2021.07.29

この歳になって初めて知る日本語

ちょっと前に、ネットのとある記載でこういう文字を見た。

 「喧しい」

ごく普通に見かける表記だ。難しくとも何ともない。今まで自分はこれをこう読んでいた。

 「やかましい」

つまり、うるさい、騒がしい、という意味だ。これは正しい理解…と思っていた。だがこの時見かけた表記を、こう読んだ人がいた。

 「かまびすしい」

…え?、今何て言ったの?、思わず聞き返した。そしたら上記を繰り返した。初めて聞くひらがなの羅列。最初は理解が出来なかった。

 「かま」と「ビス」と状態をあらす「しい」?
 「かまび」と「す」と同上?
 「か」と「まびす」と同上??

今まで生きてきた経験から、知っている言葉を繋げて何となく理解する(している)ような気になる術を身に着けたつもりだったが、自分のボキャブラリーにこれら「か」と「ま」と「び」と「す」、そして「しい」を結びつけられる知識が無い。なので日本語でありながら日本語として脳ミソが理解できないのだ、ちょっと焦った。

半信半疑でネットで検索してみる。するとちゃんと出る。

 かまびすしい:「喧しい」(囂しい)

なんと!、方丈記にある表記なのか…知らなんだ。

でも意味は「やかましい」と同じで合っている。つまり、自分は今まで同じ意味だけど二つの表音表記がある言葉を知らぬまま、片方しかないと決めつけて「喧しい」という文字を見るだけで脳ミソは「やかましい」=「うるさい」と反芻し続けて生きてきた、という事か。

それでも意味は通じているから何不自由なく生きてこれた。確かに困らない。でも日本語を母国語としていながら、様々な表現力を勝手に省略短縮してもう一つある表音を勝手に無いモノと認定してた。

日本語をワカモノが色々な形に変えてゆくのは今に始まったことじゃない。自分がワカモノだったころにもあったし、今もある。自分が小学生の頃には国語のテストで「全然大丈夫」は間違いであると×を食らったことを今でも思い出す。「全然」は否定を強調する言葉だから肯定を洗わず大丈夫の前に来てそれを強調しようとするのは誤りだ、という事だったと思う。

でも今は「全然」という言葉は良きも悪くも関係なくそのあとの言葉を強調するために使われている。時代がそれを求めて時代がそれを認めた結果、言葉の意味は変わるし、使われなくなった言葉は死語として葬り去られる。

そう考えると「かまびすしい」という表音も正直あまり聞かない(自分だけ?)、だから今後メジャーな存在になる事は無いのかもしれない、でも確かにそういう言葉が存在していたという事を今回認識することが出来たよ。自分が不勉強なだけだったかもしれないけどね(冷汗)
 


| | コメント (3)