« ヱビの感情を見抜く | トップページ | ダイソーでオススメの品(その2) »

2023.03.30

今日はレガの誕生日

月末下期末年度末で仕事が激烈になってさらに精神的に追い込まれてて久々に胃がキリキリし始めて苦しい日々。

こう言う話はまた次回にやるとして、そういう日々の癒しはいつものニューえびぞう君。昨日また見事に脱皮して一皮剥けた。

Ebi20230330

脱皮したての外殻が柔らかいうちはカワイイくらいに臆病になってて見てるだけで守ってあげたい感があるんだよなぁ、脱皮前はちょっと荒々しかったのでギャップが大きくてただたたカワイイ(^^)

おっと、今日はえびぞう君の話じゃなかった(汗)

---------------------------------

3/30は、ウチの普通四輪車のスバルのBPレガシィ2.0i(5MT)C型の車検上の登録日、つまり自分名義になった誕生日だ。契約日はもう少し前だったのは、過去の投稿を見て思い出した。

そうそう、今のレガを買ったのは2006年だったよ、今が2023年だから、なんと17年前か(汗)。人生初の新車での4輪車購入だったけど、まさかこんなに長く乗るとはこの当時は思わなかった。正直ターボ車に戻るつもりマンマンで6~7年も乗れば飽きるだろうと思ってた。非力なノンターボでSOHCのレギュラーガソリン仕様の140馬力だから、速さとか面白さとか無煙の実用車だと思ってたんだよね飼う前は。

Rega202301

でも、その後を見てた人なら判ると思うんだけど、全然飽きなかった。速さとか刺激とかは無いけど、噛めば噛むほど味が出てくるような、そういうクルマ。尖がってないから飽きない。飽きないから長く乗る、あまり乗らなくても手放す気にもならない、買い替え対象になるような車が全然出てこなくなって、いわゆる普通車の普通のMT車というものが絶滅して気が付けばオンリーワンみたいな存在になってた(苦笑)

ガソリンエンジン車にいつまで乗れるか判らない。だから最後の最期となるガソリン車(MT)を買おうかなとは思ってる。でもこのレガを手放してもも欲しい!、と想える車が無いんだよね。いや厳密にはあるんだけど、もう高くて買えない。それはNA最終型のポルシェ911の素のカレラ2(7MT)。それなら乗りたいと思うけど、庶民が買えるクルマじゃないので永遠の憧れということにして眺めるだけにする。

ということで、17年間の苦楽を共にしているレガシイにいつまで乗れるか判らないけどこの3月は車検を通して、先日エンジンオイルも交換。

Rega202302

前回から4300kmしか走ってないから勿体無いなぁ、と思ったけど、前回交換したのが2022年の1月だったのにビックリ。1年2カ月も前だったっけ?、結構鮮明に記憶してるんだけどなぁ、とぼやきつつ行きつけのオートバックスでオイル&エレメント交換。抜いたオイルはやっぱりキレイ。ああ勿体無い、最近エンジンオイルも値段上がってるからね。

でもオイル交換はした直後のエンジンの調子が凄くよくなる(なめらかフィーリング)になるので乗り物道楽的には楽しいイベントだ。距離走ってやれてないから頻度は落ちてるけど、それでもたまに乗るときには調子よく走って欲しいからオイル交換は必要。半年に一回なんて交換する必要ないよ、大丈夫。

---------------------------

オイル交換で元気になったとはいえ、車齢17年はかなりの劣化を生じてる。これ以上乗り続けるならそれなりに費用をかけて重メンテしないとダメだろう。超お気に入りのクルマだけど例えば100万掛けて再生するか?、と言われたら多分やらない。それは以前のB4を手放してこのBPレガを買ったときと同じ発想。

なので、今年車検を通したけど、正直次回の車検まで乗ってられるか自信はない。何か重要高額部品が死んだら、そこで終わりにするつもり。
自分にとっては人生の約1/3位を共に過ごしたいわば戦友だから、出来るだけ長く乗ってやりたいのだけどね。
 

|

« ヱビの感情を見抜く | トップページ | ダイソーでオススメの品(その2) »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

 乗り換えられた時の記事見た記憶あるなあ・・とアーカイブを見てみたら、B4廃車の記事にはコメントしていました。
 BP納車記事にコメント入れていなかったのはなんでだろう?
 記事に気が付くのが遅れてタイミングを逸したかな?

 父が乗っていたブルーバードは、20年・20万kmオーバーでした。
 父が無くなってしばらくは兄が乗り、その後「乗ってみたい」と従弟が乗り・・30年近く稼働していました・・・(以前にも書いてると思いますが)

 それにしても、17年以上前からここを見てたのかあ(トオイメ)
 初コメ確認しようと2006年6月からさかのぼってみましたが、力尽きました(笑)
 これからもよろしくです(*´▽`*)

投稿: 剣片喰(けんかたばみ) | 2023.04.02 10:16

 追記
 アーカイブ見ていて気が付きました。
 誕生日おめでとうございました。
 すっごいタイミング遅れですみません。

投稿: 剣片喰(けんかたばみ) | 2023.04.02 10:20

inoさま、お久しぶりでした。

ホント、BPレガシィ2.0i(5MT)は、飽きの来ないクルマというか・・・
購入後17年が経過し、私にとっても、もはや「オンリーワン」のクルマです!
まあ、確かに、脚周りあたりはやや「しなやかさ」を失いつつありますが(^^;
滑らかで、かつアイドリングの振動のほとんどない「フラットフォー」は、新車当時とほぼ変わらない質感を保っております◎
inoさまが、今もこのクルマを愛してくださっていることを知り、とても嬉しく、そして心強く思います(^^)

投稿: 獅子丸 | 2023.04.07 19:26

初めまして
ビジネスホテル生活の記事から辿り着きました

この記事の内容と関係ない内容で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると幸いです

彼氏が長期ホテル出張現場族です
今は過去記事のステップ2か3辺りです
(コンビニご飯、カップ麺、レンチンレトルトでなんとか生活)
+私に会いに来てくれたときに私の手料理を数日分渡せるだけ渡すような感じです

来る5月下旬頃にお誕生日があります
コンビニご飯はもう飽きてるようなので
簡単な調理ができるようにIHクッキングヒーターを渡そうかなと思うのですが、おすすめはありますか?

リンクを踏もうとしたらエラーが出てきて
実際にホテルで使ったことある方の意見が知りたいです

あとは、ホテル側に怒られたこととかありますか?

某知恵袋で見てたら「禁止事項です!」って言ってる人が多くて…

わかることがあれば教えていただけると幸いです
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします

投稿: まるみ | 2023.04.09 08:49

剣片喰さん:

コメント遅れてすみません、年度末年度初めはどうしてもいろいろあって疲れ果ててまして(汗)

剣片喰さんには本当に長く長く関わって頂いていますよね、このBlogを細く長く継続しているモチベーションの一つだと思ってます(^^)b

10年10万kmが車の寿命、みたいに言われていますがそれを越しても全然問題ないです、バイクも2万キロとか4万キロ寿命説ありますが、自分の友人のバイクは現在12万キロを軽く超えてますがピストンリングすら交換してません(バルブ当たり面が減肉してバルブめり込む形になってバルブクリアランスゼロになって圧縮漏れしたのでバルブ交換してシートカットはしてます)。

つい最近R1100GSのオドメータが66666kmになりました、自分自身は5000kmくらいしか走ってませんが、25年前のバイクがまだまだ元気です、自分も元気であり続けたいものです、今後もよろしくお願いしますp(^^)q

投稿: ino | 2023.04.11 21:18

獅子丸さん:

お久しぶりです、貴重な2.0i(5MT)仲間、やはり乗り続けられてましたか(^^)/

途中で色々乗り換えも考えたりしたんですが、これに乗ると「このレガで何が不満なんだっけ?」、と自問自答してしまいそこで終わる、を繰り返してたら今になってました(笑)。そういえばたまにしか履いてなかった16インチノーマルホイール、新車装着のタイヤがぢつはまだ付いてます(汗)。ブレーキバッドもまだあったんですがなんだか気味が悪くなって2年前の車検の時に予防として換えました。

ダッシュボードに亀裂が入ってきてボロさが出てきましたが、車としての基本機能はまだまだ健在です。今となっては軽い1340kg、2LのシングルカムボクサーでNAという贅沢、アルミボンネット&リヤゲートという装備、そしてフルタイム4WD+5MTのワゴンという二度と出ない組み合わせ、結局また車検通し満足納得です(^^)b

投稿: ino | 2023.04.11 21:25

まるみさん:

コメントいただきありがとうございます。長期地方出張やビジホ暮らしが自分の生活そのものでしたがそこから脱却して、早5年も経ちました。彼氏さん想いですね、素晴らしい。ぜひ大事にしてあげてください(^^)

ビジホ自炊生活は、自分が泊まってたところだと以下の項目を守っていれば笑って見逃してくれてました。

・裸火を使わない(カセットコンロとかキャンプ用ストーブはNG、火災リスクと火災報知発報リスク)
・ホテル備品を使わない(湯沸かしポットで直接汁物入れて加熱したりしない。これやってた人いました)
・ホテル備品を汚さない(煮こぼしてベッドやじゅうたんを汚さない、加熱源で備品を焦がしたりしない)
・炊飯器は問題ない(焼いたり炒めたり煮込んだりは嫌がるところもあった)
・電子レンジは持ち込まず宿備え付けのを使ってほしい(各階に一個備え付けられてたりしました)

自分は初期のころは以前紹介したようにキャンプ用ガスストーブを使って便器の上で煮炊きしてましたが、最後のころはこれまた紹介したようにドリテック製の小型IHクッキングヒータを使ってIH対応片手鍋で調理してました。これ5年前に最後に生活してたビジホではOKでしたが…今はダメなのかもしれないですね。

なお同様にビジホ長期生活してる仕事仲間たちがよく使ってたのは、蓋付の深型のホットプレートです。これ焼き肉煮物、焼きそばやラーメン、ホットケーキや底に上げ底メッシュを引いて蒸しも出来るので人気でした。「ホットプレート 深型」とかで検索してみてください、これなら宿屋によっては今でもOKかもしれません(^^ゞ

なお過去ネタにもありますが電熱フィッシュロースターを旅館に持ち込んでサンマを焼いて食ってたのは、後にも先にも自分だけでした。1300Wと消費電流が大きすぎて建物のブレーカー落としたりしたなぁ、女川で津波で流された丸正旅館の別館でした、懐かしい。

投稿: ino | 2023.04.11 21:48

inoさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ビジホ生活から脱却なさったとのこと、長い間お疲れ様でした。
彼氏はまだホテル生活4ヶ月ですが「飽きた〜」「掃除の時間で部屋出やなあかんめんどくさい」等よく言っているので長期間生活なさってたのは本当に尊敬します。

深型のホットプレート…!
想像もしませんでした!
焼いたり煮たり蒸したりもできるのはとても良さそうです!ありがとうございます!
いくつか探してみて誕生日に渡してみます!
本当にありがとうございます♪
禁止事項を守ってもらって少しでも楽しいビジホ生活が送れるように彼氏のことをサポートしたいと思います!

これもなにかのご縁かと思うので、またちょこちょこブログの方も拝読させていただきます。
アドバイス本当にありがとうございます。

投稿: まるみ | 2023.04.26 18:36

まるみさん:

スミマセン間が空きました。

ビジホ生活も慣れれば面白いものでした、最初部屋が決まってそこに入ったら、まずどうにか頭上に洗濯ヒモを数本張り巡らして、洗濯物を吊るしたりその紐の上に脱いだ服とかを置けるようにするところからがスタートでしたね。あちこちのサイズを測ってから地元のホムセンに行って使える突っ張り棒を買ってきてセットもしましたっけ。狭い空間をどうやって使い切るかを色々考えてました。

彼氏さんもせめて現状を楽しめるといいのですが(^^)♪

ここは更新ペースゆっくりなのでこんな事やってる奴がいるわ、くらいで温く見てもらえれば幸いです。

過去にUPしたネタはダブると意味がないので新しいモノを選ぶと更新が滞ってしまうんですよね。同じ様なネタであればデイリーアップデート可能なんですが、最近は自分が得意とするケチケチ生活ネタはyoutubeに山ほど上がってますからここで上げる必要もありませんし(苦笑)


投稿: ino | 2023.05.10 20:40

はじめまして。BL2.0i5MT乗りのMSTと申します。
自分のBLはCタイプなので、同じくらい乗ってます。途中、単身赴任生活でBLと離れていたため、期間の割に走行距離は8万キロとなります。
BG型GT-B5MTから乗り換えてBL2.0iにしたのは、子育てにお金がかかりターボはカミさんNGという後ろ向きな選択でしたが、大きなトラブルもなく燃料代含めて維持費がエコで、かつ初老の域の自分には動力性能すらちょうどいい感じで、ほんとに今がいい感じになりました。
世間的には今更ながら、先日STIリップスポイラーやトランクスポイラーを装着し、なんかもう、ますます愛着が沸いており、いったいいつまで乗るんだろうと思う今日この頃です。ちなみに、前回車検(2022.12月)に足回り一式含め、ある程度は交換しましたので、まだ乗り続けるつもりです。
雪国なので、乗り換えるにしても4WDは必須で、乗れなくなるまでMTと思っているので、実際、もう選択肢がないんですよね。。。

すみません、同じ2.0i5MTの方を見つけてうれしくなり、長々と書いてしまいました。また閲覧させてください。

投稿: MST | 2023.06.22 18:11

MSTさん:

コメントいただきありがとうございます(^^)

自分も雪国への長期滞在出張が年単位で頻発してたのでこのレガは本当に手放せない存在でした。今はその職種から外れたのでめったに雪道を走らなくなりましたが、先日大雨の時に突然脇道から出てきた車をスパッと躱してすぐ切り替えして元の車線に戻った時に、ああこれだよこれ、今のが2WDだったらスピンしてたかも、とありがたみを実感しました。

自分もMTのボクサーツインターボからの乗り換えですが、もうそれより2.0iの方が気に入ってしまっています。勝たねば食っていけないレースなら馬力は必要ですが、そういう車の使い方が本当に必要な世界には生きてませんし、人の意思や動作と、機械がシンクロして、思ったように操ってその結果その通りに動いてゆく。それが絶対的な最高速とかと無関係な街中の交差点や、海岸線や山のワィンディングでの普段の速度域であっても、車体も見た目が地味な140馬力でも、そこにもまぎれもない「スポーツ」があると思うんです。5MTで操る2.0iレガシィはそういう点では間違いなく「スポーツカー」の領域の車だと思います(^^)

ウチのコももう少しで9万キロ、右リヤサスからは少し油がにじんできててブッシュ類も劣化して割れも出はじめてます。内装もダッシュボード亀裂入りまくりになってポンコツ感出てきました(汗)。エンジンもSOHCならではのタペット音のようなのが出てます。とはいえ全部まだどうにかリカバー出来る範囲なので、もう少し頑張ってもらおうかなと思ってます。
 

投稿: ino | 2023.06.24 10:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヱビの感情を見抜く | トップページ | ダイソーでオススメの品(その2) »