抑えきれない感情(更年期?)
この数年来、自分の中であることをトリガーとして発動し、それが爆発的に高まる感情がある。
その感情は不思議なもので、若いころから普通にあって、でもそれと(なんとなく)うまく付き合ってこれた。少なくとも一瞬とはいえ何もしたくないというくらいのメンタルダメージを食らうようなモノではなかったはず。
でも今はそのトリガーが作動すると、自分の中で湧き上がる感情の暴走、というと大げさだが、少なくと簡単には収まらないその衝動と少しの間闘う事になる。それに自分自身が驚いていたりもする(苦笑)
…それは何か?、それは
『 面 倒 く さ い ! 』
というもの。そしてそのトリガーは、
・今まで普通にそれが出来ていたのが出来なくなっている状態
・今まで順調に行っていたのに偶発的な(多くは自分のミスや忘却だったりなのだが)事からうまく進まなくなる
・その文字の通り、細かい精密な単調仕事が延々と続くことに対するメンタル耐久力の限界が下がってる
といったことから作動することが多いように感じる。だから今例えば大型プラモデル作ったり、ボトルシップ作ったり巨大ジグゾーパズル作ったり、バイクのエンジンを全バラして再組立てとかしたら、途中でこういう感情が必ず生じてヘタしたら完成に至らない気がする(以前はそういうの嫌いじゃなかったんだけどね)。なお他人が見たら多分びっくりするだろう細かい家計簿を記録し続けることは、そいうったことよりもそれほど面倒感を感じていないから、万事が万事何もかもが面倒だ!、という事ではないらしいんだよね。
------------------------
情けない話だが、最近不用意にモノを無くすことが以前よりは増えた気がする。そしてかつては面倒さを感じながら完成に一歩一歩近づくことが出来る細かい神経を要するエンジン弄りとか電子部品のはんだ付けとかに、組み忘れや失敗などが生じやすくなっていることから「なんでうまくいかないんだろう?」という探求を始める前に「面倒くさい!」という忌諱感情の方が先に立ち上がってしまう。
そうやってイライラしても何も解決につながらない、失敗を解析して同じ事をしないように努力すればいいだけだ。そうやって理性では事象をどうコントロールするか理解してるけれど、その前に「面倒だ!」という何の役にも立たない感情が先に立ち上がる。これは平たく言えば自分が老いた、という事なんだろうと思う。男性更年期と言うやつなのか知れないし、若年アルツハイマーなのかもしれない。そうやって心配すると人生の先輩方は口をそろえてこう言う
「ああ、年を取るとそういう風になってゆくんだよ、誰もがね」
・・・そっか(汗)
-------------------------
原因はともかく、その事象と自覚がある以上、それをひっくるめた自分自身全体を理解してうまくコントロールしないといけない。
なので、まず自分がやっていることは、「片付ける」こと。やみくもにモノを押し込めて蓋をするのではなく、そこにあるべきものを動かしたのなら、それを必ず元に戻して常にそれがそこにあるべき状態を保ち続ける、ということ。つまり小物から大物まで、ホームポジションを決めて、使ったらそれをそこに必ず戻す。自分が何かをしようと動いたら必ず1つ以上の別のことを片付けること、を淡々とやっている。
感情爆発的な「メンドクサイ」はメンドクサイ状況さえ作らなければ発動しない。その一つがあるべきものが無いとか、モノが見つからない、というときにおこることを体感的に把握してるのでそれを心掛けるようにしてる。道具だけでなく捨てるべきゴミが床に落ちていればそれを拾ったり掃除機で吸ったり、も「片付ける」行為の一つ。そうやることで「生きてきた事に対するカタをつける」事が粛々とできている気がする。モノを無くすことも減ったしね(^^;)
貧困生活していても超大金持ちでも、手持ちの現金に格差は生じるけど時間ば万人に平等なリソースで、しかもそれを止めたり遅らせる事は出来ない。その結果人はじわじわと確実に老いてゆく。加老による衰えは避けられない。なのでそれを楽しむ…ことは難しくとも理解してうまく付き合ってゆく方法を模索して実行してゆくよ。元に戻らなくともだんだんそういう自分自身を認めてやれるようになってくるからね。
実際薄くなり始めた頭髪と頭皮は若いころはコンプレックスの塊でしかなかったけど、長く付き合ってきたら当時より薄くなった頭もまぁオレらしいよな、と個性として自分自身は認めてやれるようになってる(他人様からみたらみっともない中年男ソノモノなんだろうけどね)
自分という人間とは一生付き合っていかなきゃならない。気に食わないからと簡単に離婚するようなことは出来ない(苦笑)なのでいい所も悪い所も日々精査し再評価しながら、いい所と悪い所を両方自分自身だけは認めてやりながら生きてゆくよ p(^^)q
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 父の死(2023.07.24)
- 気が付けば20年(2023.05.30)
- スマホは「真を写す」のか?(2023.01.02)
- 今日は私的記念日(’忘れてた)(2022.05.30)
- 当たり前なんだけど、よく噛もう(2022.03.30)
コメント
inoさん、ああ本当によくわかります。
私もここ数か月、全てがめんどうでめんどうで、仕事に対するモチベーションも地面にめり込んでます。
ちょっと前まで、もっと溌溂とひたむきに仕事してたのにな、、、。
年のせいなら今後ますます酷くなるかもしれないわけで、、、。
あと最低でも2年(理想はあと5年)は働かねばなので、自分の立て直しをしなくちゃ。
なんとか生存していくように頑張りましょう(>_<)
投稿: 前向きピンク | 2022.02.17 20:24
前向きピンクさん:
すみませんコメント返信遅れました。
いきなり右耳からカーガーゴーゴーという耳鳴りがし始めて耳鼻科にいったら中耳骨を支える微細な筋肉のケイレンとかで薬飲んでぐったりしてました。加齢老化現象着実に進行中です(冷汗)。あ、今は収まって来てます。
今後の生活のためには自分ももう少し頑張らないと色々成り立たないのでもう少し頑張ります。でも体力だけでなく気力も衰えてくるというのが判ってガッカリと言えばガッカリです。サミュエル・ウルマンの「青春」という詩だと、メンタルがしっかりしてればいつまでも若いのだと謳われていますが、そのメンタルがへこたれてくるとは(とほほ)
でもまぁ今が今後の人生で一番若いわけで、その若さを有効に使っていきますよp(^^;)q。まだ身体は動く、精神面もうまく付き合っていけばもう少しは長持ちしそうですので。
これから春になって、庭木庭草だけでなく植えたジャガイモも芽吹いてきます。そういう生き生きとしたものの生命力を感じながらもうチョイ工夫して頑張ります。でも戦争が始まるわ物価がどんどん上がるわで見通しは暗くなってきてますけど(次回はそのあたりを明日書きますね~)
投稿: ino | 2022.02.27 21:45