2019.07.24

・・・また飛んだ(--;)

昨日に引き続き、今日も一本upしようと思っていたが、画像をアップロードする時にドラッグ&ドロップが要求されるためそれをしたとたんに作成画面がドロップした画像表示になってしまい、作成中のテキストが全て失われた(ブラウザで元に戻っても書いていたテキストは復活しない)

この迷惑極まりない仕様、いい加減やめてほしい。以前のように、カーソルがある所で画像ファイルをアップロード、とする直感で理解しやすく、設定した位置に設定したとおりの画像が表示されるほうが簡単で確実なのに、なんでこういうユーザーが回避できないような地雷をシステムに仕掛けるんだろう・・・

続きを読む "・・・また飛んだ(--;)"

| | コメント (0)

2019.06.02

今のココログシステムは大嫌い

改悪されてすっかり使いにくくなったココログ。

この一ヶ月の間に書きかけのネタを何回喪失したか…。up寸前のネタを全喪失すると、思いっきりやる気が無くなってしまう。ついさっきも1時間かけたネタが画像UP操作のドロップが少しずれただけで死んだ。

こうやってテキストを打ち込むときも、改行が以前と違っていちいち無意味に広くなるのも嫌だ(シフトキーを押しながら改行すればいつものようになるけど)

いったい誰が望んでこんなに直感で分かりにくい欠陥システムにしてしまったんだろう?
画像一枚UPを試みるだけでイライラが尽きない、本当にストレスがたまる。


以前と同じスムーズで簡単な操作が出来るようにならないものかな(--;)

 

| | コメント (4)

2011.06.05

過去ネタ、一部公開

とりあえずアクセス数が一日30~50くらいに落ち着いてきたのと
会社からのアクセスがどうやらまったく無い状況であることが
確認できたので、非公開とすべきネタはそのまま非公開のまま
過去ネタを再公開しました。

これでどうなることやら。今後また状況を監視しつつ、仕事に
絡むネタは封印した状態で、このままここで運営してみます。 
 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009.06.21

ココログサポートに、一体どうしたら伝わるのか?

あ、本件は愚痴とサポートセンターへの連絡事項なんで、
コメント等はしないでくださいm(_ _)m

------------

文章をメールで書いて、このblogに投稿する事を、ココログ
システム上では「モブログ投稿」と呼ぶ。このシステムを
使うとクソ重たい管理画面にログオンしなくても携帯電話や
PDAからblogが更新できる。

このシステムは画像をそのメールに添付することでblogに
画像をUPすることが出来る。だが、下の画像を見てもらえば
判る通り、画像が勝手にブラウザサイズに拡大表示される
ように設定がなされていて、ユーザーがそれを変えることを
一切許してくれない。ためしにブラウザのウィンドウサイズを
可変してみて欲しい。すると下の画像の表示がその変化に
追随して勝手に変わるはず。300×240dotの画像なのに。

モブログ投稿実験

この画像は以下のようなhtmlで表示されている

<a href="http://tenere.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/
2009/06/21/090608091619.jpg"><img class="image-full"
src="http://tenere.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/
06/21/090608091619.jpg" alt="モブログ投稿実験" border="0" /></a>

…何で勝手に上記太文字のような修飾を付ける(-_-;)?
自分はただ、元画像のサイズをそのままでここに表示
させたいだけなのに。

この件をサポートセンターに問い合わせてみたら、もう受け
答えがちんぷんかんぷんで、自分が尋ねていることを勝手に
変えてそれに対する(自身が回答しやすい)回答をするように
なってきた。

>  1:モブログ投稿時の画像表示設定変更方法
>  
>  当窓口にてモブログ投稿確認をいたしましたが、画像は記事内に表示され、
>  「クリックで正常サイズの画像が表示される現象」は再現できませんでし
>  た。また、ご連絡いただいた以前の正常アップロード画像については、
>  バックナンバーにて記事を確認できませんでした。

なんと言ったらいいのか・・・

------------

また、サイドバーにある「マイリスト」というリンク部分にある
アクセスカウンターがサービスを停止する、という連絡が
その会社からあったので、それを削除するため編集しようと
したら、管理画面でそこを編集するページに飛ぶための
リンクが張られていない事に気がついた。

Photo_2

このリストの、下の二つね。

それについても問い合わせたら、なんとこうキタ!

>  2:マイリストの古い項目の編集
>
>  リンクが表示されない件につきまして、当窓口にてお調べいたします。
>  お手数ですが、表示されない「2項目のマイリスト名」と「ブログパーツ名」
>  をご返信いただきますよう
お願いいたします。

だからそのマイリスト名が表示されない事が原因で
困っている
、と何度言えば伝わるのだ(-_-;)

その現象が一目で説明できるこの画像をメールに添付する、
と言っても「添付ファイルはサポートは受け付けない、だから
文章で表現しろ」の一点張り。あきらめてこれをネタとして
UPして、「この記事を見てくれ」、とやることにした_| ̄|○

------------

人はコミュニケーションを蜘蛛の巣のように張って社会を作る。

情報をやりとりして、それを共通のものとして、相互理解する
ことで同じ社会に生きていられる。なのにこのように相互が
その内容が全くかすりもしないやり取りをしていても、それは
お互いの独り言を言い合っているに等しく、「会話」や「コミュ
ニケーション」が成り立たないため、かなり辛い。

…まるで離婚寸前の結婚生活のようだ<ばき!

以下蛇足:

 以前このモブログ投稿で、自分が多様する文章の区切りで
 使う半角マイナス(-)が二つ以上連続して行頭にあると、
 それ以降の文章が自動カットされる現象を報告して改善を
 求めた際にも、それがどうしても伝わらずイライラしたが、
 あの頃と全く変わっていないじゃん。

 (その件は後日ココログ側のシステムにバグがあったことを
  報告され、その後改善されたが、ココログシステムの改善
  更新履歴には記載されてない。自分のバグを隠しこっそり
  直すなんてズルいよなぁ)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.02

Blogランキングに思うこと

このBlogを始めたのは去年の5/6だったから、そろそろ一年になる。
なんだよ、もう一年もたったのか?、というのが素直な気持ち。

------------

最近は歳をとるたびに年月が過ぎ行く速度がどんどん早くなってゆく気がする。
10歳の頃の一年は人生の1/10、物心ついて数年だから毎日が新鮮だったけど
36歳に成り果てた今の一年は人生の1/36、そう思えば過ぎ去った一年間という
時の価値がどんどんインフレ化してるんだろうな、本当はどんどん残りの寿命を
消費してるから残る時間の価値は日に日に値上がってるはずなんだけどね。

無定形で可能性のある限りある素材である未来の価値は徐々に高まって行くが、
それを無駄に使った後の作品、無駄ではないにしろ廃棄物に近い過ぎ去った
人生の価値は幼少から青春の頃のは今も高いけど、ここ最近のはバブル崩壊、
どんどん下落しっぱなしだ(^^;)

希少で高価な食材を使ってるのに無駄に調理して酷い味付けをしたまずい料理を
作ってるようなもんだ。まあそれも「珍味」ではあるけど(苦笑)、…もったいないよな。
別の言い方をすれば未来はガソリンと新品タイヤ、過去は排気ガスと磨り減ったタイヤ
それで得たものは走り過ぎた流れる景色とその間の思い出…か(苦笑)
それが判っていてもそんな日常を変えられない自分が情けない。ダメ男極まれり。

今の暮らしから、一歩前に出るだけでこのまま独りで老い、独りで死ぬ時系列とは
すこし違う未来が有るんだろうけど、その結果またパキシルとホリゾンを齧りながら
苦悩し、レンドルミンを飲まないと眠れない、あの日々を再び生きるのか、と思うと…

「やったらまた必ず失敗する」もんじゃないだろうし、同じ失敗を繰り返したら単なる
バカだからそれは絶対避けたい。でもそれと判っているのに、それでも「一歩」が
どうしても踏み出せないでいる俺は・・ホントに弱い人間だね(苦笑)

------------

しかし、そんな弱い男が書くここも一年間も、よく続いたもんだ<ばき
その間、ちょっと色々あって自分のHPが閉鎖に追い込まれたときにここも
「汚染」された可能性があってやむなく止めようと思った事もあったけど。

さて本題。何ヶ月?か前に誰かのBlogを覗いていて知ったblogランキングという
システム、とりあえず自分も参加してみた。このBlogのサイドバーにも
そこへ行くlinkをこっそり張ってある。本人もその存在を忘れかけてた(^^;;)
そのランキングシステムとは大体以下のような感じだ。

 1)システムに登録して個別のIDを取得する(自分の場合は「20173」)
 2)登録者はランキングに参加するカテゴリーを選ぶ(複数選択可)
 3)カテゴリーの中で登録者のBlogがランキングされる
 4)ランキングの順位は、以下の行為でポイントが加算減算され変動する
   a)ランキングされたリストからBlogに飛ぶとポイントUP
   b)Blogに張ったランキングへのリンクをクリックするとポイント大UP
   c)発生したポイントは一週間で消える
 5)同一IPからのアクセスは一日一回のみ有効となる

…大体こんなもんだろう。要は誰かがBlogランキングから飛んできて、
誰かがこのBlogからランキングHPへ飛ぶ回数をカウントしているわけだ。
ランキングHPから個別の所に飛ぶよりも、個別の所からランキングに
飛ぶ方が付くポイントが高いって所に、ネット商売っ気が透けて見える。

------------

そんなBlogランキング、アクセス解析と同じで、最初は面白かったのだが
殆ど順位も変わらないし段々飽きてきて、あまり見に行かなくなった。
新しく投稿する度にpingだけは飛ばしていたけどね。

で、先日久々に自分のBlogをランキングのどのあたりにいるのか探してみた。
すると、バイクのランキングで大体100〜110位あたりにいた。

・・・おやおや?、思ったよりも高いところに居るな。どうもここから飛んで
行く人も居るし、ランキングからここに飛んでくる人も数人は居たようだ。
はぁ〜何とも酔狂な人もいるもんだ(^^;)<ばき

で、その数日後またランキングを覗いてみたら、大体同じあたりにいた。
そして今日、またランキングを覗いてみたら、やっぱり同じあたりにいた。
・・ん?ちゅーことは大体同じような周期で誰かがここから飛んだり、
そっちからここに飛んできてる、という事か?

------------

なにせ何の変哲も特徴も殆ど無いこのBlog、その集客力(?)はかなり弱い。

とはいいつつも、サイドバーに入れたアクセスカウンターはそろそろ2万hit(!)
以前やっていた自分のHPは4年で1.5万くらいだったから約一年で2万
というのは自分自身ではちょっと驚きではあるのだが、Blogって検索エンジンに
引っかかりやすいからまあこんなもんなのかも。ここは文字だけは多いから<ばき

で、例のランキングも、大体バランスが取れて同じような順位のあたりに
浮遊している。これはそこに登録してlinkを張ることで不特定少数の人が
そのか細い「絆」を伝ってここにやってきたり、同様にか細いlinkを伝って
そこに行ってる人が居る、ということ。

つまり、面白半分に参加し、接続したBlogランキングという出入口は、
ごくごく少数ではあるらしいけどそれでもちゃんと機能してる、って事だ。
どこの誰がそうやってここにきてくれているのかは判らないけど、
恐らく今日もだれか1人くらいはそのツテでやってきてくれていると思う、

ようこそ!…こ、こんなところへ(^^;)<ばき!

------------

これはつまり自分から何かのアクションを起こせば新たな接点が出来る、
って事だ。・・・ん?何やらどこかで聞いた話にも通じるような話だな(笑)

人と人との縁ってのはネットのリンクに限らず、万事がそうなんだろうな。

同じ小学校の同じクラスになった偶然で友達になったり、
 同じ通学電車の中で見かけた可憐なコにドキドキしたり、
  何通も資料請求を書いた会社の中の一つに就職したり、
   ふとした偶然で出会った元カミさんに恋して結婚したり、

今から思えば多いなる偶然と、数多くの慈悲と、少しの必然と、
ごく僅かな自分の力で、今の自分は形作られて、ここに「在る」。

そんな当たり前のことを、少し回想した。

そっか、そう考えれば自分の「過去」は排気ガスや古タイヤよりは
まだ価値がありそうだ、自分ひとりで走ってたんじゃないからね(^^ゞ

それに誰もが見捨てた過去のゴミを発掘して研究し有効利用し
価値を生み出すリサイクルするのは自分の本業だしぃ<ばき

------------

蛇足になるがBlogランキングで順位が殆ど変わってない、ということは
基本的にやってくる人も出て行く人も「一見さん」が多いことを示してる。

人様を呼び寄せるような内容が書けるほど文才も内容も無いから
それはしゃーないが、そういう点ではランキングってのは非情だな(^^;)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.01

無駄金は使わない(ベーシックへ)

6月末日まで無料キャンペーンというココログ・プラスを課金寸前の
月が変わる4分前にベーシックプランへ変更。

プラスの機能はほとんど使わなかった、と言うより使えなかった。
はっきり言ってまだBlogシステムが良くわかってないのでただ
テキストを暴走させた放言を続けるしかなかった。

-----------

例えばこのテキストの羅列の所に画像を表示させる方法すら
始めてから二ヶ月近くたつのに未だに判らないや(自爆)
最近ようやく記事の中にリンクを貼る方法がわかったくらいだ。
新規記事の作成をするときに本文を入力する場所の右上にある
丸い変なボタンの中に「LINK」ってのがある。まず本文中の文字を
ドラッグしておいてから、その「LINK」ってボタンをクリックすると
URL入力ダイアログが出る、そこにリンクさせたいURLを入力して
OKとすると、本文中にリンクを張るためのHTMLが自動挿入される。

・・・こんな簡単な事が一ヶ月以上わからなかった(^^;)
なにせココログのヘルプはヘルプになってないからね。
知りたいことがさっぱり判らない。RSSも意味不明だしトラック
バックって具体的にどう付ければよいのか未だにわからない。
記事の下にある「トラックバック」ってURLはどうすりゃいいの(^^;)

あー、ヘルプっちゅーならヘルプらしく「助けて」くれよな

-----------

画像を表示させる方法もちょっと色々弄ってみよう。ええっと・・・
画像は「記事の作成」の「アップロード」を使って画像ファイルを
指定しそれを使って新規記事を書く、でいいのかな・・?

おや、なんかHTMLの記述が載っている新規記事作成画面が出たな、
そのHTMLが以下。もしかしてこれでここに画像が出るのかな?
このまま記事を投稿して、後で確認してみよう。もし画像が出る
ならばこれは以前行ったサーキット走行会の時の自分の走行シーンが
出るはず。

------ ここの下に自動で出てきたHTMLが2行ある -----

tzr.jpg

------ ここの上に自動で出てきたHTMLが2行ある -----


で、ココログ・プラスのメリットって、結局アクセス解析だけだったな。

それも最初は面白かったけど、その後はほとんど見なかった。
一ヶ月ほど放置してたがコース変更前に見たらアクセスが1000件くらい
あって一日平均20件ほどのアクセスがあったらしい。

元々アクセス解析ってのはもっと沢山の人が来る所だと意味があるだろうが
この程度だと、なんとなく嬉しい,と言うだけのものだから無くてもいいのだが
コレも調べてみたら、フリーのアクセス解析をベーシックでも利用出来る
らしい。

参照:SO505i Stand-by Disp「アクセス解析設置の流れ(忍者TOOLS)」

練習だと思ってここに書かれている事を忠実に再現。そしたら右上に変な
アイコンが(笑)。調子に乗って同じような方法で、同じ所が提供してるアク
セスカウンターも表示させてみた。本来アクセス監視&規制をするツール
らしくデザインが気に入らんが無料で使えるからそのあたりは仕方ないな。

しばらくコレで使ってみよう。
  ↑
 というより、一度表示させたら消し方が判らなくなった(自爆)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.06

とりあえず作ってみた

元々自前のHPで既存のBBSを使って日記みたいな物をつけていた。

で、新しいシステムを使ってみようか、という事で試しに登録してみた。
こっちのシステムがいいのか、それとも既存のでも十分なのか・・

まあやってみないと分からんから、とりあえず一歩進んでみよう(^^)


| | コメント (0) | トラックバック (0)