着いた。途中で以前御前崎で遭遇してナンパした同じテネレ乗りの一言坂さん(仮名)と待ち合わせて、同じバイク2台で某所に出向いた。ここで知り合いがやってるバイクのイベントに参加。久々に会う知人や初めて会う人達との楽しい時間を過ごさせてもらった。全員マスクしてるとはいえ、やっぱりこういうの楽しいよなぁ(^^)♪

Tenere_event01_

その後一言坂さん(仮名)と会場を後にして、新型コロナ感染予防対策された食事処で久々にご飯をご一緒して解散。また会いましょう(^^)/

----------------

単独行動となった自分はその後、帰りの高速道路に乗る前に思い立って、そこから数十km程度離れたとある場所へ向かった。そこは以前自分が仕事で住んでいた街、日本各地にある「マイホームタウン」の一つ、御前崎市浜岡町。先の一言坂さん(仮名)と初めて出会ったのもここの灯台での出来事(その頃はこの町で生活してた)

そこから実家等へ帰る際にお土産で良く買っていたお菓子屋があるのだ、そこに久々に行ってみたかった。

…かれこれ5年ぶりくらい?に足を踏み入れた町は記憶にあるはずの建物や、自分の定宿だったホテルなどが無くなって更地化してた。ちょっとショック。ただ再稼働のめどが立たない現状では、こうなるのも必然。血流を止められた部位は壊死してしまう、という事をしみじみ感じた(涙)

…もしや、あの和菓子屋も無くなっているんじゃ…と思ったらちゃんとあった、よかったよかった(^^)

Tenere_kame01

ここは遠州名物元祖亀まんじゅうの、かめや本店。その名の通り亀を模した饅頭がいっぱいある、カメ好きにはたまらん店なのよね(^^)b

------------------

今日は久々だけど、あちこちにカメさんを配る予定が無いので自分用にこれを買う、そのために寄ったのだ。

Tenere_kame02

そう、この特大サイズのカメさんをお迎えするためだ。…コスパ?、そんなことは考えないのよ、これはかつて世話になったこの地域、この店に対する感謝を含んでるプライスレス。たった一個の饅頭だけど、これでこの店の売り上げが増えて地域にお金を落して、それがたとえしずくの一滴だったとしても、それをこの地に落としたい。そういう気持ちだから、この特大しか眼中になかった。とはいえ、買ったのは化粧箱入りのソッチではなく、質実剛健な簡易包装のコッチだけどね(どうせ食うのは自分だけで中身な同じ、ゴミになるのならないほうが良いという判断)

Tenere_kame03

バッグに買ったカメさんを乗せて、さあ帰るか!、と高速道路に乗って走る。陽が差しているうちはいいけど、陽が陰ってきたら一気に冬のような寒さを感じるので慌ててSAに飛び込んで着込んで冬用グローブに交換。この時ちょっとしたことがあったんだけど、それは次回紹介することにして今回は話を先に進める。

------------------------------

…ついに買ってきたカメ饅頭を食す時が来た。

Tenere_kame04

こうやって見るとそんなに大きさを感じないけどそこそこの重量感。

Tenere_kame05

なおカロリーはこの通り100gあたり291kcalとある。封を解き放ってその姿を露わにする。

Tenere_kame06

この通り、見るからにカメであることを主張する意匠(^^)。さっきの100g当たりのカロリーから総カロリーを算出するために重量を測定。

Tenere_kame07

…ポリ袋等の重量を引けばおおよそ520gってことか。つまり総カロリーは1513kcal…あれ?思ったより多くないも<ばき!

Tenere_kame08

とはいえ、さすがにこれを一度で食いきるほど自分はもう若くない_| ̄|〇。さあ、それでは(部分的に)頂かせてもらうとするかな?、もうコーヒーは落としてあるから、と思って…でもやっぱりここで止まってしまった。

Tenere_kame09

…だってこんなにカワイイんだもの(T_T)<ばき


PS, その後ちゃんと約100gずつ切り分けて食いました。その姿がちょっとスプラッタ風になってしまうので画像は自主規制(苦笑)

| | コメント (2)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »