2023.11.05

玉子はケッコウ長く持つ (ただし100%自己責任でね)

いわゆる鶏卵は、ちょっと前に鳥インフル大流行や、ワクチン製造のための需要拡大などなどで、やたら値上がりしていた。

安い時には10個入りチラシ特売88円(税抜)などでも買えた記憶がある、庶民の動物性たんぱく質摂取のための強い味方だったけど、が今は10個入りが安くても200円を少し上回り、チラシ特価で2000円以上お買い上げの方に188円(税抜)とかの高額食品になってしまった。

とはいえ、ピークは過ぎたようで、ちょっとずつだけど価格は下がって来てるような皮膚感覚はある。それでもやっぱり今までのような安値には戻らないだろう。色々なコストが当時と違ってかかってるから、養鶏業者だって慈善事業じゃないんだから儲けてもらわないとダメだしね。

------------------------------------------------

そうはいっても庶民のサイフの中身はちっとも増えないわけで、そうなると高級食材と化した玉子の消費をおさえてゆくしか抗う術がない。代用となる動物性たんぱく質食材を探しても辿り着くのは中国製冷凍食品とかそういうのしかない。贅沢言って実行できるような身分じゃないから、庶民はどうにかしてそういう物を齧って生きてゆくしかない。

とはいえ、たまには玉子を食いたくなる。なので自分は基本的に賞味期限が近付いた見切りされた割引の卵を探して、それがあれば、それを必ず買う。そういうのばかり食ってるというと、多くの人はこういう反応をする。

「え?、でも賞味期限が近いのは慌てて食べないとダメになっちゃうんじゃないの?」

…いや、そんなことはないよ、多分あなたが想像してるよりも、結構長く持つのよ、玉子って食材はね。

--------------------------------------------

実例を示そう。今ウチの冷蔵庫に入ってる玉子はこういうやつだ。

Tamago2023110501

パックされたのがこの夏の8/7、だから多分だけど親鳥から生まれてそろそろ3か月くらいたつ。そして賞味期限が切れたのが8/21、つまり2カ月半くらい前に商品価値は失われてる。もし店頭に売れ残っていたら生ごみとして廃棄されてるだろう。自分はその数日前の盆休み最終日だったかな?その頃に、半額になってたのを2パック買った、それをこの夏から秋にかけて、細々と定期的に食っている。

えぇ~?、真夏の三カ月前に生まれた玉子?、そんなの腐ってる、食えるわけない!、と多くの人は言うと思う。でもね、今朝これを焼いて食ったけど普通に玉子よ?、多分だけど、朝採れ生みたて玉子と食い比べても殆どの人は違いが判らないと思う。

Tamago2023110502

日本の鶏卵管理はすさまじく、賞味期限とは「卵かけご飯や、すき焼きなどで、生食しても美味しく」頂ける事を出荷元が販売元が保証してる期間のことだ。だからこれを過ぎたものが仮に不味くても腐ってても、絶対に文句を言ってはいけない。まずここが大事なポイントね。

その上で、では本当の玉子の限界とはどこにあるのか、が大事なんだけど、これが想像以上に長い。例えば今朝自分が3か月前の玉子を「焼いて」食ったけど味も変わらず腹も下さなかったようにね。なお生食するなら自分もこの期限は守るよ一応念のため。そして加熱調理対象なら、玉子を割って中身を確認して「大丈夫だ」と判断したら古い物でも普段通りに食ってしまう。

ちょっと脱線、たまにだけど、新しい物でも劣化してるものもあったりするから玉子は要注意、殻を割っていきなりホットケーキミックスを入れたボウルや、加熱調理中のナベとか、フライパンとかに落とすとその中身がイカレてた場合、全部処分するハメになったりする。なので玉子を投じる時は面倒でも一度白い器に出して中身を確認する事をオススメする。これで何回料理をダメにしたことか…その反省を生かさねば失敗が無駄になるのでね(^^;)

--------------------------------------------

なお賞味期限が切れても玉子は腐ってなければ加熱すれば普通に食えるんだよ、という話をリアルですると、大体こう帰ってくる。

「じゃあどこまで、どれだけ食えるんだ!」

そんなの知らないよ、自分で試すしかないんだよ。他人に自分の命を繋ぐ重要な判断とその責任を、押し付けるなよ。

命を繋ぐ糧が食えるのか食えないかを、何で自分で判断せず他人に求めるんだ?、自分は自身一人が食すものを、今までの知識と経験と嗅覚と味覚を駆使して、自己責任の上で判断してやってるだけだ。それは誰も保証なんてしない、だから安全かどうかは自分しか判らないしそうでなかった場合の責任も自分にあるから誰も責めない。

そもそも、誰かが安全を保証したから、それが絶対に安全なのかなんて実は言い切れないわけで、安全である確率が高い、くらいしか意味が無い。だから賞味期限(おいしく頂ける期間)内でも、消費期限(安全に食える期限)内でも、絶対安全!などと思って食ってるのではなく「まぁ多分大丈夫だろう」で食ってるに過ぎない。

それと同じように安全が他人から保証されてない物は必ず不安全で不衛生だ!、という事でもない。なので誰かが何らかの理由で決めた(その根拠をみんな本当に理解してる?)期限切れてるから、もう食えないなどと妄信的に判断せず「まぁ多分大丈夫だろう」で食ってるに過ぎない。

それを数カ月前の玉子に当てはめて、自分で食えるか食えないかを判断して、誰にも迷惑を掛けずに自分だけが食ってる、先の画像はそういう状態の一例。これは他人に自分と同じ事をしろ、同じ判断をしろ、とは言ってるのではないし、この玉子を誰か別の人に振舞ったりはしないので、そこはご安心あれ。ただこれを食わないと大切な人が栄養失調で死ぬ、という状況だったら、ino個人の自己判断と責任において食ってもらうと思うのでその時は覚悟して食ってみて、なんともないから、いやホントに。

----------------------------------------------

…と、いう事で、玉子は賞味期限が過ぎても加熱して食えば意外と食えるもんですよ(ただし100%自己責任でね)、という話はここで終わり。

過去の経験では5カ月前の玉子までは食った事あるけど、それは冷蔵庫の奥に一個だけ残ってたのを忘れてて発掘したのを実験的に食っただけで、通常は細々と食いつないで消費して行くので、大体1か月以内には全部食い終わっちゃう。今回は半額見切りを2パック20個買ったので長く引っ張ってるって事なのであしからず(^^ゞ

その他色々な食材を賞味期限過ぎてから食うのをやってきたし今も現在進行形で多々やってるけど、こう言う場で「~は2カ月くらい過ぎても食える」とか言うと「コイツが持つ、って言ったから食ったらハラ壊した、責任取れ!」とかいう他責100%思考のヤツが必ず出てくるので、この手の話が長編シリーズ化することは無いので、それもまたあしからずです(^^;)
 

| | コメント (2)

2023.04.23

ダイソーでオススメの品(その2)

自分はバツイチ独居中年男であり、バイク乗りであり、MT車大好きであり、貧乏節約生活者であり、洗濯バサミを心から愛し、家庭菜園でイモを育て、地方現場出張から解放されて今はよくある中間管理職している、夜な夜なザリガニと戯れる、どこにでもいるサラリーマンだ。

だが、そんな自分にはそれ以外にも別の生き方がある。以前もここに書いたような記憶があるけど、いつ何を書いたのかは忘れたので改めて紹介しておく。

それは、「メロンパンハンター」だ。

スーパーやドラッグストア、コンビニのパン売り場は定期的にパトロールして今まで食った事の無い新製品があれば、又は手作りパン屋を見かければ入ってみてそこに食ったことのないメロンパンがあれば、、どんなものでとりあえず一度は食ってみる、それがメロンパンハンターの宿命にして崇高なチャレンジだ。たとえそれが高くても、相当な変わり種でも、だ。

なので昨年2022年には、こんなお値段のも悩みに悩んで買って食ってみたりもした。

Kougakumeronpan

なんと、一個420円もするメロンパン!。以前紹介したような養老SAのメガメロンパンのように大きいわけじゃなく、ごく普通のサイズ。
清水寺の舞台から飛び降りる覚悟で買って食ってみたけど…うん、確かに美味いと思う。コスト掛かってる味がする。だけどこの価格だったら…2年に一個…いや5年に一個食えばいいかな(冷汗)。味だけ考えればまたリピート掛けたいと思うけど、あまりにも高額すぎて、それなら次は数年後にその頃に裕福な暮らしが出来てたら、もしかしたらまた食うかもね?、という般庶民である自分には贅沢過ぎるモノだった。

--------------------------------------

じゃあ、逆にメロンパン大好きな自分がここ最近一番多く食ってるメロンパンが何かというと、実はこれ。

Daisomeronpan

ヤマザキ製パンの、二個で百円(税抜)の、おそらく世に出回ってる中で一番安い部類のメロンパンとチョコチップメロンパン。普通のスーパーなどではあまり見かけないけど、これダイソーのレジの手前によくあるので百均ファイター(という生き方もしてるな、そういえば)なら見たことあると思う。

一番安い系なので、これを買ってそのまま食うと…まぁよくあるこういうモノだよね、というイメージ通りの物だと思う。実際に自分も最初そう思ったよ。でもこれ、実はホンのひと手間かけるだけで大バケするのだ。

その手間とは、一言で言えば加熱すること。余熱したオーブントースターで軽く炙るか、電子レンジで20秒くらい温めるだけでもいい。それだけでかなり美味しくなる。元が安っちい味だけど温めると甘い香りがブワン!、と立って、柔らかく実際に甘くなる。オーブントースターで加熱するとビスケット生地がサクサク感出たりもする。なので、これを買ったら、騙されたと思って炙るかレンジかで温めてみて欲しい。それをやる前提なら、これを一週間に一回は買ってもいいなと思う(^^)

なお、それをやったら、前述の420円メロンパンのようになる、という事じゃないよ?、あくまでも値段なりのメロンパン。だけどそれがお値段以上の味になる、という、そのバケ具合がスバラシイという事。そもそもメロンパンは高級食材じゃないから、最高級の材料で最高級の技術で作ったものよりも、いつでも安く手に入るのが少し美味しい方が自分は幸せを感じられる。そういう事でご勘弁を(^^)

-------------------------------------------

あと、バケさせるのはもう一段回あって、それはこうやってメロンパンを包丁で開きにして

Meronpanhiraki

その断面にマーガリンやバター、ピーナッツバターや、ソントンの紙カップ入りのカスタードやピーナッツやチョコレートのスプレッドを塗って、それを元に戻して温めて食うと(マーガリンやバター系を溶かして染み込ませるのは電子レンジの方が確実)、なんだかすごく贅沢してるような感じになる。トッピングすればするほどカロリーは増してゆくからほどほどに楽しんで欲しいけど、これがまた美味いんだなぁ(^^)

Meronpanspread

-----------------------------------------------

このヤマザキ2個入りメロンパン、自分が住んでる地域ではダイソーでしか見かけないので、ダイソ―とヤマザキがタイアップした専売品なのかと思ったけど、実はそうではないらしい。なのでどこか別の所でも売ってるかもしれない。ちなみにスーパーで売ってた、同じヤマザキの、より小さいサイズの4個入りがあるんだけど、これはダイソーのメロンパン&チョコチップメロンパンのサイズ違いのようで味は同じだった。

Meronpandonki

なのでこっちでも同じように、安っちいメロンパンが甘く香って大化けする楽しみ方があるので、メロンパン好き(高級感あるタイプではなく庶民の味としての方ね)な方は是非一度買って、お手軽なら電子レンジでチョイ温め、表面をカリっとさせて歯ざわり楽しみたい方はオーブントースターでビスケット地が焦げない程度に、そして少しリッチ感出したければ開きにして塗って戻して温めて、食ってみて(^^)
 


| | コメント (2)

2022.12.11

ちょっとしばらく酒を断とう

何年か前に、本当に美味い日本酒にハマってる話を書いた。

そこでも書いてるけど、基本的に自分は酒に弱い。だけど美味い日本酒の魅力は捨てがたく、本当にいい酒が定価で手に入る機会を見つけてはコツコツ買って、ちびちび飲んでいた。1合飲むとグロッキー、という状態が少しずつ飲めるようになっていって、頑張れば3日に一回くらい2合くらい飲んでもどうにかなるようになってた。とはいえ翌日が休みでないと怖くて飲めなかったけど(^^;)

でもこの数カ月前から少しずつその状態が変わってきた。

--------------------

具体的には、少し飲むと、ダルくなって寝てしまう(冷汗)

日本酒だと0.5合、第三のビールで350缶、安い缶チューハイはストロング系なんて無理で、5%くらいのカジュアルなやつの350缶一本でダウン。

そのダウンというのが、なんというかあっという間に眠くなってそのまま寝落ちしてしまう。それが18時に飲んだら、20時にはもうウトウトし始めて、不用意に横になったら床や畳の上でもそのまま寝コケてしまうというありさま。まぁ1~2時間後には目が覚めるんだけど。

吐き気がするとか、頭が痛い、とかじゃなく、ただ眠くダルくなって落ちてしまうんだけど、最近それが凄く勿体無いことのように思えてきた。自分の人生の残り時間を考えると、夜の数時間は貴重だ。だけどそれが僅かな酒の摂取で吹き飛んでしまう。これが酔っぱらって楽しくてそうしてもいいやと思えるのならその価値があるんだけど、正直酔う事にそれほどの価値が見いだせない。美味い酒を味わうことは喜びだけどその先の「酔って寝る」は正直余計な副作用以外の何物でもない感じ。

そしてもう一つ。「酔って」「ダルくなって」「寝てしまう」という一連が、実は身体にとって相当悪さをしていてその結果なのでは?、という感覚があるからだ。

若い頃は「飲む」「かーっ!と真っ赤になる」「酔ってグダグダ」「さらに飲むと青くなって吐く」だったが
ちょっと前は「飲む」「ちょっと赤くなる」「酔ってヘロヘロ」「それを越すともうちょっと飲める」になった。
で、今は「飲む」「ちょっと酔う」「だんだんダルくなる」「強烈な眠気が来てウトウト」「寝落ちする」、だ。

この変化を自分は自身が弱ってきている兆候だと感じた。肝臓の能力低下なのか、全体的な生命体としての老化なのかは判らない。でもこの状態をこのまま続けていてはダメだ!と(何の根拠も判らないけど)身体が言ってるような気がしてならない。

元々貧乏性もあって、日本酒もそうだしそれ以外の種類の酒をそれほどたくさん買ったり、毎日飲まないとやってられないとか、ガマン出来なくて夜中に自販機とか一人で飲み屋に行ってしまうとか、そういう悪い(失礼)飲酒習慣は今も全然付いていない。そう考えると、少量の飲酒であってもここで一旦ストップしておいた方がいいような気がしてならない。なので一旦止めてみようと思った。

--------------------

今の飲酒傾向は一週間に1~2回、日本酒0.5合だったり、第三ビール系や安い缶チューハイ系を1本飲んで飲みきったり飲みきれなかったりくらいなので、とりあえず一旦ストップして、半年くらい様子をみて、どうなるかを見てみよう。

去年までなら年末年始用の日本酒を1升買う頃なんだけど、そこからストップ。対した酒量ではないけど止めればそれだけ食費も浮く♪、昨今の値上がり傾向でエンゲル係数も上がってきてるのでそういう点でも前向きなチャンスとしてとらえてやってみよう。酒は人生の数多あるオプションの一つであって決して必要不可欠なモノじゃないからね(^^)
 


| | コメント (2)

2020.04.26

いい酒が入ったのでついつい飲んでしまってダウン

昨日から毎日upするぜ!、と怪気炎を上げたはいいけど、今日は美味い酒が手に入ってしまったのでそれを飲んでダウン。

Jikonsharaku

美味しい日本酒大好きなんだけど1合飲んだら酔って眠くなってダウンという情けなさ(T_T)

酒に強い人がうらやましい、とはいえ酒代が加算で仕方ない(燃費悪い)状態になりそうだけど。
自分は1升を10日間ちびちびやる人なので酒代はそんなにかかってない。

今日は新家電の納品があったので明日それを書きますね~(^^)

| | コメント (0)

2019.09.08

(本当に)美味い日本酒が好き♪

元々自分は下戸で、酒が入ればすぐ顔面真っ赤で寝てしまう。アルコールを好んで摂取したいとは到底思えず、酒は基本的には付合いでイヤイヤ飲むものであり、自腹で買って飲むなんて節約生活にかけ離れた事はほとんどしなかった。

旧宅でクーラーレス生活をしていた時の熱帯夜で眠れないときなどに、酒に弱いのもあって酔うとすぐ寝る習性を生かして、一番安い発泡酒や、4Lの大ボトルの甲種焼酎をジュースで割って鼻をつまみながら飲む、というテイタラクだった(苦笑)

だが、数年前に詰めていた現場で、貴重な美味しい日本酒を惜しげもなくバンバン振舞ってくれる上役に出会い、酒嫌いな自分がびっくりするほど美味い酒をいろいろ飲ませて貰って、遅咲きながら、「この世には『美味い酒』と言うものがあるんだなぁ」、と知るに至った。

その時に飲ませてもらったのが、山形の十四代、三重の而今、福島の飛露喜。後になって知ったが、普通の居酒屋とかではまず飲めないような(またはあってもとんでもない値段の)スーパーな銘柄の、しかもハイグレード。末端価格で言うと一升瓶一本が4~5万くらいするシロモノだった。それを知らずに「これ美味いですねぇ、美味い美味い」、とコップでグビグビ飲んで、宿に帰って爆睡、というありさまだったが、翌朝ちっとも頭が痛くならなかった。

------------

その衝撃の体験を経て、少し日本酒というものを勉強するようになり、そして上記のような希少酒は買えなかったけど、初めて自腹で日本酒を買って飲んでみた。たしか三重の作(ざく)だったと思う。ぶん殴られるくらい美味かった上記のよりは落ちるけど、でも美味いと感じた。なのでそこから酒好きな人から情報を貰って、おススメ酒を買ってはチビチビ飲んでみる、を繰り返してみた。

・・・なるほど、『日本酒』という単純なくくりでは納まらないくらい、いろいろな味や香りあって凄く美味いのもあるし、飲むに耐えないようなものもある、という事が判ったよ(苦笑)。安い紙パック酒とかはやっぱり安酒らしい味で自腹で飲みたいとは思わないし、吟醸や大吟醸でも純米じゃないアルコール添加のものもあったり(美味いのもあったけど大体は美味くなかった)、世では美味いといわれている、超有名な某銘柄酒が、なにやら薬品くさくて飲めたもんじゃない、とかね。そして保管状態で同じ酒でも全然違う味になったり、冷酒で美味い酒、熱燗にすると美味さを感じる酒、などなど、その奥の深さに正直驚いた。底なしといってもいいくらい、無限に広い世界がそこにあった。面白い!

いろいろ飲んでみたけど、酒に弱いという生物としての特性は全然変わらないので、一度に飲める酒量はせいぜい1合くらい。それしか飲めないので、いい酒を少しだけ飲めれば満足してしまうので、酒代はそれほどかからなかった。またプレミア酒といわれる有名酒も、いろいろな手段を使うと定価で買えるチャンスがあることも判ったので努力して定価購入可能なものしか買わなくなった。

そんなこんなで、気が付けば美味しい日本酒がすっかりお気に入りに♪、つい最近の、うちの冷蔵庫の中はこんな感じ。

2019sakekakushu

・・・うーん、コレだけ見るとまるで自分は大酒飲みみたいだ(^^;)<ばき

普通ならめったに手に入らない十四代の純米吟醸も、定価の4000円で買えた、大好きな埼玉の南陽酒造の花陽浴(はなあび)も定期的に定価で買えている。これは山田錦の純米大吟醸だけど、花陽浴は純米吟醸の方が好きかな、大吟醸は少し甘さが強いので。佐賀の鍋島や、福島の寫樂も美味いよ~(^^)♪。ココには写ってないけど、青森の豊杯とか、高知の酔鯨とか、長野の信州亀齢とか、新潟の荷札酒とかもお気に入り。

------------

こういう「本当に美味い酒」は、自分ひとりで飲むのがもったいない。なぜなら一日1合しか飲めないので、特に香りの強い花陽浴なんかは開封3日以内に飲みきりたいのに絶対ムリだし、自分がこの世に美味い酒と言うものの存在を知らずにいて、それを教えてもらったという体験から、日本酒が嫌い、または好きじゃない、という(かつての自分のような)人にこういう酒をちょっとだけ飲ませてみたいと思ってたりするから。

逆に、美味い酒だろうがなんだろうがガバガバ飲む人や、全然味の違いがわからない人にはいい酒は飲ませたくない。正直もったいないのでね(^^;;;)
 

続きを読む "(本当に)美味い日本酒が好き♪"

| | コメント (2)

2017.04.02

ジャパニーズ・スナック再発見

一発ネタ失礼。

現場から戻ってきた事務所や職場から戻って
きた自室で小腹が空いた時にちょっとだけ
間食する時、

昔はビスケットとか、ポテト系のスナック菓子
とか、チョコレートとか、せんべいとかの一般
的なモノを食っていた。

でもいい年した中年男はそういう高カロリーな
スナック菓子を食ってるとすぐ下っ腹が出て
ブヨブヨしてしまう(T◇T)ぅぅぅ

昔は煮干を食っていたけど、ここ最近、これが
美味くて安い事に気付いたのでよく食ってる。

Mamekasi

きっかけは、現場に向かう途中のコンビニで
節分商品として仕入れたけど売れ残っていた
煎り豆が捨て値で売っていたのを見つけて
何となくかわいそうになって買った事だった。

食ってみたら、素朴な味わいなんだけど意外に
美味いのだ。昔はちっともそうは思わなかった
記憶があるけど、味覚は年齢を重ねると変化
するからね(^^;)

ピーナッツとかアーモンドといったナッツ類は
ハイパーカロリー食材だから不用意に食うと
太りかねないし、値段も高いけど、これは
それらより安いよ~、大豆はパーフェクト食材
だから、たんぱく質も繊維質もイソフラボンも
取れるよ~。

画像は業務スーパーの商品だけど味も悪く
ないのでこれをまとめ買いして職場や自宅で
たまにポリポリ食ってる。

でも大豆は大豆でそれなりにカロリーが高い
ので食いすぎには注意ね、でもそれほど
沢山食いたい、と思わない素朴な味だから
大丈夫だと思うけど。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.03.15

高級炊飯器のレンタル比較サービスってどう?

どうやら4月から自宅生活に戻れそう、でほぼ確定。

なので来る新居での全うな自宅生活のために、
せっかくだから一生ものとして、美味しいご飯が
炊ける炊飯器を買おうかな、と現在検討中。

------------

今使っている普通の電気炊飯器は、自分が結婚
する際に新生活のために元カミさんと一緒に買い
求めたもの。

苦悩し続けた長い時間を経て自分の人生で最高の
元カミさんとの思い出や生活の残滓を時間をかけて
大胆に、丁寧に、そして淡々と止まる事なく自分の
周りから除却し続けてきた。だが、昨年春に行った
新居への引越しの際に、思いつく限り徹底的に
排除し尽したはずだったのに、愛用してたために
ついついそういうモノをコレから生きる場所の新居に
持ち込んでしまった。

今でも問題無く使えるから、正直な所、捨てるのは
もったいないけれど、この過去は、この過去だけは
これからの自分の未来に持ったままで生きる事は
出来ない。なので今までを深く感謝しつつ手放す。

------------

…で、せっかくだから次は美味しいご飯が炊ける
いいものを買おうかと思う。今後の余生を考えると
死ぬまでに食える食事の回数は限られているから
どうせ食うならより美味しい方がいいな、とね(^^)

でも、そういう高級?というより高価な炊飯器は
色々種類があって、正直どれがいいか判らない。
ネット上の評判を見るとなんとなくイメージらしき
ものが想像出来るけど、それが本当にそうなのか
何の保障もない。

少なくとも5万以上はする買物、と考えると一切
試さずに買わなくてはならず、結果としてそれが
ベストでなかった場合も高額だけにかんたんに
買い替えも出来ない。

車なら試乗出来るし、ヘルメットやスキー靴なら
販売店で試着して合うかどうかを確認出来る。
でも電化製品は宣伝文句とネット上の下馬評を
頼りに一発勝負するしかない。理不尽だよなぁ。

冷蔵庫にしろ、洗濯機にしろ、そして炊飯器も
実生活で使ってみないと判らない事があると
思う。でもそれをすることが出来ないのだ。

------------

…で、ひらめいた。

そういう電化製品の試用を目的としたレンタル
サービスって商売にならないかな?

例えば炊飯器だったら、最新の高級炊飯器を
一通り在庫としてもっていて、その中の3台とか
5台を選んで短期でレンタルして試し炊きして
試食することが出来るようなレンタルサービスが
あったら自分だったら有料でも利用してみたい。

掃除機や自動掃除ロボなんかも、販売店で
見るだけじゃなくて、使いたい場所に持ち込んで
自身の実生活の中で実際に使ってみないと
本当に納得のゆくものは選べないと思うのだ。

それをちゃんと有料で試してみて本当に納得の
行くものを選べる、そんな仕組みが世の中に
あってもいいと思う。

例えばそこで選んだ商品をそのレンタル屋の
ネットショップを経由して買うと、レンタル費用の
半分がキャッシュバック、とか、レンタルした
商品を中古品としてそのまま買い取るとか、
貸し出すだけじゃなく色々な商をつなげて行く
やり方はあると思う。

自分はサラリーマンなのでそういう商売を
これから新規で起こすことは出来ないけど、
どこかこのアイデア使ってやってみない(^^)?
パーミキュラの炊飯器を提供して貰えれば
このアイデア売るよ~(^◇^)<ばき

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015.10.31

滑り込みセーフ(^^;)

仕事は相変わらずだけど久々に休みを取って
自宅に戻ってみた。

すると、以前紹介した柿の実、大半が熟れて落ちて
しまっていたけど(T_T)

Kakiure

それでもいくつかはまだ柿の形を保っていて、
グズグズになる前の状態だった(^◇^)!

Kakinari

以前の例え話で言うと、子供が何かの県大会の
試合に出場しているのに仕事で見に行けないのが
どうにか仕事を切り上げて、試合会場に駆けつけて
その試合の最後で子供が活躍してる姿を目にする
事が出来たオトーサンのような状態…かな?<ばき
 (BGM:『I am a father』 by 浜田省吾)

Kakishuukaku

13年間柿の木が頑張ってようやく実に成った果実
さっそくありがたく頂きま~~~す(^○^)

ガブリ!、…もぐもぐ、うぉお!甘い!!!旨い!!!
雨風に耐えてよく頑張った!、感動した!<ばき

Kakikuu

とりあえず一個食い尽くしたら、13年前に撒いた
種と同じように、種が取れた。この種をどこかに
撒けばまた柿の木が生えて、そしていつの日か
柿の実が成るんだろうな。

Kakitane

よし!、人の邪魔にならない山か川原にでも
これを撒いてやろうっと♪

------------

自分自身の命の襷は繋ぐ事は結局出来なかった
けれど、こうやって誰かの襷を繋いでやる手助け
くらいはまだ自分にだって出来る。自分の命は
無駄ではなくて、きっとこのために世に生まれた、
そういう事なんだよね。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.05

サツマイモ、スタンバイOK(^◇^)b

梅雨の休日、ゆっくり目覚めて遅い朝飯を食って
雨の合間に庭先を確認してみたら、先週植えた
ばかりのサツマイモが無事に根付いて芽吹いてた。

Standby2014

あとは秋まで放置プレイだ♪、美味いイモをたくさん
育んでくれよ~、十年前にはこれだけ採れたけど、
今年も頼んだぜぃ!

ちなみに以前蒔いた大豆は、全部ダンゴムシに
双葉を食われて全滅してたよ _| ̄|○

------------

蛇足ながら、以前紹介したキャベツ、春に膨大な
花を咲かせて種を付けたので、もう終わりかと
思ってたけど、気が付いたら夏に向けてコイツも
スタンバイして新芽をたくさん芽吹かせていた。

Kyabetu2014

…オマエは2012年の正月に買ったキャベツを
外葉から食っていって直径5cmくらいになった
のを土に植えた、その成れの果てなんだけど、
今年の冬まで生きのびられたら丸3年間も生き
続ける事になるな(^^;)
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.01.11

私的野菜延命再生法

今朝は猛烈に寒くて、朝起きたら外気温と室温が
こんなありさまだった。

Temp0111

外がマイナスなのは冬という季節柄仕方が無いけど
室温2.5℃はさすがに寒い。たったこれだけの温度差
ならダンボールハウスでも作れるな。

寒さに震えながら庭先に出てみたら、雨水を溜める
器とジョウロの水がカチコチに凍ってた。

Ice0111

これからジャガイモを植える土の上には
そりゃもう見事なまでの霜柱がニョキニョキ生えて
童心に還って長靴でザクザクと快音をたてて
踏みまくってしまった(^^;;)


Shimo0111

------------

これだけ寒くなると、さすがに植物もヘタる。

以前、以下のネタで紹介した庭で生きるキャベツ、

キャベツがこんなに長生きだとは
キャベツは多年草だったのか(^^;)

実は丸二年を経過した今でもなんと生きている。

Kyabe0111

…とはいえ、もうこの寒さで枯れる寸前だな。
丸二年もの間、よくぞ生きた、ホント頑張ったな。
普段食っている野菜ってこんなに命を永らえて
生き延びるくらいの強い生命力があるんだ、と
判らせてくれた。たいしたもんだよオマエ(^◇^)

…え?、上記の形状がキャベツに見えない?

ならこれを見てみてよ、先日気づかずについつい
踏んで先端が折れたキャベツの『枝』なんだけど、
キャベツってこんな感じでキャベツの芯が細く
長くどんどん伸びて行き、根元側から葉を散らし
まるで茎のようにどんどん先に伸び、その先で
こんな感じで葉を付けるのだ。

Kyabelan

八百屋で丸くなって売ってるキャベツがこんな
生き物なんだって、殆どの人は知らないだろう。
自分もコイツが長生きして成長を見とどけるまで
で全く知らなかった(^^;)

------------

この話を知人にしたら、一体キャベツをどうやって
食って育てたらこうなるのだ?、と聞かれたので、
紹介しておこう。

まずキャベツは最初は買ってきた丸い状態から
スタートする。食う時は刃物で切らず、手で外の
葉を毟ってその葉だけを食う。

残った丸いカタマリをこんな感じで台所に置いて
生かしながら外葉だけを必要に応じて一枚一枚
毟っては食って、…と、やって行く。

Kyabe01

こうやって台所の蛍光灯を付けっぱなしして
おくと、白い内葉が光合成するために緑色に
なって行くので、それを見計らってまたそれを
剥き食って行く。それを繰り返すのだ。

Kyabe04_2


Kyabe03

こうやって細々と食ってゆくとキャベツは台所で
2ヶ月くらい平気で生きている。上手く季節が
合えば、こうやって花が咲いて種まで生る

ポイントはキャベツの芯の底を水に浸すこと。
つまり水耕栽培状態にしておく。しばらくすると
この芯から白い根が出る。納豆の空き容器や
ヨーグルトの蓋とかが便利。

Kyabe02

もし根が出ないまま腐ってきたら、そこを切り
新鮮な断面をまた水に漬けて置くのだ。すると
いつか必ずここから根が出る。

そしたら、それを最後まで食わずに土に植えて
やるのだ。そしたらウチの子はすくすくノビノビ
思わぬ形に育って、丸二年間も生きてた(^^)

------------

台所で水耕栽培して延命させてるキャベツが
新鮮なものと比べて美味いのか?、と、もしも
聞かれればそれは「否」、だ。だんだん弾力が
無くなり、キャベツとしてのシャッキリ感が薄れる。

でも丸々のキャベツを買って、それが食い切れ
ないよ、という人はこうやってキャベツと一緒に
生活してみてはどう?、意外と長持ちするよ(^^)/
 
キャベツだけでなく、いろいろな野菜をそうやって
食って育ててきたけど、長ネギも結構いける。
残りの長さが10cmになって、根が出てれば
それを土に植えるとこんな感じで成長するので
それを納豆やソバの薬味としてたまに切り取り
刻んで食ってる。このコもそういや植えてから
一年近い。ネギさん、いつもありがとう(笑)

Negi0111


| | コメント (5) | トラックバック (0)