« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023.01.31

ヱビは反社(身請けした責任は果たす)

ああ、またヱビねたスミマセン。ダイソ―ネタやその他の話しが溜まってるのに。

--------------------

さる1月20日に、環境省からこういうプレスリリースがされた。詳細はリンクから辿ってみて欲しい。

平たく言えば、俗称ミドリガメ、正式名称ミシシッピーアカミミガメと、アメリカザリガニを条件付き特定外来種として各種規制をかけますよ、というものだ。ミドリガメは人間が夜店の屋台とかペットショップなどで大量に売りさばき、飼いきれなくなった人間が故意に自然にばら撒いた結果であり、これ以上の商取引や自然放流を食い止めて新たな個体を持ち込ませず売らず、にしないと本当にマズい状態なのでやむを得ない…けど、ここでは割愛する。もう一方のアメザリはウシガエル用のエサで持ってきたのが芦ノ湖だったかな?、から逃げ出して繁殖して広がったというたくましい生命力が起因ではあるが、やはり日本の自然界を荒しに荒らして今に至る。

孤独な中年の一人暮らしに加わった、小さな同居人のニューえびぞう君が、そういう社会的には許されないコだということは十分に判った上で、二度と野に放さないこと、彼が死ぬまで面倒みることを覚悟して自分は令和4年の夏から飼い始めた。…実は今なら野に放せる。今は自然から取った個体はその場に戻すことは罪じゃないはず。でも再リリースが罪となるキビシイ規制はあと4カ月後から施行される。でもね、そのつもりはないんだけどね。

自分が責任をもってあずかれる命の数は限りがあるから、新たな個体を採取して増やそうとは思わないけど、自然界には無数の個体が生きている。そう簡単い日本からいなくなるとは思えないから今からでも新規制開始後でも、飼おうと思えたら誰でも自力で捕まえてきて飼う事は可能。いざ飼ってみると予想以上にかわいくて面白いのはしつこくなるから繰り返さないけど。

よくアメザリやウシガエル、ブラックバスなんかの外来種はもう自然に根付いたのだから在来種と同じ野生生物扱いでいいだろ(だから自分が釣りに行きやすいところにブラックバス放流しても問題ない、と続く)、という何も考えてない無責任なルアー釣り人が居たりするけど、自分はその意見に全く賛同できない人なので、ヱビのかわいさにメロメロではあるけど環境庁の施策は支持する。

けなげにたくましく日本の野に生きてるヱビたちには罪はない、よくわかる。でもその陰でそのヱビに抹殺されてゆく在来種にはヱビ以上にもっと罪が無い。そのどちらかを守らねばならないのならば、守るべきはどっちだ?

…ごめんな、エビぞ―君、やっぱり君の仲間じゃなくて、君らがモリモリ食ってしまう方の在来種を守らねばならない。

-------------------------

と、言う事で、このBlogを見て、もしもこれから自分もヱビを飼いたい、と思った人(なんて居るの?)は、河川や用水路でタモ網でガサゴソやればいくらでも採れると思うけど、一度連れ帰ったら、捕らえた場所に再リリースするのも禁止だから覚悟を持って採って飼ってね。本当に飼いきれなかったら、その命を自分の手で消すカルマを背負うか、〆て食って命の襷を受けるかしかないからね?。

飼いたい人、詳しく知りたい人はこの注意書き(PDF)をじっくり全文よく読んでね。

| | コメント (2)

2023.01.29

ヱビは成長する

…いや、生き物なんだから、そんなの当たり前だろう?、と言わないでちょっとお付き合いを(汗)

我が家の同居人、アメリカザリガニのニューえびぞう君、先日目の前で脱皮した話をUPしたけど、その続き。

先日の話で、雑食でタンパク質大好きなはずのザリガニが水草ばかり食っててどうなってんの?、ということを書いたけど、あの脱皮以降、ニューえびぞう君に何かが起きたようでそれまでと違う挙動というか生き方を始めたもよう。

まず、水草を以前のようにもりもりそればかり食わなくなった。ちょっとは食ってるけど。じゃあ肉食に戻ったの?というとそうでもない。目の前に以前大好物だったボンレスハムの切れ端とかを近づけても反応しない。でもそれを放置したまま夜寝て朝になると無くなってたりするからこっそり食ってるみたい。まぁ偏食が治ったのならそれでもいい。でもなんというか、そういう新たな仕草も、自分が行うインプットに対して、隠れて反応するというか、意図的に歯向かうというか、理由なき反抗期みたいなものに入ったような気がするのだ。

寝しなにいつも自分は割りばしでえびぞう君のエビのしっぽのあたりをツンツンしてみる。するとえびぞう君はアワアワしながら水中を前進して進む。その動きがユーモラスでカワイイ。ただあまりつつきすぎるとストレスになるのでほんのチョイの一瞬の戯れなスキンシップなんだけど、今まではただ逃げてただけのえびぞう君が、ここ最近は二回に1回くらいクルリと向きを変えて、その割りばしに戦いを挑むようになってきた(笑)、小さいハサミで防戦一方でカワイイことはカワイイんだけど、そこに今までとは違う成長を感じたりする。

また水底の砂利をかかえて動かすリフォームは今もやってるけど、今までの幼児が砂場で遊んでるようなほほえましい動きではなくなっていて、身体がちょっと大きくなった分もう少しそのやり方が上手になっていて、でもそこにたまにちょっとぶっきらぼうでヒネた動きをするようになった。…文字ではこれをうまく言えないんだけど、先の割りばしに対する戦い方と同じで、なんとなく今までは無かったワンパク小僧感というかナマイキ感が出てきた感じ。

2023ebinamaiki

何をするにも仕草がカワイイ3歳くらいの子供から、ちょっと口答えするようになった小学校低学年くらいの子供に成長するとこういう感じ?。…いや、これ人間の子供じゃなくて、単なるエビなんだけど。でもその動きやしぐさに幼さからの成長を感じられる。面白いなぁ(^^)

自分には出来なかったけど、自身の子供がいてその成長を見てると、ただカワイイだけのころから徐々に物心ついてくるようになり、背も伸びて口答えするようになって自身の意思を行動に移すようになって、親と関係ない自分だけの交友関係を築いて自分の世界を作ってゆく姿が体験出来るんだと思う。それは自分自身が子供から大人になってゆく過程を重ね合わせて見直してゆくことが出来る貴重な体験なんだろうな、と未経験の自分は想像するしかないんだけど、ニューえびぞう君に、ほんのちょっとだけその姿を見たような、そんな気がする。

…ん?、まてよ?、とするとあと何回か脱皮するともっとグレてくるの?、いやいやえびぞう君よ、楽しく共生しようぜ、大事にするからさ(^^)

| | コメント (0)

2023.01.15

PCご臨終

短文失礼。

常用してたノートPC、ここ最近調子悪いなぁ、と思ってだましだまし使ってたけどついに起動しなくなる(涙)

ああもう面倒だ!、とwin10の64bit版をクリーンインストールする事に。ついでに今まで32bit版だったので出来なかったメモリー拡張(8GBに)と、めんどくさがってたSSDへの換装も実施。

PCはいつ死ぬか判らない。まぁそれは植物も動物も人間ですらも、同じなんだけどね。
 

| | コメント (2)

2023.01.13

ヱビの偏食に悩む

我が家の同居人、推定アメリカザリガニであろう、ニューえびぞう君のネタを前回に引き続き。

単なる小さいエビにすぎないコイツなんだけど、自分が自宅に帰ってくるとこんな感じでちっこいハサミを振り上げて歓迎してくれる(威嚇してる?)カワイイ奴(^^)

202301ebigaoo

そんなえびぞー君、飼ってて不思議なのは、やたら水草を食う事。ザリガニっていったらスルメで釣ると言うくらい、動物性たんぱく質に目が無い、というイメージなのに、このコはやたらと野菜ならぬ水草を、そりゃもうモシャモシャと食ってばかり(汗)

202301ebihenshoku01

余りに美味そうに喰うから、別の所で増やしてて、毎週くらいの頻度でこんな感じでちょっとずつ提供してるけど、なんかいつも喜んで食ってるんだよなぁ?、たしかに雑食ならば植物も食うだろうけど。

じゃあたまには御馳走だぜ、と、ある日、夕食の準備してる時に生肉のカケラとか投じたら、えびぞー君は水中に堕ちたそれに気付き何やらクンクンと匂いをかぐようなそぶりをするが、それだけで全然喰いつかない。そしてしばらく目を離すと、「こんなのはボクはキライ!」とばかりにそれを抱えて水中から持ち上げて、器の内面の水面より上のところに押し付けて水中から排除してしまってた(泣)

202301ebihenshoku02

そっか~、獣肉はダメか。じゃあザリガニと言えばイカ、イカならいいだろ?、ほれ食いな(^^)、とまたある日、サキイカのカケラを落とすと30分後には同じように水中から気中に向けて押し出して排除してしまってた。イカすら全く食うそぶりを見せない…ナゼやねん(-_-;)?

202301ebihenshoku03

オマエはヱビなんだから、野菜ばっかり食ってたら大きくなれんぞ?、ちゃんと何でも食ってくれよ…(T_T)

でも、こういうの苦手なのか嫌いなのか、食ってる姿どころか全く食いたそうなそぶりも見せない。かといって草ばっかり食ってたらヱビだって動物だから身体がもたないだろうから、やむを得ず百均(セリア)で売ってるこれを買ってきて、一日に1~2粒ずつ目の前に落とす。以前は喜び勇んで食ってくれたけど、最近はかぶりつくようなそぶりはなく、たまに頭の上に堕ちて乗った状態でそのまま、じーーーっ、と30分くらい同じかっこしてる事もある。そういう場合は数時間後に見るとエサが無くなってる(ように見える)ので、もしかしたら砂利に埋めてるかも?だけど、多分こっそりと食ってるんだと思う。

202301ebinoesa

…なぁ、もしかして人間社会のカルト的なアレの思想に毒されてしまったのかぃ?、いいか?、自然の摂理に逆らってもいいこと一つもないぜ?。そういえば何となく以前より殻の色が濃くなってきてるような感じがする、もしかしてだんだん不健康になってるのかな?。たかがヱビとはいえ、ヱビなりにストレスとか心的な何かを抱えてるの?、じゃあちょっと安らげるようにこんなの設置したるよ、と物陰に隠られるモノを入れてみたら、そそくさと籠った、そっか、これはお気に入り認定なのね(苦笑)

202301ebihouse

身を隠す場が出来ても、食が細ってて偏ってるのは生命体としては不自然な状態であることには変わらないので、そろそろ不自然な住環境で飼われているニューえびぞ―君の生命力が尽きてお別れの時が迫ってるのかもなぁ、などと考えながら、ほんのついさっき覗いてみたら、今まで見たことがない、不自然なカッコしてた。

202301ebidappi01

…ん?、これはもしや脱皮しようとしてる?、前回以来約2カ月ぶりの脱皮?!?!?!、カメラを静止画撮影モードから動画モードに切り替えて、録画しながら様子を見てたら、その後25秒ほどたって旧外殻から分離して新たなるニューえびぞー君がピチピチと水槽に誕生。動画はココには直接up出来ないから載せないけど、ザリガニの脱皮の瞬間を始めて見れたよ、ちょっと感動。その直後の撮影はちょっとピンボケ失礼、プヨプヨしてまだ固まってないえびぞー君をツンツンして愛でた(^^)y

202301ebidappi02

全然脱皮しなかったし、食生活が乱れまくってたから、このまま弱って死んでしまうかと思って覚悟してたけど、無事脱皮したということは、今のままでも成長する、という事だね。じゃあ君の不思議な偏食には目をつぶって今のままの食育で行こうか、ザリガニだけど野菜大好きというのも君の個性ということで受け入れよう、そいういうザリガニがいてもいいじゃん、面白いじゃん(^◇^)


| | コメント (2)

2023.01.03

百均で消えてしまって困ったモノ

ショート&また百均ネタで失礼。

以前は普通にダイソーとかセリアとかであって、たまに買って使ってたとあるもの、最近一気にどの百均からも無くなってしまって困ってた。アマゾンで見たらそれらしきものがあったので、中国からだと思うけど約3週間かけて届いたのがコレ。

Earsponge

インナーイヤータイプのヘッドホンのユニットに被せるスポンジ。これを付けてサイズを調整しないとしっかり耳に収まってくれずに簡単にポロポロ落ちてしまって使い物にならないのよね。

最近の主流はカナル型といって耳の穴にシリコンゴムのキノコを差し込むタイプ。これは密閉型と言われるタイプで、耳の穴を塞いでユニットの振動が鼓膜にダイレクトに入るのでいい音が出るんだけど、自分はこの手のヘッドホン(イヤホンといってもいいかな)は耳をふさぐと他の音が聞こえにくいので注意力散漫になるとの、カナル型密閉式は常時強い刺激が鼓膜に入るのでなんだか聞き疲れてしまう(耳が痛くなる)のがあって、出た当時はよく使ってたけど、今は逆にこの画像のタイプを愛用してる。

これで聞くのは昔はステレオの音楽だったけど、今はそれではなくAMラジオや、趣味の無線の受信音。そういう音だと両耳でも片耳でも、鼓膜にやさしいオープンタイプの方が圧倒的にいいのよね。

なのにそれに必須となる被せるスポンジが百均から消えてしまった!!!

これは本気で困った。あらゆる百均の店舗をハシゴして探し回った。でもどこも無かった。カナル型のシリコンゴムは沢山種類あるのに、スポンジ何で無くなっちゃったのよ、イヤホンやスマホ用イヤホンマイクとしては、まだこのタイプが売ってるのに!。

結局アマゾンで買ったこれがちゃんと使えたので事なきを得たけど、アマゾン通販だと中国からの取り寄せになるので時間がシャレにならないのでぜひ店頭で買いたい。

そこで百均各社さん、こういう消耗品(しかも現行商品用でもある)を無くしてしまうとユーザーはすごく困るのでぜひ復活してくださいな。10個5組で以前あったけど、これってそんなに長く持たないものだから使う人は必ずこれを求めて店頭に行ってリピート買いするんだよね。

| | コメント (2)

2023.01.02

ダイソーでオススメの品(その1)

ここ最近、色々な商品の値上がりが激しくて、自分の脳内底値リストから外れるものが殆どになってる。底値なんて言葉が死語になるかのようにジワジワと値上がっていて、かつ内容量が減ってきている。なので商品を買う時は必ず内容量を確認しないと値段だけでは買えない時代になってきてる。

今回は洗濯に使う洗剤の話をしよう。最近洗剤売り場をみると殆どが液体洗剤になって昔ながらの粉末洗剤はほんのちょっとしかない状態なんだけど、普通の縦型洗濯機を使ってるのもあって昔風の粉末洗剤を何となく使い続けてる前提で、以下をご覧あれ。

------------

一年くらい前まで、自分は業務スーパ―で売ってたベトナム産だったかな?、の粉末洗剤を愛用してた。900g入って税抜き150円と国内メーカーの物より割安で、当時は食料品もお買い得感があったのもあってそこでの買い物ついでに洗剤を買ってたと言う感じ。蛇足だけど業務スーパ―は最近値上がりが激しすぎて、割安感が週替わりで悪化してて、もう安い物を探しに行くところではなくなってしまった。今はそこでしかない商品をほんのちょっとだけ買って、以前ここで飼ってた食品は他の店で買うようになってしまった。おっと話がそれた、元に戻そうか。

その洗剤は、半年くらい前に店頭から消えた。品薄になって一時的に切れたのかと思ったけどそれ以降二度と見ることはなかった。やむなく別の店で900g入り178円(税抜)の物を使ってたけど、それも少し前に198円に値上がりし、それが先月には同じ商品同じパッケージ同じ値段なのに、内容量が850gになり、年末にはついに800gになってた。価格は変わらないから本質的な値上げそのものだ。

本当に単価が上がってるから仕方なくの値上げなのか、それとも本当は値上げする必要がないのに今のご時世だから、と便乗して値上げしているのかはわからない。はっきりしているのは同じ費用を支払っても同じ量が得られることはもうないのだ、という事実だ。マジかよ…、と思って半ば諦めてその値上がりしたものをやむをえず一つ買って使ってた。だけど、とあるタイミングでザリガニ飼育グッズを探しに行ったダイソーでこれを見つけた。

Daisosenzai

…ん?、なにっ!、600gで税抜100円だと!?!

つまり以前使ってた業務スーパ―で扱ってた最安値のものとグラム単価で同じなのだ。使用料も表示を見ると今までのが45Lで38gだったけどダイソーのこれは45Lで30gとここでもアドバンテージありだ。あとは香りが某洋モノ液体柔軟剤のような殺人的爆臭だったり、肝心の汚れが落ちなかったり、それで洗った洗濯物を着たらかぶれたり、とかがあったらアウトだよな、試してみるか、とその日は一箱買って帰り、次の洗濯のタイミングで使ってみた。

…あれま、全然問題ないな、以前のベトナム産洗剤や国内メーカー品から置き換えても違和感全くない。少量でも十分泡立つし落ちるよ。ってことは案外使えるなコレ!、という結論に至った。なので、次のタイミングで備蓄用に収納できる最大量を買ってきて貯め込んだ(苦笑)今の使用量からすると半年くらい持つかな?、今後これより安いものが出てきたらソッチを買うけど、当面はこれが最安値かもしれない。

ダイソ―、やるじゃん(^^)b
(その2、へ続く)

| | コメント (4)

スマホは「真を写す」のか?

ショート失礼。

テレビ受像機を持ってないので、箱根駅伝の中継をAMラジオで聞く正月の朝、鶴見の中継所の状況を伝えるアナウンサーが、どこかの選手がランナーを待っている間に「写真を撮っていた」としゃべっていて、それに何か違和感を感じる自分がいた。

昭和生まれのオッサンだから、「写真」っていうのは銀塩の光化学反応で、そこにある光に映されたありのままの像を2次元の印画紙に焼き付けるイメージがある。ソニーのマビカから始まった、半導体電子素子で電気信号に変換され二値化したデータを保存して別デバイスであるディスプレイでそれっぽく再現して再生する俗にいうデジカメ画像はどちらかというと「録る」の静止した画と言うイメージで、それを仮にカラープリントしたとしても、それを印画紙と同じように「写真」と表現することに、根拠なく心理的な抵抗感があったからだ。

今のデジカメやスマホの撮影機能は下手な高級一眼レフの高性能フィルムのそれよりも上だというのに、なぜそう思うんだろう?、デジタルは様々な電子補正がかかっているから?、加工が容易だから?、でもフィルムカメラだって決してそのものを写し取っているわけじゃなく、レンズ前にフィルターを入れたりレンズで捻じ曲げたり、様々な手法を駆使して真の姿を、意図的に演出して造り上げているのにね。

これは手作りと機械作り、天然ものと養殖もの、現場手組とプレハブ加工といったものの、前者を然したる根拠なく何となくありがたがる大衆心理と同じなのかなと思う。本当の本質としては差がないのに、そこに心理的な付加価値があるような、そんな感じ。

そう思う根拠はそれまでの狭く短い人生経験だったり、外部からの(決してプレーンなものではなく著者などの偏向が入った)知識の集積だったり。でもそれにはそう信じるに値する経験もあってそれを上書き肯定してきたからこそ、確立した価値観なんだと思う。とはいえ誤った情報をそう脳内で反芻しているとしたら、それは洗脳そのものだったりもするんだけど。

…自分は本当にその物や出来事を一切の補正や加工を受けない形で正しく認識して理解してるのかな?。そう思ってるだけで実は何かしらの影響を受けた勝手な価値観フィルターをかけてるんじゃないかな?、それこそが真理を歪めて「真」を見失った物事の見方そのものなんじゃないのかな、なんてことを、AMラジオを聴きながら考える。

…いい年したオッサンで色々な事を何となく達観してるようなつもりでいても、実はまだまだ未熟なんだな(苦笑)


| | コメント (2)

2023.01.01

頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)

年末に片付けやら掃除やらしてた時、詳細には語らないけど、とある作業で胸部で全体重を受けるような体制になってしまった瞬間に身体の中に響く「ピキっ!」という破滅の音がした。ああ!、やっちまった!、聞こえたのは以前と同じあの音だ…その後ジワジワと痛くなる胸、ほぼ間違いなくまたも肋骨やっちまった

肋骨はやらかした直後は実はそれほど激しい痛みにならない。でもだんだんと痛みが強くなって行く、そして呼吸とともに常に動く部位であるため他の骨折と違って固定するわけにいかず、痛い思いをしながら耐えるしかない。

大晦日の朝はきつかった、その後起き上がって朝飯食ってしばらく痛みに耐えてたけど、だんだん吐き気が来るくらい痛くなって耐えられなくなって処方薬のトラムセットを服用。それが効いてやっとこさ動けるようになった。元旦の今日も全く同じ、一日のうち目覚めた時が一番痛いのよね。

--------------------------------

で、今朝も鎮痛剤が効くまではぎりぎりとした痛みと戦ってたけど、それが効けば不思議なくらい動ける(注:決して治ったわけではない)ので、自分的に元旦恒例行事である、箱根駅伝コースをバイクで走ってゴールまで行って、そこから山を登ってバイクの聖地である大観山にあがる、というのをこんな状態ではあるけど、やろうか考えた。

ただ、じっとしてれば痛みは治まってるとはいえ、動かすと激痛は走るわけで、また重たいモノなど持ち上げられるわけでもないので、もしもバイクをブッ倒したら一人では絶対に引き起こし出来ない。そう考えるといくら恒例行事とはいえ、断念せざるを得なかった。残念だがしかたない。来年健康体になったら行く(^^)

でも山道でなければ走れそう、太陽も登って気温も暖かくなってきた。何だかウズウズするので、平地をゆっくり走ればいいだろ、と思い立って身支度をして少し走ってみたくて出発することにした。今日乗るバイクは1997年に買ってずっと持ってるヤマハのTDM850。これをチョイスした理由は一番自宅前の道路に引っ張り出しやすい場所に置いてあったから、というただそれだけ。本当はもっと軽いバイクの方が良かったけどね。

バイクで出発するにあたり肋骨を痛めた自分にとって一番の難関は、防寒ウェアを着込む動作だった。腕を回して袖を通す動作が激痛との戦いになる。それが終われば次はウェアの内側に仕込んだ強化プラスチック製の胸部パッドの当りによる患部の痛みだ。これもツライ!、だが外すわけにはいかない、痛いけどそれは胸部にこれ以上外力が伝わらない様にするための保護具でもあるのだ。そして最後にバイクを跨いでサイドスタンドに預けた荷重を左足で突っ張りつつハンドルを持って車体を直立させる動作。これが意外と胸に響いて痛かった。

だがそれさえ終われば、バイク乗車中の姿勢はほぼ痛みを生む姿勢や動きが無くて、逆にそれを忘れて普通に走れた。ただし降りる時と、また乗る時は苦しい戦いを強いられるんだけどね(冷汗)

しばらく駅伝のコースを走って、平塚まで来た。R134からR1に進路変更する交差点、海岸側に広場があるのでそこにTVカメラが設置された撮影ポイント。そこで四苦八苦しながらバイクを降りて、ここは歩道なんで重たいバイクを脂汗流しながら押し歩いて、ここに置いて画像撮影して、またすぐ歩道を呻きながら押し歩いて車道に出た。

2023newyear01

明日はココを駅伝選手が駆け抜ける。頑張れよ!、これ以上自分は胸が痛くて進めないけれど。

--------------------

例年通りであれば、ここから大磯を抜けて小田原に入り、箱根からくねくねした登り道を走って湖畔のゴール地点まで行くのだが、今年はココで終わり。ただせっかくなのでキレイな富士山は見たかったので、ここからすぐの湘南平に登ってみた。

2023newyear02

ちょっとした高台に東京タワーのような形状の電波中継塔が立ってるここは夜景がきれいな事とそれを見たカップルが愛を誓うメッセージを書いた南京錠をあちこちにかけて放置するという迷惑行為で有名になった場所(苦笑)。

ここから見える富士山は雪化粧しててすごくきれいだった。芦ノ湖を眼下に見ながらの大観山からの眺めとは違うけど、元旦にバイクに乗れて、駅伝コースを(一部だけど)走れて、高台から富士山の絶景を眺められた。バイク乗りとしての元旦タスクはショートだけどこれでコンプリート!

2023newyear03

ここからは外科的に痛い胸を抱えながら真っすぐ帰宅して、ウェアを脱ぐときにまた激痛と戦って負けてダウン。我ながら無茶したけど、でもまぁやりたい事があって、それをやれたのだから、いい正月だったよ。そのかわり明日からはちょっとおとなしくする。連休最終日はTT600Rのユーザー車検通しに陸運局に行かねばならないので、その体力と気力を温存しておかないといけないからねp(^^;)q<ばき!

| | コメント (2)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »