« ワカモノよ、結婚しようよ | トップページ | 玉子はケッコウ長く持つ (ただし100%自己責任でね) »

2023.10.22

高すぎて冬が怖い

たった一カ月前まで、中秋の名月の頃を過ぎても、朝の気温が25℃を下回ることはなかった、日中も30℃を平気で越してた。真夏と変わらない秋が始まって、そこから急速に気温が冷えて行って、今では日が暮れると肌寒いし、メッシュジャケットで山道を走るのは日中でも涼しさを通り越した寒さを体感するようになってきた。

とはいえ、まだ10月だ、日中は暖かく、歩いて出かける分には上っ張りを羽織らなくても意外と快適だ。ああ秋よ、もう少し今少し、頑張って快適な時期を少しでも長く保っておくれ…

----------------------------

扇風機がまだリビングにあって、そろそろ暖房で使うサーキュレーション動作の最小限を残して仕舞って、まだ早いけど暖房器具を引っ張り出そうか、そんなことを考えてた少し前、ウチから一番近いガソリンスタンドの灯油の値段がいきなりドカン!、と値上がりした。

真夏なので灯油の値段なんてノーマークだったのであまり正確には覚えてないけど確か108円とかだったんじゃないだろうか?それが少し涼しくなったら、何とこんな値段に。

Touyu131

131円/Lって一体なんだよ!、18Lで2358円じゃないか!、軽油の値段かと思ったくらいの高値だ、これは困った。去年の冬は100~105円/Lだったはず、それがウクライナだパレスチナだときな臭い話が多いけど、こんなに値上がりするもんなのか…愕然としたよ。

自分の生活では暖房は灯油がメインだ。強力でエネルギー効率もいいエアコンがあるから電気代が安ければそれを使えば必要十分な暖を取ることは出来るが、電気代もとんでもなく上がってしまって、気楽に使えなくなってしまった。オール電化の我が家では給湯が一番電気を食うので、電気代抑制のため湯舟に湯を張るのを自粛しはじめたのが今年の3月。それ以降一度も自宅で湯舟にお湯を張って浸かった事がない。おかげで電気代は単位料金が上がってるにもかかわらず、絶対額では去年を殆ど下回っている。とはいえ猛暑の夏のエアコンは最小限にしたがさすがに耐え切れず使ったので、9月請求がきた電気料金だけは、昨年から30円程上回ってしまったけれど、kWh単位料金が全然違う環境で消費電力は昨年比で大幅ダウンさせてるから、そこはご勘弁を。

おっと話しが脱線した、暖房は灯油、という所まで話を戻そう。

-------------------------------------

自分が灯油を暖房の熱源エネルギーに使い始めたのは結婚する前にボロアパートで一人暮らしをしてた頃からだ。詳細は省くが、その頃灯油は安かった。50円/Lくらいだったのが最安値だったかな?もっと安かったかもしれない。それを一冬で18Lポリタンクで2~3回給油して乗り切る、というのがいつものパターンだった。これはボロアパート暮らしから結婚して二人暮らしになり借家の一軒家で生活した時を除き、その後の長いボロ二軒長屋暮らしでも大体同じだった。

諸事情でやむなく今の家を買って引っ越して、居住空間が倍以上になったのと、ここぞの一発熱源&防災対策で、反射式ストーブを増設したりして灯油暖房器具が増えてそれを便利に使ってたこともあって、今の家では灯油は大体だが1.5~1.8倍くらい消費するようになってる。つまり18Lポリタンクに直すと、3~5本分を冬シーズンで使ってしまう。

若い頃は寒くてもどうにかなったので石油ファンヒーターのLoモードだけで過ごせたけど、今は最小火力だけで暮らすのはちとツライのもあってフンダンに燃料を燃やしてしまっている、と怒られても否定できない。ごめんなさい。

-------------------------------------

まぁそんなわけで、仮に灯油ポリタンク4本この冬で消費すると仮定すると灯油の値段が131円/Lになったら

 131円×18L×4コ=9432円

…も、灯油代に使うのか!!!、これ使いすぎでしょ、家計維持管理警報が脳内で鳴り響く感ある。困った。代替えがそれよりもエネルギーコストの高いエアコン暖房しかないから、止むをえないけど、それでも高い。この増幅コストはどこをどうやって捻出すればいいんだろう?、

絶望にも似た感情で、日々の生活支出とは切り離した別腹管理のバイクに乗って、自宅から少し離れた市内最安値のガソリンスタンドで給油しようと思ったら、このガソスタは灯油がまだそんな阿鼻叫喚を呼ぶような値段ではない事に気が付いた。

Touyu104

去年よりチョイ高い部類だけど、今後これが最安値になる可能性がある。当然逆もまた真なりだけど、今の世界情勢的には値段が下がることは当面なさそう。なのでまだ暖房を焚くほどじゃないけど、安い値段で買えるウチに、と給油を終えてから自宅に直帰して、空のポリタンを車に積んでいって、10月半ばなのに、灯油を購入してしまった。ガソリンを0.5Lくらい使ったけど約480円くらい安いから元が取れる。長い独り暮らし生活の経験でこんなに早く灯油を買ったことは多分ない。貧乏節約生活者としては、なんだか『負けた』感が強い。

ああ、寒さの神様、どうにか今年は(今年こそは)厳しい寒さになりませんように…、長期予報では暖冬傾向出てるけど、こればっかりは運を天に任せるしかないのでどちらに転んでもどうにでも生きられるように備えを固めておくようにしよう。

|

« ワカモノよ、結婚しようよ | トップページ | 玉子はケッコウ長く持つ (ただし100%自己責任でね) »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

 私の住んでいる集合住宅は石油ストーブ禁止です。
 使ってる人はいるかもですが・・・

 オール電化でガスも来てないから、電気で賄うしかない・・
 なので冬はドテラ必須オイッ 
 いや・・まじめに室内でも着こんでます、
 室内の保温性はいいようで、そこまでは冷え込まないと思っていますが。
 今年は暖冬予想・・ ドカ雪降らないといいけれど・・・

投稿: 剣片喰(けんかたばみ) | 2023.10.23 22:16

灯油も高くなりましたねぇ・・・
布団の中だけでいいなら、電気敷毛布があったかいのですが。

投稿: てす | 2023.10.27 09:40

剣片喰さん:

11月に入ったというのに、日が暮れてもメッシュジャケットで夜走り出来てしまうという暖かさに驚愕です(冷汗)
灯油ストープは裸火を使うので火災の原因みたいに言われますけど、電気ストーブなら大丈夫かと言うと結局同じな訳で、もうこれは火力発電はいいけど原発はダメ、という原理原則を排除した感情論だろうなと思います。灯油ストーブダメなのにガス台あったりしますからもうなんとうか…

電気を暖房に使うのは本当にもったいないエネルギーの使い方なので地球温暖化防止のためには禁止してもいいくらいだと思うのですが…電気器具ではCO2出さなくても、その電気を起こして送電して山ほどエネルギーロスして届いた、結果山ほどCO2を出して得られた純米大吟醸みたいなエネルギーを、雨水流す側溝の水のような事に使う勿体無さがあります。自分も大事に大切に使いたいと思います(^^)

---------------------

てすさん:

コメントありがとうございます、反応遅れてすみませんm(_ _)m

電気敷毛布いいですよね、ごく少量の電気で全身夜通しヌクヌク出来ます。自分も使ってます(^^)

電気を使わずに寝床を温めるには湯たんぽとかに頼ることになります。ガスでお湯を沸かすとモッタイナイので、湯船に水を入れたペットボトルを浮かべてその熱を移して、ふろ上がり後に一緒にもってあがって、それを布団の中に投げ込んで使ってたりしました。

ただ現在オール電化のエコキュートの電気代削減実験のため、今年の3月から湯舟に湯を張らない生活実験をしてるので、それが一年間通して電気代に与える挙動と傾向を把握するまで継続する予定ですので、自宅で湯舟に浸かることはこれから寒い季節になりますが、あと5か月間無いので、この冬はその作戦が使えません(T◇T)ぅぅぅ
 

投稿: ino | 2023.11.05 20:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワカモノよ、結婚しようよ | トップページ | 玉子はケッコウ長く持つ (ただし100%自己責任でね) »